白老の自然情報

☆北海道にある白老町の自然情報を写真でお届けします。&私の”知る楽しみ”にお付合い下さい。☆

ヤブハギ(藪萩)マメ科 

2016-08-05 18:09:39 | 植物(草本)の観察

皆伐更新実験地の今年2回目の下刈りをしていたらヤブハギを見つけた。

葉を虫に喰われたせいか小型で元気がないようだ。

ヤブハギ(藪萩)マメ科 ヌスビトハギ属

平地~山地の林縁や山道沿いに生え、やや木質化した茎の高さは50~100㎝の多年草。

葉は互生し狭卵形から卵形、茎の中央から下に集まってつき、長い柄のある3出複葉。

花は蝶形で長さ3~4㎜と小さく、細長い花序にまばらにつく。花期は7~9月

8月末頃には実ができるようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエソウ(巴草)オトギリソウ科

2016-08-04 21:58:04 | 植物(草本)の観察

トモエソウ(巴草)オトギリソウ科

エゾシカが蕾を好んで食べるが、今年は公園の入口付近と皆伐更新実験地でオトギリソウが雨の中でも咲いていた。

これから咲くものもあり、しばらく楽しめそうだ。

 

花期:7-8月

 山地の日当たりの良い草地や林縁に生える多年草。茎の高さは 50 ~ 130㎝で、4稜ある。

葉は対生し茎を抱く。花は直径 5~6㎝ほどと大きく見事だ。5個の花弁が鎌状にゆがんで花が巴状になる。多数のおしべがよく目立つ。

「オトギリソウの親」といった感じだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニタデ(谷蓼)とミズタマソウ(水玉草)アカバナ科

2016-08-04 20:51:25 | 植物(草本)の観察

皆伐更新実験地の他の植物が少ない所にタニタデがまとまって生えている。

 

タニタデ(谷蓼)アカバナ科 ミズタマソウ属

山地の湿った林内や渓流沿いに生える20~40㎝ほどになる多年草。

茎が通常赤褐色で無毛。葉は対生し長楕円状披針形で柄があり基部は円形~浅い心形。縁に波状の鋸歯がある.

花序も無毛で、紅紫色を帯びた萼片が2個。花弁は白色~淡紅色で2個つき、先のが浅く切れ込みやや波状になる。雄しべ2個。

果実は、倒卵形で縦溝が少なく、先が鉤状に曲がった毛が密に生え、水玉のように見える。

 

 

 

ミズタマソウ(水玉草)アカバナ科 ミズタマソウ属

公園の林内にはタニタデによく似たミズタマソウが生える。

山地の林内に生える30~70㎝とタニタデより少し大きい多年草。

葉は対生し狭卵形で先が尖り波型縁で柄がある。

花序総状で軸には目立たない細毛がある。花には反り返る緑色の萼片が2個、白い小さな心形の花弁が2枚、雄しべが2個。

果実はほぼ球形で先が鉤状に曲がった毛が密に生える。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾヤマハギ(蝦夷山萩)マメ科 白老町の花

2016-08-03 17:56:21 | 植物(草本)の観察

うやく夏が来たと思ったら、エゾヤマハギが咲き始めた。

 

花を良く見るとマメ科に納得

 

 

エゾヤマハギ(蝦夷山萩)マメ科 

山野の道路沿いなどに生える高さ2mになる落葉低木。花期は8~9月

 

Ekinavi  北海道 によると、「萩野」という地名の由来は、こうらしい!

 1881年(明治14年)に明治天皇が巡幸の途中、当地付近で「萩」をめでたことから、この付近を「萩野」と呼ぶようになり、1939年に正式な地名となった。1942年4月1日には駅名も「知床」から「萩野」に改められている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老の夏の花 ノリウツギ(糊空木)ユキノシタ科

2016-08-03 17:02:02 | 植物(草本)の観察

降り続いた雨がようやく上がりました。ノリウツギが咲いています。

ノリウツギは、白老を代表する夏の花ではないかと思います。

近頃はやや少なくなりましたが、今でも道路の縁や走る車窓からも見る事ができます。

 

 

 

ノリウツギ(糊空木) 別名 サビタ ユキノシタ科

日当りの良い山地や原野・湿地を好む、高さは2~3m 時には5mほどになる落葉の低木。

円錐花序に径4㎜ほどの花を多数と、周囲に白い萼片が目立つ装飾花をつける。

 

ピンクがかった色のものも見かけます。

日当りの良いところで咲くとピンクになるのか、花が終りに近づくにつれてピンクに色を変えるのかもしれません。

満開の両性花 径4㎜ほど

 

装飾花のアップ

 

装飾花は、受粉を手伝ってくれる「虫」を呼び寄せる為ではないかと言われていますが、確かなことはわかりません。9月、花が終ってもお辞儀をするように落ちずに残っています。

 

 

1月の花序    雪の上に落ちていたノリウツギの花序 装飾花が残っている。

 

 

種子をできるだけ遠くへ運んでもらう為に、風を受ける役目も果たしているのかもしれません。

 

