せっけい日和

MKデザインスタジオ一級建築士事務所柿本美樹枝のブログです。設計者として、生活者として、多用な視点で綴っています。

愛情のお裾分け

2009年07月17日 | 事前相談・事前調査

昨日は、かなり前から、インテリアの相談をしたいから一度いらしてね、とお誘いを受けていたお宅に伺いました。

しばらく連絡もしないで、実現が遅くなってしまったのに、気持ちよく迎えて下さり感謝。

家のことや家具のことも話しながらも、一番盛り上がるのは子どものこと。

住まいや暮らしを考えるとき大事にしたいのは、自分の生活だったり、愛する家族のことだったり。

私自身が、住まいや建築づくりを生業にしているお陰か、友人や知人のお宅訪問の時は皆さん家族のことを沢山話して下さいます。子どもの成長や家族関係について。

もし、困っていることや何か変えたいなと思っていること等が有るとしても、その後ろに有るのは、家族への愛の気持ちなんですよね。

いつも何を話しても、沢山の愛情をもらった気がするのです。私への愛では決してないのに、もらって帰るんですね、愛情を。

だから、いつも思います。あ~、なんて幸せな職業だなって。




奇跡の朝顔

2009年07月17日 | 子ども・環境

朝一番に嬉しい出来事。あきらめていた朝顔が咲いたのです。
090717
えっ、まさか。水もやっていないし、隣の鉢のが伸びて来たのかしら?
と思ったけれど、しっかりと茎が伸びていました。

090719_2

↑水をやっていない方の根元、寂しですが上には見事な青朝顔を付けています
090717_3

↑水をやっている方の根元

7日のブログに書いた肥料のやり過ぎで花が咲かなかった朝顔。
(この時はもうあきらめていましたが)

後に植えたものがどんどん咲き続ける中、もう少し待ってみようかと家族で話し、水をやり続けて1週間、2週間経ち・・・

あきらめてから1ヶ月近く経ったでしょうか。いよいよ、もう処分しようと決めてこの3日晴天の中水やりをせず、下葉から枯らせていたところでした。

それが不思議なことに水やりを控えてからつぼみが出来始め、今朝は見事に
花開き・・・

待つことの大事さ。適度な手抜き加減が生命の自発性を促すことを教わりました。
またまた、朝顔に子育ての教訓を得たような朝のスタートでした。

 朝顔を植えてから、共通の話題が出来たお陰で、少しだけ朝の家族の会話が増えた気がします。

090719_4
↑順調に咲いている方の鉢では色の競演