雨あがりのペイブメント

雨あがりのペイブメントに映る景色が好きです。四季折々に感じたことを、ジャンルにとらわれずに記録します。

声なき詩

2015-04-12 23:00:00 | ことの葉散歩道

       ことの葉散歩道(7)        (2015.4.8)

声なき詩

わたしはわたしのじんせいをどうどうといきる

堀江菜穂子

 朝日新聞4月6日朝刊は、次のように伝える。

 寝たきりのベッドで詩を書き続ける女性がいる。

堀江菜穂子さん(20)。

脳性マヒのため手足はほとんど動かない。

わずかに動かせる手で紡いだ詩は約1200編。と、リード記事は紹介している。

 

 大坂発達総合療育センター長・鈴木恒彦氏は

「重度の脳性まひで話ができなくても、言葉は理解している人が少なくない」と話す。

詩を作るようになったきっかけは、高等部のころ周囲の人の会話の端々から、

自分が何も考えていないように思われていると感じた。

だから詩を書くことが「心をかいほうするためのしゅだんだった」という。

 「せかいのなかで」という詩を紹介しよう。

このひろいせかいのなかで わたしはたったひとり

たくさんの人のなかで

わたしとおなじ人げんはひとりもいない

わたしはわたしだけ それがどんなにふじゆうだとしても

わたしのかわりはだれもいないのだから

わたしはわたしのじんせいをどうどうといきる 

 作者の心のおおらかさと、かけがいのないたった一人の命を詠う。

この詩を前にして「生きるとは」とか「死とは」などという議論は何の役にも立たない。

「じんせいをどうどうといきる」。

 

言葉の重みが伝わってくる。次は「ありがとうのし」から。

いつもいっぱいありがとう

なかなかいえないけれど いつもこころにあふれている 

いつもいえないありがとう いきばをうしなってたまっている

いいたくてもいえないありがとうのかたまりが

めにみえない力になって

あなたのしあわせになったらいいのにな

 彼女にとって、「ありがとう」は生きている証なのだ。

まわりのひとに「ありがとう」、そして自分に「ありがとう」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする