畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

インゲンのタネまきをしました

2011年03月29日 | ・インゲンの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

インゲンのタネまきをしました。 セルトレーにタネまきし、発芽したらポットに植えかえます。(昨年の様子
蔓あり種は「モロッコインゲン」を、蔓なし種は「さつきみどり2号」を栽培します。
前日、セルトレーに土を詰めてしっかり水やりをして湿らせておき、タネまき後の水やりをした後は、発芽まで水やりはしません。
タネのまき方は、全て横向きにして押し込み、覆土し水やりをするだけで、暖かい窓辺において発芽させます。
発芽器は使わずに、日中はサンルームに置いて、夜間は室内に取り入れて発芽させます。

蔓ありと蔓なしを栽培する、タネを横にして押し込み覆土し水やりをして窓辺に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシのタネまき準備(2)

2011年03月29日 | ・トウモロコシの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの2回目のタネまき準備をしました。 ホウレン草の5回目を全て収穫したので、その後を耕耘して準備したものです。
1回目は、発芽して少しずつ生長しており、今週は暖かくなってくるようなので、3月末までには2回目のタネまきをするつもりです。
の準備は、1回目と同じように溝肥とし、堆肥、ボカシ肥、鶏糞を溝を入れて、よくかき混ぜてから整えて透明マルチにしておきました。
トウモロコシもキャベツ等と同じく1度にタネまきするのでなく、ずらしてタネまきをしており、次の3回目は手前にあるホウレン草を収穫し終わったら準備をする予定です。

溝に堆肥、ボカシ肥、鶏糞を入れてよく混ぜる、畝を整えて透明マルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)