白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

これは誰? 何してる? 雪の上の痕

2025-02-11 16:51:06 | 生き物の観察

先日、湿地沿いの道を散歩していたら

雪の上に判断しかねる痕跡を見かけた。

新しい足跡ではないのでわからない。

少し追ってみたがずっと続いている。

 

キタキツネが仕留めた獲物を引きずりながら運んだのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ樹皮剥ぎか エゾシカ

2025-02-06 14:33:32 | エゾシカの観察

遅れてまとまった雪が降り、地表の植物はほぼ雪に埋まりました。

エゾシカは、既にオオクマザサをほぼ食べ尽くし、数年前からチシマザサも食べ始めています。

森の手入れででた木の枝を食べ始めました。

間もなく樹皮を剥いで食べ始めます。

可愛いけれども困ったやつらだ!

アオダモの樹皮を好んで食べる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山をカンジキで歩いてみよう!参加者募集 初めての方大歓迎! 萩の里自然公園

2025-02-05 17:47:40 | 白老及び近郊のイベント
心配された雪がたっぷり降りました。
去年は雪不足で中止としましたが、今年はOKです。
初めての方大歓迎!
 
2月15日(土曜日)9:30~11:30 萩の里自然公園駐車場集合
 カンジキで雪の森を歩いてみませんか?
 新しい発見があるかも!?
  • 対象:小学3年生~大人
  • 持ち物ほか:カンジキ&ストック  
    (無い方には胆振東部森林管理署から借用して用意します)
     靴に雪が入らない工夫をお願いします。
  • 定員:先着15名 ●参加無料
  • 申込:2月9日(日)16時まで 「お名前」(小学生は学年も)をお知らせ下さい。
  • 強風・大雪・吹雪などにより中止する場合があります。
  • 問合せ・申込 萩の里自然公園管理運営協議会 
   担当 坂本 090-9526-5825(SMS歓迎)、
      メール:kaoisora@khaki.plala.or.jp
    協力:胆振東部森林管理署 
    主催:萩の里自然公園管理運営協議会
 
参加していただいた方にプレゼント
 動物の足跡ウォッチング
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷり雪が降り、そり遊びできます 萩の里自然公園

2025-02-05 17:35:09 | 萩の里自然公園
たっぷり雪が降り、そり遊びできます。

中央通り(舗装道路)の除雪も終わりました。

中央通りから各散策路への雪山の除去しました。

雪景色を楽しみながら冬の運動不足を解消しませんか? 













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリの種を食べるヒヨドリ

2025-02-02 16:19:21 | 野鳥の観察
野鳥に出会うことが異常?に少ない年ですが、ヒヨドリは別です。
ヒヨドリがキリ(桐)に数羽なにかを食べているようでした。




桐の木の種のようです。

息をすれば飛んでしまうような小さな種です。
ヒヨドリは色んなものを食べるな~!

住宅の屋根にダイサギが止まっていました。



近くに湧き水の小川と湿地があるので、この辺で生活しているらしい。

異常に雪が少ない状態が続いています。
来週初めに雪マークがあるが本当に降るのだろうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園 多目的保護区の様子など

2025-01-27 11:44:28 | 萩の里自然公園
1月になって今年は暖かく、雪が降っても直ぐに雨が降るなど異常な天気だ。
何時もの年なら、動物の足跡なども面白いのだが今年はさっぱりだ。

久しぶりに多目的保護区を見てきた。

雪が融けたところには、コウヤノマンネングサが目に優しい。


灌木の実がまだ少し残っていた。

メギ


ニシキギ

ムラサキシキブの実は干からびているが、冬芽は裸芽なので葉脈が見える。

キハダの冬芽は何度見ても一枚は写したくなる。

クサギの葉痕も面白い。


去年はびっくりするほど多くの花が咲いたハクウンボク、今年は芽が少ない気がする。
花が少ないかもしれない。


アケボノソウの実が残っているが、種が入っているのだろか?


昨年秋からずっと野鳥の姿が殆どみられないが、アカゲラに出会えた。



カラ類はどうしてしまったのだろうか?

明日も晴れの予報だ。
2週間天気予報では、2月の8と9日に雪マークがあるがどうなるのだろうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山をカンジキで歩いてみよう! 萩の里自然公園

2025-01-27 11:33:21 | 萩の里自然公園
2月15日(土曜日)9:30~11:30
     萩の里自然公園駐車場集合

カンジキで雪の森を歩いてみませんか?
新しい発見があるかも!?

●対象:小学3年生~大人
●持ち物ほか:カンジキ&ストック(無い方には胆振東部森林管理署から借用して用意します)
靴に雪が入らない工夫をお願いします。
●定員:先着15名 ●参加無料
●申込:2月9日(日)16時まで 「お名前」(小学生は学年も)をお知らせ下さい。
●強風・大雪・吹雪などにより中止する場合があります。
●問合せ・申込 萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本
      090-9526-5825(SMS歓迎)、 メールkaoisora@khaki.plala.or.jp

協力:胆振東部森林管理署 主催:萩の里自然公園管理運営協議会

雪が無ければ2年連続で中止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2025-01-02 16:40:05 | そのた

あらためて 明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

萩の里自然公園 港展望台からの初日の出

 

トンボ沼からの樽前山

漁港からの樽前山

 

サイバー攻撃があったんですね。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250102/k10014684251000.html

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ沼のトンボ観察

2024-10-28 11:51:53 | 初心者のトンボの観察

2024/10/25

今年(で)最後になるかもしれないトンボ沼で1時間程度観察。

一度沼にほとんど見えなくなったアキアカネが再び産卵する姿が見られました。

 

翅がぼろぼろになりながら産卵するノシメトンボも。

 

コノシメトンボは静かに休んでいる姿がほとんどでした。

 

マユタテアカネとキトンボの姿を見ましたが撮影できませんでした。

イトトンボの仲間は全く姿を確認できず。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ沼のトンボ観察 ノシメトンボとリスアカネ

2024-10-08 17:33:02 | 初心者のトンボの観察

撮影日 10月5-6日

ノシメトンボはまだしばらく会えそうです。

ノシメトンボとリスアカネ、サイズが10㎜も違うのでわかりそうなものだが、

成熟した♂はわかりますが♀は未だぱっと見ては判断できません。

 

ノシメトンボ ♂

 

ノシメトンボ ♀

 

リスアカネ ♂

 

リスアカネ ♀

 

トンボ沼の秋も深まりました。

山の陰の沼は日が落ちるのが早くなり、午後4時にはこんな感じです。

 

この沼のトンボ達に来年はあるのだろうか?

何とか沼の部分だけでもこのままに残らないだろうか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ沼のトンボ観察 ナツアカネ キトンボ コノシメトンボ マイコアカネ マユタテアカネ

2024-10-08 17:15:26 | 初心者のトンボの観察

撮影日 10月5-6日

これで最後だろうかナツアカネの姿がまだありました。

 

キトンボは今月末頃までは見られるかもしれません。 ♂

 

コノシメトンボはそろそろ最後か?

 

シオカラトンボ ♂ ほとんど合わなくなりました。

 

マイコアカネはこれ1頭でした。♂

 

マユタテアカネも少なくなってきました。♂

 

トンボ沼も少しずつ寂しくなってきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ沼のオオアオイトトンボ 10月6日 産卵か?

2024-10-08 15:12:39 | 初心者のトンボの観察

昨日に続き晴れだったので、今日こそはオオアオイトトンボの産卵を見ようと再度沼へ。

14時ジャスト、ヨシの間に♂を発見。

 

間もなく、二つのカップルと♂数頭が次々と上昇して木の枝へ。

更に、上の枝へ移動。

 

すると、他の♂が現れる。

 

この場所での産卵を諦めたか?

 

午後2時20分、別の枝に止まりこの体勢で20分ほど動かず。産卵したのだろうか?

首や体が疲れました。

午後3時、何時のまにかヨシの間に1カップルと2頭の♂が戻っていました。今日の産卵は終わりかな?

 

今日は気温が低く他のトンボも殆ど見られなくなり帰途につきました。

 

10月5-6日で見られたイトトンボ

久しぶりにアオイトトンボ♂

 

ヨシの茎に産卵するアジアイトトンボ♀

同じくアジアイトトンボの♂

 

今年生まれたオツネントンボをまだ見ていません。羽化はまだなのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ沼のオオアオイトトンボ 10月5日

2024-10-08 14:32:44 | 初心者のトンボの観察

トンボの観察もそろそろ終盤だろうか?

「平地から丘陵地の樹木に囲まれた池沼に生息しており、晩秋まで生き残り、

産卵は連結して水面に突き出した樹木の樹皮下に産卵する。」という。

M氏から「午後から夕方にかけて産卵する」とのアドバイスをいただいたので撮影に挑みました。

朝から好天の予報がでた10月5日午後沼へ。

13時過ぎ沼に着くとすぐに、林沿いの沼のヨシの間に連結したオオアオイトトンボを見つけた。

産卵は、今時期だと午後3時~との事なので沼を一周し他のトンボを撮影しました。

丁度午後3時、

ヨシの間から連結状態でふわっと風船が昇るかのように水面にせり出したハンノキの枝へ。

葉の陰でうまく撮影できず。

撮影位置を変えている間に見失ってしまいました。

しばらく付近の木の枝に目を凝らしていると、午後3時30分はるか上の枝へ向かうのを見つけました。

産卵する様子も無く間もなく飛び去ってしまいました。

 

午後3時45分、♀一頭を見かけましたが飛び去りました。

午後4時にはすっかり日が陰ってしまい、ほとんどのトンボの姿が見えなくなったのでこれ迄としました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園のアキアカネ

2024-10-02 17:16:38 | 初心者のトンボの観察

トンボ沼の9月24日 こんなにたくさんのアキアカネが産卵していたのに 

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/3a5223f5ce69e96f59d667224ff19bc5

9月29日は何処へ行ってしまったのか?と思うほど少なくなっていました。

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/d0355a73dd084ad0b764eff9e4bf5ee9

 

10月1日 萩の里自然公園 https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi

を歩いていたら、樹木をエゾシカの食害から保護する網に連なるように止まっていました。

みんな太陽を背にしていました。

産卵を終えるとアキアカネは水辺だけでなく山野でも過ごすらしい。

 

 

トンボ沼が無くなると、萩の里自然公園でもトンボの姿が消こういう事も無くなってしまうのだろう。

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/9b2aacbe055a4c2a9369229b6e3595ef

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ沼のトンボ観察 ぬくもりを求めて

2024-09-30 17:24:53 | 初心者のトンボの観察

撮影日 9月29日

秋も深まってきました。

朝方は気温も下がります。

この日のこの時間帯は20℃程度の気温だったと思います。

みんな「ぬくもりを求めている」ようでした。

 

人生の終りが近づくとぬくもりを求める人間と同じかもしれません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする