畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

2010年の計画<果菜類 1>

2010年01月03日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

第1回は、菜園で最も人気のある「果菜類の栽培計画 その1」です。ここ2、3年でほぼ品種が固定してきていますが、収穫を夢見ながら計画をたてました。(昨年の様子)もご覧ください。
 
栽培予定は、トマト、スイカ、マクワウリ、メロン、トウモロコシ、キュウリ、ナス、カボチャ、インゲン、ピーマン、エダマメ、オクラ、ゴーヤー、栽培中のイチゴ、エンドウ、ソラマメの16種類、28品種です。イチゴ以外タネから育てます。

トマトは、ミニトマトとミディトマトを栽培、ミニは好評だった「アイコとイエローアイコ」を、ミディは「フルティカ」を、大玉は栽培しません。 (昨年の様子)
スイカは、毎年栽培している大玉の「紅まくら」を今年も栽培します。これほど甘くて美味しいスイカはないと大評判でした。 (昨年の様子)
マクワウリは、種採りした「なり駒マクワ)」と「金脈マクワ」を栽培します。 (昨年の様子)
メロンは、昨年に続き「レノン」を栽培しますが、昨年よりも早く植えるこことを考えています。 (昨年の様子)
トウモロコシは、昨年と同じ「みわくのコーン ゴールドラッシュ」の1品種に、なるべく早い時期に4回くらい栽培します。 (昨年の様子)
キュウリは、「フリーダム」「夏すずみ」などを、時間差でタネまきして途切れないように栽培、秋には地這いキュウリの栽培を考えています。 (昨年の様子)
ナスは、昨年のタネが残っている「庄屋大長」と「とげなし千両二号」を栽培します。時間があったら、また接ぎ木もしたいと考えています。 (昨年の様子)
カボチャは、「ほっこり姫」と「ほっこり133」を栽培します。「鉄かぶと」も日よけのために栽培します。 (昨年の様子)

この続きは、明日にします。