畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トウモロコシの3回目の種まき

2015年04月26日 | ・トウモロコシの栽培


トウモロコシと枝豆を播く

トウモロコシの3回目の種まきをしました。 4月23日に準備した畝に播きました
畝の半分21ヶ所に、今回も1粒ずつ播き、枝豆「快豆黒頭巾」は中央に3粒ずつ播いて、不織布で被ってビニールトンネル掛けをしておきました。
枝豆の混植は1回目にも記しましたが、コンパニオンプランツとしてエダマメがトウモロコシの生長を促すとともに害虫フキノメイガを忌避し、トウモロコシはエダマメの害虫カメムシを忌避しあうということを信じてのことです。
発芽したら畝の残りに4回目として種まきをすることになります。1回目、2回目は、ほぼ発芽し生長しています
発芽不良に備えて、バックアップ用にトレーにも種まきしておきました

ヘソを下に播いてから、籾殻燻炭をかけ不織布で被って水やり
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

下記にもう一つ「ピーマン」の記事がありますので、是非ご覧ください。


ピーマンとオクラの植え付け準備

2015年04月26日 | ・ピーマンの栽培


網かけまで準備しておく

ピーマンオクラの植え付け準備をしました。 この畝にピーマン4株とオクラ6株を植え付けます。
昨年も同じ畝に植え付けましたが、特に問題もなかったので今年も一緒に植え付けることにしました。
多肥にするので溝肥にしましたが、化成肥料だけではリン酸肥が不足なので、過リン酸石灰も堆肥と一緒に施肥しておきました。
ピーマンの苗は大きく生長していますがオクラはやっと本葉が出はじめた所なので、先にピーマンを植え付け、オクラは連休後に植え付けることになります。
網かまでしましたが、5月は風が強くて苗が傷むので、風除けのためです。

溝に堆肥と肥料を入れて混ぜ、畝を整えて黒マルチを
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)