畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

ソラマメは順調に

2010年01月16日 | ・ソラマメの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ソラマメは寒さに耐えて生長しています。連日、寒い日が続いていますが、しっかりしています。
タネまきは遅く11月4日、 11月28日に植えつけ準備をして、 12月5日に植えつけたものです
のところ防寒対策はしていません。ソラマメなど冬越しするものは、大きい株にせずに、小さい株の方が耐寒性があり、霜の害など受けることもなく順調に生育します。
左右に植えてあるバンカープランツとして植えた小麦も順調で、大きくなったら役目をしっかり果たしてくれそうで頼もしく思っています。昨年のバンカープランツの様子。

小麦に守られるように、寒さにも負けず生長している
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ホウレン草の収穫

2010年01月15日 | ・ほうれん草の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ホウレン草の収穫を始めました。1回目(9/21)のタネまきのものは全て収穫してしまい、次のホウレン草に移ったものです。
今回収穫したものは、10月30日(2回目)にタネまきしたもので、2ヶ月半で収穫となりました。
ホウレン草は、ナスとオクラの後に6回の時間差でタネまきしているので、4月まで切れ目なく収穫し続けることができます。
3畝を半分ずつに分けて6回タネまきしており、最後の6回目(12/30)も発芽し始めました。次回に時間差での成長ぶりを紹介します。

3畝で栽培している     収穫を始めた2回目
 

左が1回目で収穫終了、中央が2回目で収穫はじめる、その拡大写真
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を収穫

2010年01月14日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を収穫しました。1月になってはじめてですが、寒さで周りがしおれていました。
今年は暖冬との予報で、あまり防寒対策もせず、葉をまとめて縛ったりしなかったためです。
収穫した白菜は、2、3枚葉を取ると中はしっかりしており、なかなか美味しそうなものが出てきてホッとしました。
残り10個以上あり、わが家だけでは食しきれないので、友達に差し上げなければなりません。
120型の晩輝は、まだ1個も収穫してないので、3月末まで食し続けることができそうです。

まだ残っている85日型の金将二号、今回収穫した株
 

120型の晩輝は、まだ1個も収穫していない、網を二重に掛けている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


雪と雨でお休み

2010年01月13日 | <菜園全般>
雪と雨で投稿を休みます。
昨日は、とても寒い一日で、畑は完全に休みました。昼過ぎには初雪が舞いました。
作業はなくても、収穫や見回りに毎日行っていましたが、あまりの寒さに家を一歩も出なかったので、写真もありません。
神奈川で雪が降るのは珍しいのですが、今回も積もらずじまいでした。南国生まれの私は、何歳になっても、ウキウキしてしまいますが、積もると畑が困ると考えたりしていました。

写真が1枚もないブログははじめてです。gooブログを見てみると、家庭菜園のジャンルでは、11日に投稿された方が28人、12日に投稿された方が17人と激減していました。
一番寒い時期には、畑の話題などないので当然かもしれません。 明日から収穫の様子などの写真を投稿し続けます。

ジャガイモを掘りました

2010年01月12日 | ・イモ類の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ジャガイモを掘りました。1月にジャガイモ掘りも変ですが、秋ジャガイモをそのまましていたものです。
ジャガイモは、8月26日に植えつけもので、葉などはすっかり枯れてしまいました。
れまでは、7月に収穫したものを食べていましたが、残っているものは芽が出てしまったので、秋ジャガイモを食べることにしました。
今回は、2株を掘っただけで、まだ沢山の株が残っており、このまま保存し必要な時に掘り上げるつもりです。

すっかり枯れてしまった株、     端から掘り始める
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根の収穫始める

2010年01月11日 | ・大 根 の栽培
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

大根の収穫を始めました。この大根は、10月4日(1回目)トマトの後にタネまきしたものです
大根のタネまきは5回の時間差でおこなっており、保存していた大根が無くなったので、第1回目(10/4)のものを収穫したものです。
2回目(10/11) 、 3回目(10/22)のものも大きくなっており、これからは途切れることなくどんどん収穫できます。
4回目(11/6)は3月くらいまでには収穫できるとおもいますが、11月24日の5回目は生長はしていますが、収穫できるまでに育つか見守っているところです。

収穫し始めた1、2回目(隣はチンゲン菜)、トマトの後に5回の時間差で栽培
 

4回目(11/6)にタネまきしたもの    5回目(11/24)にタネまきしたもの
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


防鳥糸を張りました

2010年01月10日 | ・ブロッコリーの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

茎ブロッコリーをヒヨドリから守るために、鳥よけの糸を張りました。
ヒヨドリの活動が活発になっており、畑友達のブロッコリーなどが被害を受け始めてきたので、急いでおこなったものです。
私の畑は被害はまだないのですが、毎年1月から2月が最も被害を受けるので、その前に防鳥糸を張ったものです。
現在は、上方だけに幅3mに9本くらいを張っており、横から侵入されそうですが、一度でも糸が羽根に触れると来なくなるので、様子を見ながら補強していこうと考えています。
は、通常使ってきたものですが、赤いために写真には写りにくく見にくい写真になってしまいました。

糸は茎ブロッコリーの上方だけ張ってある
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


キャベツ、時間差で生長

2010年01月09日 | ・キャベツの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

キャベツが順調です。収穫したものはとても美味しくなっています。
現在収穫しているものは、3回目(10/12)に植えつけたもので、しっかり巻いたいい球になってきました。
4回目(11/17)に植えたもの、 5回目(12/18)に植えたものも順調に生長しており、時間差の栽培が成功しています。
寒さも厳しくなってきたので、掛けてあった網を外して、ビニールのトンネルにしました。
6回目の植えつけになる苗も家で順調に生長しており、白菜の収穫後の畝に、1月下旬までには植えつけるつもりです。

収穫を始めた3回目に植えつけた株 、1個だけ収穫する     
 

4回目の株も順調       5回目の株もしっかりしてきた
  

ビニールのトンネルにする      6回目の苗も育ってきている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


イチゴを収穫

2010年01月08日 | ・イ チ ゴ の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

イチゴが色づいてきたので、収穫しました。収穫といっても、ほんの5粒ほどです。
このイチゴは、畑でなくて家のプランターのもので、品種は「章姫」、畑に植えつけたものと同じです。
のイチゴは、実や花は摘みとりましたが、家のものは摘みとらずにそのままにしていたので、年末にも3粒収穫しています。
くなって目立ち、ヒヨドリに食べられてしまったので、ネットを掛けて防ぐことにしました。
プランターイチゴは、見た目はよくないのですが、甘くて美味しいものでした。このまま育て続けます。

赤く色づいたイチゴ      ヒヨドリに食べられてしまう
 

ネットを掛けて防いでいる、  見た目はよくないが、とても甘かった
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


2010年の計画<作付>

2010年01月07日 | <菜園全般>

 
(クリックすると拡大してご覧いただけます)
細長い畑なので左右に分けて2枚に、栽培中の野菜は青文字で表示


2010年の計画、最終回は、「畑の作付け計画」の紹介です。
30品種以上の野菜を、狭い畑に効率よく栽培していくには、しっかり計画を立てることが必要になります。

作付け計画は、栽培中の野菜の終了時期、前作までの栽培記録、更にブログで確認して、どこに何を植えるか決めていきます。
も気をつけていることは連作で、同じ品種・同じ科の野菜が続かないようしています。 
い畑なので、栽培間隔を何年も空けることが難しいので、連作障害の出にくいトウモロコシや小麦を挟んだり、コンパニオンプランツも取り入れるよう心がけています。

トマトの雨よけ枠は、右側にずらして連作にならないようにします。
イチゴの半分は、収穫(6月)が終わったらすぐ取り除き、トウモロコシを植えるつもりです。
スイカ、マクワ、メロンは、緑の枠に蔓を伸ばしていくつもりで、小麦を収穫後、麦藁を敷きつめます。
ジャガイモには、狭くなってしまったので、空きができたら、もう1ヶ所植えたいと考えています。

作付け計画は、実際に植えていくと、不都合が出てきて修正することもあります。
これまでの<果菜類1><果菜類2><根菜類><葉菜類>の菜園計画もご覧ください。
 

2010年の計画<葉菜類>

2010年01月06日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

第4回は、「葉菜類」の栽培計画です。おいしい品種を選ぶようにしています。

から夏に向けて栽培するものは、キャベツ、レタス、ネギの3品種を、白菜などは夏から秋にタネまきして栽培、ホウレン草、茎ブロッコリー、玉ネギは栽培中です。

キャベツは、栽培中、春まきは極早生の「金系201号」を栽培します。 (昨年の様子)
レタスは、玉レタスが「シスコ」を、サニーレタスは「レッドファルター」を栽培します。 (昨年の様子)
ネギは、葉ネギは周年栽培しています。根深ネギはコンパニオンプランツのためと収穫するために「ホワイトタイガー」をタネから栽培ます。 (昨年の様子)
ホウレン草は、現在も栽培・収穫中です。春まきはおこなわず、秋冬に栽培します。 (昨年の様子)
玉ネギは、現在栽培中、品種は「チャージ」と「ネオアース」、収穫はチャージが4月から、ネオアースは6月の予定です。 (昨年の様子)
茎ブロッコリーは、収穫中、春も栽培できますが、虫の害が大変なので、秋作だけにします。 (昨年の様子)
白菜、春菊、チンゲン菜は栽培中、春まきはせず、秋作だけ栽培します。 (昨年の様子)

明日は <作付け計画> の紹介です。 <果菜類1>、 <果菜類2>、 <根菜類>もご覧ください。

2010年の計画<根菜類>

2010年01月05日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

第3回は、「根菜類」の栽培計画です。収穫する時は、いつも感動しており、栽培のし甲斐があるものです。
 
栽培するものは、ダイコン、ニンジン、ジャガイモ、里イモ、サツマイモ、ショウガ、ヤマノイモ、ユリネ、新たにゴボウの9品種です。

ダイコンは、栽培・収穫中、途切れないために、春まきは「春まき耐病総太り」、夏まきは「YRてんぐ」、秋まきは「耐病総太り」を栽培します。 (昨年の様子)
ニンジンは、周年栽培できる「向陽二号」を時間差で栽培します。不織布を掛けてよく発芽したので、今年も使います。 (昨年の様子)
ジャガイモは、昨年好評だった「十勝こがね」と「ノーザンルビー」「インカのひとみ」の3品種を栽培します。 (昨年の様子)
里イモは、昨年収穫した芋が保存してあり、親芋を種芋として植えつけます。 (昨年の様子)
サツマイモは、旅行で購入した「紅さつま」と収穫して保存してある「紅東」などを発芽させて栽培します。発芽が芳しくないときには苗を購入します。 (昨年の様子)
ショウガは、保存してないので、友達に貰って植えつけます。 (昨年の様子)
ヤマノイモは、昨年収穫したものと、畑友達にもらったもの、ムカゴから育てたもの等を栽培するつもりです。 (昨年の様子)
ユリネは、そのまま植えているので、発芽したら育てるつもりです。 (昨年の様子はこれだけ)
ゴボウは、知り合いに貰って美味しかったので、今年から挑戦します。35~45㎝短根の「サラダむすめ」を栽培します。

明日も、「葉菜類の栽培計画」を続けます。 <果菜類その1><果菜類その2>、は、クリックしてご覧ください。

2010年の計画<果菜類2>

2010年01月04日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

第2回「果菜類の栽培計画 その2」です。 「果菜類その1」の続きになります。

インゲンは、つるあり種は「モロッコ」を、つるなし種は、昨年まで次々に収穫できている「さつきみどり2号」を栽培します。(昨年の様子)
ピーマンは、「京ひかり」をインゲンの株の間にコンパニオンプランツとして栽培します。カラーピーマンも植えたいと考えています。(昨年の様子)
エダマメは、評判のよかった「夏の装い(黒豆)」を、トウモロコシの株間にコンパニオンプランツとして混植栽培します。トウモロコシの時間差に合わせて何回もタネまきします。(昨年の様子)
オクラは、4年栽培を続けて種採りしてある「丸莢のオクラ」を今年も栽培します。(昨年の様子)
ゴーヤーは、7年くらい栽培して種採りを続けているTop写真の「あばしゴーヤー」を栽培します。(昨年の様子)
イチゴは2畝で栽培中、品種は「章姫」、イチゴだけは苗を植えつけています。 (昨年の様子)
エンドウも栽培中、 莢ごと食べる「スナック753」、実エンドウ(グリーンピース)の「久留米豊」、種採りした「ツタンカーメン」の3品種です。(昨年の様子)
ソラマメは、種採りしたものを栽培中、左右に植えた小麦に守られながら生長しています。(昨年の様子)
ラッカセイは、種採りしたものをトマトの株元にコンパニオンプランツとして栽培、収穫もしっかりしたいと考えています。 (昨年の様子)

果菜類のなかには、2月になったら種まきをするものもあり、間もなく種の注文をしなければなりません。ほとんどの種は、ネットで購入します。
明日以降も、<根菜類>、<葉菜類> と2010年の計画を続けますので、ご覧ください。 <果菜類その1>は、クリックしてご覧ください。

2010年の計画<果菜類 1>

2010年01月03日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

第1回は、菜園で最も人気のある「果菜類の栽培計画 その1」です。ここ2、3年でほぼ品種が固定してきていますが、収穫を夢見ながら計画をたてました。(昨年の様子)もご覧ください。
 
栽培予定は、トマト、スイカ、マクワウリ、メロン、トウモロコシ、キュウリ、ナス、カボチャ、インゲン、ピーマン、エダマメ、オクラ、ゴーヤー、栽培中のイチゴ、エンドウ、ソラマメの16種類、28品種です。イチゴ以外タネから育てます。

トマトは、ミニトマトとミディトマトを栽培、ミニは好評だった「アイコとイエローアイコ」を、ミディは「フルティカ」を、大玉は栽培しません。 (昨年の様子)
スイカは、毎年栽培している大玉の「紅まくら」を今年も栽培します。これほど甘くて美味しいスイカはないと大評判でした。 (昨年の様子)
マクワウリは、種採りした「なり駒マクワ)」と「金脈マクワ」を栽培します。 (昨年の様子)
メロンは、昨年に続き「レノン」を栽培しますが、昨年よりも早く植えるこことを考えています。 (昨年の様子)
トウモロコシは、昨年と同じ「みわくのコーン ゴールドラッシュ」の1品種に、なるべく早い時期に4回くらい栽培します。 (昨年の様子)
キュウリは、「フリーダム」「夏すずみ」などを、時間差でタネまきして途切れないように栽培、秋には地這いキュウリの栽培を考えています。 (昨年の様子)
ナスは、昨年のタネが残っている「庄屋大長」と「とげなし千両二号」を栽培します。時間があったら、また接ぎ木もしたいと考えています。 (昨年の様子)
カボチャは、「ほっこり姫」と「ほっこり133」を栽培します。「鉄かぶと」も日よけのために栽培します。 (昨年の様子)

この続きは、明日にします。

2010年の計画を

2010年01月02日 | <菜園全般>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

一年の計は元旦にあり、と言うことで、お正月は畑の作業は一休みして、今年栽培する野菜の計画するを立てることにしています。
こたつに入って、収穫を夢見ながら計画を立てることは楽しいものです。
昨年末に種苗会社のカタログは取り寄せておいたので、写真や説明文を読みながらピックアップしたり、昨年までのブログを見たり、反省メモを見ながら検討、計画しています。
明日(1/3)から果菜類・根菜類・葉菜類の3グループに分けて、2010年の栽培計画を4、5回に分けて紹介します。

下記に参考にしている種苗会社を載せておきましたので、検索して訪問してみてください。カタログを請求すると送って(無料)もらえます。
元旦にタキイからカタログ無利進呈のメールが来ていました。https://www0.takii.co.jp/CGI/netshop/catalog/catalog.cgi ここで送ってもらえます。

-参考にしている種苗会社-
タキイ種苗(京都市) ・サカタのタネ(横浜市) ・大和農園(奈良県) ・丸種(京都市) ・この他にも、検索するとたくさん表示されますので、いろいろ検討してみるのもいいとおもいます。