畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

梅が咲き始めています

2011年02月03日 | <その他>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

が咲き始めています。 隣の畑にある梅の木ですが、もう咲き始めています。
この木に、ヒヨドリが留まってブロッコリーなどを狙っていますが、あまりにきれいなので写真を撮りました。
は降らなくて乾燥しきっていますが、暖かい日が続いています。


 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


大根のタネまき(春1)

2011年02月02日 | ・大 根 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

春大根のタネまきをしました。 1月31日に準備をした畝の半分に播いたものです。
毎年春のタネまきは1回のみでしたが、今年は2回に分けて播くことにしました。
この場所は、夏にかけてマクワウリの蔓が伸びる場所なので、収穫は6月始めまでに終了することを考えています。
つや風を選んだのは、低温でも太りがよく1月下旬~3月まきのトンネル栽培が安定しているとの説明、
トウ立ちが遅く、萎黄病などの病害に強く、吸肥力が安定しているとの説明書きを見て決めました。
タネまき後、不織布を掛け、穴をあけたビニールトンネルを、更に破れたり飛んだりしないように網もかけておきました。

まき穴を30㎝間隔にあけ、3粒ずつタネまき後、不織布を掛ける
 

穴あきビニールトンネルにして、更に飛んだりしないよう網もかける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ニンジンの収穫つづく

2011年02月01日 | <その他の根菜類>
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

ニンジンの収穫が続いています。 まだ30本くらい残っており、しばらくは美味しく食せます。
猛暑の時期のタネまきで、何度も何度も播き直して何とか40ヶ所の発芽に成功し、 11月から収穫しているものです。
間引き忘れがあり1ヶ所に2、3本が発芽生長している所が多かったので、これまで収穫したのは30本以上になっています。
らかくて甘く美味しいもので、このところの寒さで、更に美味しくなっています。
のタネまきの準備に間もなく取り組むことにしています。

葉は枯れたようになってきているが甘くて美味しい、残りは30本くらいある
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)