白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

トンボ沼 2024/06/08

2024-06-08 21:50:25 | 初心者のトンボの観察

気温の低い日が続きました。

6月8日(土曜日)午後少し陽ざしがあったので3週間ぶりにトンボ沼へ。

雨が少ないので水が少なかった。

 

先ずはハラビロトンボ。

まだ羽化が続いているようです。

 

ヨツボシトンボが活発に活動していました。

 

ヨツボシトンボと止まる場所を争っていたシオカラトンボ。

 

コサナエと思われます。

こんな場所が好きなんでしょうか? あちこちでこんな姿が見られました。 ♂?

♀?

カップルもいました。

 

オツネントンボ(出現するのは8-9月だそうなので去年からの越冬個体なんですね。)

何と! 小型のイトトンボを食べている。カラカネイトトンボだそうです。

 

エゾイトトンボ♀?

 

カラカネイトトンボ

カラカネイトトンボ 

本当に難しい!

 

エゾイトトンボ♂? 沼の縁(林の縁)に多くみられた。

 

一時間ほどで海霧は流れこんだせいか、活動するトンボの姿は見えなくなりました。

 

※カテゴリーを「初心者のトンボ観察」に変えました。 よろしくお願いいたします。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラビロトンボ 出現

2024-05-19 18:25:23 | サケの観察

ハラビロトンボが羽化したようです。

先週14日、Y氏がヤゴを採取したところで羽化したようです。

脱け殻もありました。

次々と羽化すると思われます。

成虫で越冬オするというオツネントンボが、あちこちで産卵しているようです。

 

これが産卵行動なのだろうか?

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサナエの羽化 トンボ沼

2024-05-14 20:23:16 | 初心者のトンボの観察

今年初めてのトンボ沼

Y氏のヤゴの調査に同行させていただきました。

ハラビロトンボのヤゴだという。

 

丁度、コサナエが盛んに羽化していました。

こんな感じで羽化するトンボは初めて見ました。

 

 

午前10時を過ぎた頃には、羽化を終えて飛び立つ姿があちこちで見られました。

翅も体も柔らかそうで、すぐ近くの草むらに降ります。

 

午後には見当たらなくなりました。

近くの林に移動したのだという。体がしっかりするまでそこで過ごすようです。

 

オツネントンボがまばらで背の低いヨシのあるところにかなりいました。

つなぎトンボ状態のも見ましたが撮影はできませんでした。

冬に我が家の車庫にいたオツネントンボ は沼に戻れただろうか?

 

沼の周辺は木がまばらにあるだけの草原状態なので、

ノビタキ(♀)風に揺れていました。

 

これは、アカハラか?

今日は一日いい天気でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山自然散歩 シラネアオイと春の花

2024-04-16 16:40:57 | 萩の里自然公園

~木々の若葉、シラネアオイやエンレイソウ 春の息吹を感じよう!~

■開催日:2024年5月11日(土) 雨天・荒天 中止

■集合場所:萩の里自然公園駐車場         

■時 刻:9:30集合~11:30解散予定

■予定のコース:約3㎞(予定)

  駐車場⇒センターハウス⇒植物保護区⇒

      センターハウス前⇒⇒多目的保護区⇒駐車場

■参加:無料 申込み不要、傷害保険には入っておりません。

■服装:長袖長ズボン、天候に合わせた服装と履物

■持ち物等:飲料水、あれば双眼鏡・ルーペなど

■問合せ :萩の里自然公園管理運営協議会 

        担当 坂本 090-9526-5825

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越冬するオツネントンボ見ました

2024-04-08 11:03:05 | 初心者のトンボの観察

冬から春にかけて、旭川市や沼田町からオツネントンボの写真が紹介されています。

旭川市

https://blog.goo.ne.jp/wild69jp/s/%E3%82%AA%E3%83%84%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C

沼田町

https://blog.goo.ne.jp/sunaakane03/s/%E3%82%AA%E3%83%84%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C

 

オツネントンボ(越年蜻蛉)のオツネンは“越年”のことで、成虫で越冬する数少ないトンボの1種だという。

トンボ沼の近くの、古タイヤを大量に積んでいるところや農業用ビニールハウスなど、越冬していそうなところを3度探してみましたが見つからず。

ところが、先日4/6土曜日タイヤ交換しようと車庫の中でちゃんと生きているイトトンボを発見。

オツネントンボでした。♂♀?

 

自宅は沼から直線距離で1㎞は離れている、こんな離れたところでも越冬するらしい。

 

オツネントンボ「樹皮下や建物の隙間で越冬し、氷点下の寒さにも耐えられ、暖かな日は日光浴する姿も見られる」そうだ。

良く見ると沼の近くでも見つかるかもしれない。

昨年5月23日トンボ沼で見ているのだが、いつ頃沼へ戻るのだろうか?

https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/b0be240a23d7e77e1581e9e2a9fe22c9

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウヨロ川にサケの稚魚

2024-03-29 14:46:27 | サケの観察

今日は雨の予報だったので、昨日急に思い立ってウヨロ川へ。

雪が少なかったり雨もしばらく降らなかったので、水は少なかった。

ふ化場からの川が流入する地点から下流には、ふ化場からの放流サケ稚魚が大量にいました。

人から餌を与えられて大きく、すぐ近くに行っても逃げずに撮影は簡単です。

 

ふ化場からの放流サケ稚魚

 

 

この地点より100mほど上流は野生サケの領域です。

 

 

川で生まれた野生サケの稚魚

 

野生の世界は厳しい。命を落とした稚魚の姿もありました。

 

例年、5月中は稚魚の姿を見ることができます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春がすこしずつ近づいています。

2024-03-27 16:20:18 | 萩の里自然公園
久しぶりにミヤマカケスに出会いました。
 
 
首かしげてなに考えている? ミヤマカケス
 
アカゲラがしばらく見せてくれました。
遠くからドラミングが聞こえましたが、2回で聞こ
えなくなりました。          
 
               
 
湧き水のところでは、エゾアカガエルの卵がありました。
もうそんな季節なんですね。
 
 
ミズバショウも葉を出してきました。
 
フキノトウの雄花にはハエの仲間が蜜を吸いにきていました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の声が聞こえてきました

2024-03-07 16:24:58 | 野鳥の観察

冬は木の葉がなく野鳥観察にはいい季節なのだが、

今シーズンは、極端に姿を見ることが少なかった。

去年の暑い夏の影響で、実を実らせなかった木が多かったことも

影響しているかもとの事です。

 

ちょっとけたたましい感じですが、ゴジュウカラ?

 

 

こちらはハシブトガラ。

もうさえずり?

 

 

先週まとまった雪が降り冬景色ですが、着実に春へ向かっているようです。

来週は、4月並みの暖かささそうです。

この夏はどうなるのだろうか?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の萩の里自然公園-彩の森

2024-01-16 17:14:19 | 萩の里自然公園
15日に15㎝ほどの降雪があったが、昨夜もサラッと雪が降ったようです。
寒いがいい天気でした。
雪が降ったので足跡を辿れるので鹿網点検に。
 
 
 
イケメン?のエゾシカに出会いました。
3頭で行動しているようです。
 
 
 
 
「キャン」という大きな声がしたので、その方向を見るとキタキツネでした。
縄張りに入ったので警告されたようです。
 
キタキツネはあちこち駆け回っています。
 
 
 
ヒガラ、
 
キバシリ、
 
 
シマエナガの背中に出いました。
 
 
散策路をネズミが横断して雪の中に消えました。
 
雪の中の笹などでできた隙間(空間)を移動するらしい。
 
キツネの狩りは難しそうですね。
今年は、ケヤマハンノキの花芽が少ないようです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾシカの寝床 アニマルトラッキング

2024-01-08 19:20:37 | エゾシカの観察
エゾリスの足跡を探してカラマツ林に入ったが、エゾリスの足跡はゼロでした。
この冬一度も見ていない。
 
公園のエゾリスの主食の栗もドングリも、全くと言って良いほどならなかった。
死んでしまったのか? どこかに移動(移住)したのだろうか?
 
 
代りにエゾシカの昨夜の寝床が5カ所。
昨夜雪が降ったのでこの林で夜を過ごしたようです。
 
 
 
 
夏に食べ残した「オシダ」を食べているらしい。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイズナの足跡!? 冬の散歩の楽しみ アニマルトラッキング

2024-01-08 19:10:33 | 生き物の観察

木の根元にキタキツネの足跡 ………… これは事件?

 

小さな生き物の足跡も。

 

歩幅は7㎝ほどでした。

イイズナかもしれません。

 

エゾシカ食害防止の網の中も、キタキツネもエゾタヌキも自由に出入りできているようです。

安心!!

キタキツネ

 

多分、エゾタヌキ

 

キツネとタヌキの足跡が交差か?と思ったが、先の方を見るとどちらもキツネらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2024-01-01 15:23:38 | そのた

ことしもよろしくおねがいいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日が続いています

2023-12-20 15:29:20 | 萩の里自然公園

今年もあと20日余りになりました。

年末になり寒い日が続いています。

白老は、典型的な太平洋側気候なので雪は少ないですが

吹く風は寒いです。

 

 

コウヤノマンネングサ  苔

 

メギの枝にツルアジサイのドライフラワーが引っかかっていました。

メギの赤い実が少し残っています。

 

ツルアジサイのドライフラワーと冬芽

 

エゾマツの幼木

 

ムラサキシキブ実、冬芽は裸(裸芽)で寒さに耐えています。

 

推定 ハイイヌツゲ 常緑

 

メギ若い枝にはまだ葉が残っていました。

 

遅くに咲いたユゼンギクが雪帽子。

 

オオバセンキュウ

 

今年は、「暑い夏」「暖かな秋」、変な天気でした。

そのせいか、栗の実、ヤマブドウ、ワタゲカマツカの実はほとんどなりませんでした。

ミズナラのどんぐり、街路樹のナナカマドも実を付けた木はほとんどありませんでした。

この冬は、エゾリスやツグミ、ミヤマカケスなどの野鳥は食べ物に苦労しているようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もウヨロ川にサケが遡上

2023-09-20 22:01:04 | サケの観察
トンボしらべのあと、ウヨロ川をチョッと見てきました。
ウヨロ川フットパスの草刈りは終わっています。
近年毎年産卵する場所で、二つのカップルが産卵しようとしていました。
短時間でも何度かの激しい雨で、サケがいくらか遡上したようです。
 
相変わらずウヨロ川の水位計は故障のようです。
 
 
 
 
 

今年も後ろの♂が♀の左右を8の字を描くように動き、体を震わせて♀にすり寄り産卵を促しています。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩の里自然公園のトンボ沼をしらべました

2023-09-20 21:01:44 | 初心者のトンボの観察

公園のウヨロ川入口の近くに雨水がたまった小さな沼があります。

2023/09/20 事業部会がトンボ沼(仮称)のトンボを調べました。

 

トンボ沼のトンボしらべ 萩の里自然公園

https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi/e/0c271ff773442f3edf66e3b0b608798d

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする