畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

長ナスを大量に収穫

2009年07月20日 | ・ナ ス の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

長ナスの収穫がつづいています。 7月5日にも紹介しましたが、今回は長ナスです。
品種は、庄屋大長を6株植えていますが、とても長いものがたくさん収穫できるようになっています。
2月のタネまき、 2月から4月にかけて準備をしっかりしてきたので、このように大量収穫ができるのだと考えています。
今後は、追肥を定期的におこない、9月までは収穫したいと思っています。他の中型ナスもどんどん収穫できています。

どの株も長ナスがたくさんぶら下がっている
 

長いものは40㎝に            株は大きく生長する
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


茎ブロッコリーのタネまき

2009年07月19日 | ・ブロッコリーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーのタネまきをしました。何年もスティックセニョール(サカタ)のみを栽培しています。
毎年、7月20日前後にタネまきをして、8月下旬に植えつけるようにしており、セルトレーを切り取ったもの12穴にタネをまきましたが、植えつけは10株を予定しています。
今年は、新しく購入した種をまきましたが、以前の種と違って青色になっていてびっくりしてしまいました。
茎ブロッコリーは、定番の野菜になっており、夏まきをして秋から冬、更に来春まで収穫しています。

12穴に2粒ずつタネまき         5mmほど用土をかける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの収穫つづく

2009年07月18日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの収穫が続いています。大玉のホーム桃太郎も美味しくなっています。
アイコ、イエローアイコ、フルティカは6株ずつ植えてあるので、収穫量もとても多いものになっています。
の評価によると、イエローアイコが一番美味しくて、次がフルティカ、アイコは皮が固いののが難点とのことです。
めは、味がはっきりしなかったイエローアイコがとても美味しくなってきており、実の数もとても多いです。
時間差で、アイコとイエローアイコを6月9日に植えましたが、1mくらいに生長してたくさん実をつけており、間もなく色づくようです。
大玉のホーム桃太郎は、もらった2株を植えていますが、アイコやフルティカと違いピンクっぽい赤をしており、全体が色づいてから収穫するようにしています。

アイコ、イエローは次々に色づく    時間差で植えた株も生長する     
 

ホーム桃太郎は、全体が色づいてから収穫している
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


カボチャを収穫しました

2009年07月17日 | ・カボチャの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

カボチャを収穫しました。収穫は2回目で、今回は22個、あと10個くらい残っています。
7月7日に収穫した2個のうち「ほっこり姫」の方は、とても美味しかったので、収穫した22個は日陰に保存して、少しずつ食していきたいと考えています。
カボチャの棚は、ハウス前の日陰に役立っていましたが、だんだん枯れてきたので、日陰用に 「鉄かぶと」のタネまきをして発芽したので、早めに植えたいと思います。

葉が枯れてきて、終わりのような様子になる
 

10個くらいが残っている

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの苗とりを始める

2009年07月16日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗とりを始めました。鉢受け方式で苗とりをして育てます。
7月11日にポットの準備の様子を紹介しましたが、ランナーをポットに誘引して針金で固定しました。
子苗にするのは、2次か3次のものの余り大きくない子苗をポットに誘引し、苗の大きさにバラツキがないように考えています。
に行ったら必ずイチゴを見回って、根づかないものはランナーを取り替えたり、ポットに水やりをしなければなりません。
づいたら、苗を親株から切り離すことになりますが、その時の様子も紹介するつもりです。

  ポットを畝の左右に並べる     ランナーを誘引して針金で固定
 

全てのポットにランナーを誘引し固定する作業が終了
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ゴーヤーを初収穫しました

2009年07月15日 | ・ゴーヤーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ゴーヤーをやっと1個だけですが収穫しました。梅雨明けにあわせたように、ぐんぐん大きくなってきています。
昨年は22日に初収穫だったので、1週間早くなっていますし、株の成長も早く逞しい感じがしています。
7月9日に待ち遠しい、と紹介しましたが、わずか1週間で実がぶら下がって目立つようになってきています。
小さい実が何個もあり、これからが楽しみです。

実がぶら下がって、目立つようになる
 

あっちにも、こっちにも実がすぐ分かるようになる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トウモロコシの収穫つづく

2009年07月14日 | ・トウモロコシの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トウモロコシの収穫は続いています。2回目に植えたものも全部を穫りました。
3回目にタネまきしたものが、間もなく収穫できますし、4回目のものも雌花が咲いて順調です。
5回目、6回目のものもどんどん生長しており、美味しいトウモロコシを食べ続けることができそうで喜んでいます。

収穫した株(2回目の残り)       奥が3回目、手前が4回目
 

  5回目の株も大きくなる        6回目もしっかりしてきた
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジン、7回目のタネまき

2009年07月14日 | <その他の根菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンの7回目のタネまきをしました。5回目までは紹介してきたのですが、6回目は忙しくて紹介しませんでした。
あと3列15ヶ所にタネまきができるので、今回のものが発芽したら、8回目として最後のタネまきをします。
必要な時に新鮮なニンジンが収穫できて満足しています。今年は、不織布を使用したことで昨年に比べて発芽率がよくて喜んでいます。

 収穫中の株             収穫間近のもの
 

4、5、6回目のもの         不織布を掛ける、残り3列
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キュウリの収穫つづく

2009年07月13日 | ・キュウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キュウリは、途切れることなく収穫が続いています。毎日4、5本が穫れており、ぬか漬けにしたり、娘に持たせたりしています。
現在は、2回目に植えつけた株に次々に実がなっており、最初の株はだんだん実のつきが悪くなっています。
3回目にタネまきした株は、やっと本葉も出てきて、これからの生長に期待しています。

2回目に植えた株に次々に実がなっている
 

  最初の株は衰える         3回目の直まきに本葉が
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


サツマイモが伸び始める

2009年07月13日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

サツマイモの蔓ががどんどん伸び始めています。梅雨開けも間近になり、とても元気で、蔓が1mくらい伸びたものもあります。
6月23日に伸び始めると紹介した時と比べると、伸びたことがよく分かります。右端の自家製苗も頑張っています。

マルチをしてあるので、蔓返しも簡単な気がします
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


モロッコインゲンの切り替え

2009年07月12日 | ・インゲンの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

モロッコ(蔓ありインゲン)の1、2回目の株を撤去しました。
4月10日に植えつけ、 6月から収穫を始め、大量に穫れていたモロッコもなりが悪くなったので撤去したものです。
を取り去りながら、少々生長しすぎですが、カゴいっぱいのインゲンが収穫できました。混植していたピーマンは、日陰で徒長していました。
3回目にタネまきしたものが大きく生長して花も咲いており、4回目にタネまきしたものは発芽しました。
収穫が、しばらくは途切れますが、7月末には収穫できるようになると思います。

 右の株を撤去した            カゴいっぱいの収穫
 

 3回目の蔓が伸びてきた        4回目も発芽して伸び始める
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


メロンにネットが

2009年07月12日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

メロンが大きくなっています。7月下旬には収穫できるのではと考えています。
7月3日にも紹介しましたが、その後もどんどん実が増えており、実も大きくなっています。
小さい実もたくさんなっており、摘果しないと大玉にならないのではと思いますが、どの実を取ってしまうか迷っています。
大きい実は、ネットが出来て八百屋のメロンのようで、毎日見に行くのが楽しみです。

小さな実はたくさんなっている      大きい実にはネットができる
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴの苗とり準備

2009年07月11日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴの苗とりの培土を準備しました。苗は「鉢受け」という方法で120個を育苗する予定です。
収穫が終わったイチゴは、ランナーが次々に伸びて3次くらいまで子苗が出ており、中には根をしっかり張ったものもあります。
鉢受け方式は、植えつけ時に根を傷めることもなく、苗の管理もやり易いもので、もう4年も続けています。
培土は、ふるった畑土、ふるった落ち葉堆肥、籾殻燻炭でを混ぜたもので、一雨降って土が落ち着いてから苗取りを始めます。

ふるった資材(畑土、落ち葉堆肥、籾殻燻炭)をよくかき混ぜる
 

ポットを120個準備し、培土を詰めていく           
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


マクワウリを見つけました

2009年07月11日 | ・マクワウリの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

マクワウリを見つけました。蔓は元気よく広がっているのですが、なかなか実が見あたらず心配していました。
が枯れたようになったところが所々あり、よく見ると小さいマクワウリが何個もありました。
今年は植えつけが遅かったので、今はこれくらいの大きさですが、今後どんどん大きくなると思います。


 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ピーマンの収穫

2009年07月10日 | <その他の果菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ピーマンを次々に収穫しています。6月10日に初収穫してから、何度も収穫できており満足しています。
混植していたインゲンが終了に向かっているものもあるのに、ピーマンは役目を変えて頑張っています。
5月26日に、3本仕立てを紹介しましたが、実がたくさんなり始めると、重みで枝が折れたり裂けたりすることがあります。
昨年から始めた方法ですが、兼六園の雪吊りのように枝を吊っておくと枝が折れたり裂けたりすることもありません。

株に支柱を立ててヒモを4,5本、枝を吊るようにしばる
 

   隣の畝の株にも          たくさんの実がついている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)