トウモロコシの3回目の種まきをしました。 4月23日に準備した畝に播きました。
畝の半分21ヶ所に、今回も1粒ずつ播き、枝豆「快豆黒頭巾」は中央に3粒ずつ播いて、不織布で被ってビニールトンネル掛けをしておきました。
枝豆の混植は1回目にも記しましたが、コンパニオンプランツとしてエダマメがトウモロコシの生長を促すとともに害虫フキノメイガを忌避し、トウモロコシはエダマメの害虫カメムシを忌避しあうということを信じてのことです。
発芽したら畝の残りに4回目として種まきをすることになります。1回目、2回目は、ほぼ発芽し生長しています。
発芽不良に備えて、バックアップ用にトレーにも種まきしておきました。
ヘソを下に播いてから、籾殻燻炭をかけ不織布で被って水やり
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)
※ 下記にもう一つ「ピーマン」の記事がありますので、是非ご覧ください。