宮崎県のホームページに面白い話を紹介している。

この花にまつわるユニークでうら悲しい昔話がある。村の若者から、恋心を打ち明けられた美しい乙女がいた。若者を好きになれない乙女は、「このサビタの花が散るときがきたら…」と返事した。若者は燃ゆる思いで待ち焦がれた。しかし、花は枯れ果てても落ちず、恋は実らなかったという。

冬には、枝の葉が落ちた痕(葉痕)が楽しい。

 

 

 

和名の由来

糊空木の内皮にはヌルヌルした粘液があり、和紙を抄くときの糊として使用したことから。

又、枝や幹の中心には髄(ずい)があり、これを除去すれば空洞なので空木。 

アイヌ民族は、幹や枝を使いキセルや針入れなどを作ったという。

アイヌ語:ラスパニ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之)ナス科 

2016-07-15 21:57:53 | 植物(草本)の観察

今年もオオマルバノホロシが咲き始めた。

オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之)ナス科

茎はややツル状に伸び、長さ1mほどになる多年草。花は集散花序につき、花冠は5深裂して径1~2㎝、裂片は反り返る。

葉は卵形で柄があり互生する。 葉の先は尖り、縁にぎざぎざはない全縁。

果実は楕円形で、赤く熟して美しいが有毒だそうだ。

花期:7~9月  

分布::北海道から本州の中部地方 低地~山地の湿地やその周辺などに生える。

伐採して2年後の皆伐更新実験地で初めて見た植物だ。種はどこから来たのだろう。

詳しくはこちら⇒オオマルバノホロシ(大丸葉保呂之)

昨年は9月頃果実は青から赤く熟しはじめた。

2015/9/1 撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チシマアザミ(千島薊)キク科

2016-07-15 14:52:51 | 植物(草本)の観察

皆伐更新実験地では先月末頃からチシマアザミ(千島薊)が咲き始めている。

 

雨ばかり降っていたせいなのか、奇麗に咲くのを見る事ができなかった。

 

詳しくは⇒チシマアザミ(千島薊)キク科

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホザキシモツケ(穂咲下野) バラ科

2016-07-15 14:36:16 | 植物(草本)の観察

中央通り付近でホザキシモツケが咲き始めた。

山地の湿地や湿原に生える高さ1~2mほどの落葉小低木。白老ではヨコスト湿原に群生している。

萩の里自然公園では周辺の湿地にも生えるが、草原にも生えている。

葉は互生、長さ3~10㎝披針~広披針形で縁に鋭い鋸歯がある。

葉しかつけていない、小さなホザキシモツケは草と間違える事があるが、引っ張っても抜けないのでそれと知ることができる。

枝の先に円錐状に多数密に付く。花の径は5~7㎜ほどで、花弁と萼片は5枚。多数の長い雄しべが目立つ。

蟻が受粉を手伝うようだ。

 

 

ヨコスト湿原の群生地 2010/07/27

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカトラノオ(岡虎尾)サクラソウ科

2016-07-15 14:05:18 | 植物(草本)の観察

オカトラノオ(岡虎尾)サクラソウ科 皆伐更新実験地の植物

低地や山地の明るい所に生える、高さ1m前後の多年草。地中を地下茎が延び群生するという。

茎は直立してほとんど分岐しない。葉は長楕円形、全縁で両端が尖り互生する。

花は茎の先端に総状に多数付き、花序の上部が弓なりに曲がる。花冠は花弁状に5裂して径は1㎝ほど。花期は、6~8月

2013年伐採した皆伐更新実験地では、2年目の昨年から咲き始めた。

今年ももうすぐ開花する。

実験地以外では、オオアワダチソウの抜取った跡に現れたが、エゾシカが花芽を食べてしまい、花を見る事はほとんどなかった。

今年はススキなどの陰に隠れて数株花を咲かせ始めた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科

2016-07-14 17:58:21 | 植物(草本)の観察

オトギリソウ(弟切草) オトギリソウ科 皆伐更新実験地の植物

山野の日当りの良いところに生える50㎝ほどになる多年草。葉は茎を抱くように対生する。

葉には赤から黒色の斑点が点在する。花の径は1.5~2㎝ほど。

花期:7~8月

 

昔、ある鷹匠は、鷹が傷ついたときの秘薬として弟切草を使っていましが、弟がうっかり他の鷹匠に話してしまう。兄の鷹匠は弟を斬り殺してしまう。これが「弟切草」という物騒な名前の由来だという。葉の斑点は弟の血しぶきの跡だという。

 

このオトギリソウを大きくしたような、トモエソウ(巴草も昨年よりはるかに多く咲くようだ。

花期は同じ7~8月なのでもうすぐ咲くだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニシモツケ(鬼下野)バラ科

2016-07-14 17:07:34 | 植物(草本)の観察

オニシモツケ(鬼下野)バラ科 皆伐更新実験地の植物

高さ1~2mの大型になり群落をつくることが多い多年草。和名の「鬼」はここからきているらしい。

葉は手の平のように切れ込んだ大きな頂小葉が目立つが、葉奇数羽状複葉だという。

小さな花が散房状に多数付き、花弁と萼片は5枚。多数の雄しべが付き出る。

花の色は白~ピンクと変異があるようだ。日当りの良いところではピンクになるようだ。

萩の里自然公園の皆伐更新実験地では、伐採した2年後に目立って分布を広げびっくりした。

2014年伐採地 7/11

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ(千振)リンドウ科

2015-09-26 20:33:25 | 植物(草本)の観察

10月初めセンブリが咲くと、萩の里自然公園の花の季節の終りです。

萩の里自然公園では、生育適地を探しながら細々と生き続けているようだ。

センブリ(千振)リンドウ科 センブリ属 1~2年草 花期:10月 分布:北海道(渡島半島・胆振地方)・本州・四国・九州

 

山野の日当りの良いところに生える1~2年草。7~20㎝ほどと小型で、茎は紫色を帯びる。

葉は対生し、広線形で2~3㎝、幅2~3㎜。

花は上部にやや密に集まる。花冠は、花弁状に5つに深裂して、径は1.5㎝ほどで、白色で紫色の筋が入る。

 

全草に強い苦みがある。胃腸虚弱、下痢、腹痛などに薬効がある。

血行を良くする効果があり育毛剤にも配合されている。

和名の由来は、千回煎じてもまだ苦いというところからきている。

 

「1~2年草」とはどのような生き方なのだろうか?

2年目を迎えて地上に現れた今年咲くセンブリ。 2008年5月5月26日

 

2007年9月12日2年目を迎えて今年咲く株と、その根元にある1年目(来年咲く)センブリ。

 

同じ、2007年9月12日 今まで見た事の無い小型の蕾を持ったセンブリ。

同10月2日 開花寸前の一年草としてのセンブリ。

環境が生育に適すると、一年草として生きるようだ。

昨年(1014年)6月頃、生育地の周辺に生えたススキなどのイネ科の植物を刈り払ったようで、夏から秋まで、従来よりも日当りが良かった。そのせいか、この年は数年ぶりに多くの花を見る事ができた。翌年2年草として咲くはずの一部が咲いてしまったので、今年(2015年)はその分少ないようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)シソ科

2015-09-26 17:32:32 | 植物(草本)の観察

萩の里自然公園中央通り付近は、今年一年草が目立つが、ナギナタコウジュもその一つだ。

6月頃に草刈りをしたり、密生していたオオアワダチソウを抜き取った場所などに群生している。

 

 

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)シソ科 ナギナタコウジュ属 一年草 花期:9~10月 分布:北海道・本州・四国・九州

 

道端、草地、林縁に生える一年草。高さ15~60㎝の茎は長立して下向きの毛が密生する。茎の断面は四角い。全体に強い香りがする。

葉は対生して、広卵形~狭卵形で浅い鋸歯があり長い柄がある。葉の裏側には腺点が無数にある。

枝先や茎頂や葉腋に花穂をだす。薙刀状に湾曲して多数の花が一方に偏り密に付く。

アイヌ民族は乾燥してお茶にして飲んだという。

和名の由来:花穂が薙刀の形に見え、中国の香薷(こうじゅ)という薬草に似ている事から。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですね! アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み) タデ科

2015-09-17 11:54:50 | 植物(草本)の観察

中央通りの傍の背の低い草むらに、アキノウナギツカミが群がって生え、小さな花を咲かせている。

触ると鋭い刺がジャリジャリする。滑りやすい鰻(うなぎ)も掴(つか)めそうだということが和名の由来だという。

 

アキノウナギツカミ(秋の鰻攫)タデ科イヌタデ属 1年草 花期:8~9月 分布:北海道、本州、四国、九州

 

低地~山地の湿地ややや湿った所に生える1年草。

茎は枝分かれして、ツル状に長く伸びて1mほどになり他に寄りかかるようになる。

茎には下向きの鋭いトゲが密生。

互生する葉は長被針形で、基部はやじり形となり茎を抱く。

枝先に長さ2.5ミリほどの小さな花を頭状に多数つける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクシソウ(薬師草) キク科

2015-09-14 12:39:07 | 植物(草本)の観察

9月に入って皆伐実験地にヤクシソウが生えている事がわかった。皆伐後一年目の去年は見つけられなかった植物だ。図鑑を見ると二年草であることがわかった。一年目はどのような姿で過ごすのだろうか。

今年は中央通りの西側でも見られる。

 

ヤクシソウ(薬師草)キク科オニタビラコ属 2年草 花期:9~10月 分布:北海道~九州

 

 

山地の日当りの良い林道わきや、やせた裸地などに生える2年草。

多くの枝を出し高さ30~70㎝ほどになる。切ると白い乳液が出る。

葉は互生し、長楕円形~から倒卵形で、縁に不揃いの鋸歯がある。基部は茎を抱く。

頭花は黄色で径1.5㎝内外、舌状花のみからなり、咲き終えると垂れ下がる。

 

 

和名の由来は定かではないらしい。

葉の形が薬師如来の光背に似ることによると言われていますが、定かではありません。

葉などに苦みがありこの苦みが薬になるであろうということからなどの説があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする