畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

モロッコの収穫が続いてはいるが・・・

2011年07月27日 | ・インゲンの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコインゲンの収穫が続いています。 しかし暑さのせいか実は小さくなり、後でタネまきした株は育ちがよくありません。
最初に植えつけた株は、葉が黄色くなり枯れ始めており、2回目、3回目に播いたものを収穫しています。
6月11日に4回目としてタネまきしたものは、生長していますが収穫できるかは分からず、6月26日の5回目は、発芽しても枯れてしまい収穫は望めません。
タネ袋の説明では、7月末までタネまきできることになっていますが、6月くらいに収穫するのが最もよくて、暑い夏の収穫は無理なようです。
小さいモロッコインゲンになっていますが、収穫できるまでは穫り続けるつもりです。

最初の株(左側)は黄色くなる、長い畝を考えたが失敗だ、4,5回目は生長がよくない
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

本日(7/27)は、スイカの記事も投稿しましたので、下記もご覧ください。


スイカの2個目を収穫しました

2011年07月27日 | ・スイカ の栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

スイカの2個目を収穫しました。 7月20日の1個目に続き小形ですが、美味しくて満足できるものでした。
台風が通過したり雨が続いたり、その後は涼しい日が続いたためなのか、なかなか熟さないようなので収穫を伸ばしていました。
収穫目安は、開花後50日となっていますが、日数よりも毎日の気温の累積が重要で、快晴が続いたら日数は少なくても熟すそうです。。
積算温度で800~1000度となると成熟するようで、この判断は「巻きひげが半分以上枯れる、肩が張り光沢が出てくる、花落ちのへこみが深くなる、花梗部のうぶ毛がなくなり黄色みをおびる」等です。
1個目は、日数は30日くらいだったのに収穫してみると、ちょうど食べ頃で美味しいものでした。
そこで、まず巻きひげの枯れるのを確認してから、日数、その他の目安を確認して、2個目は収穫したものです。

たくさんのスイカがなっており、間もなく収穫ラッシュになりそうで楽しみです
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)