先日、兄が来て義兄の新盆なので
「高灯篭を立てるので手伝ってくれ」といってきた。
高灯籠は以前、兄の新盆の時にも作りました。
今日午前中、姉の家に高灯篭を立てる手伝いに行きました。
9時過ぎに行ってみるとすでに土台は出来ていて、
中心の竹灯篭つくりを始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/dff0e8aad2e715223aab1baa8f3c336f.jpg)
荒縄を使って竹を縛り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/9cffcdc9e2d2b8340ae7bdfcccf640da.jpg)
頂点に杉の葉↓と御幣を飾る。杉の葉は
「お伊勢様(伊勢神宮)から杉苗を分けてもらった
杉の葉だからありがてぇ杉の葉だ」と兄。
杉の苗を伊勢神宮から分けてもらったものの
兄の家では大きくなりすぎる杉の木なので
近くの大地主の家に預けて育ててもらった杉の木。
その葉っぱを採ってきたものだそうな。
それはありがたや~です。
「御幣の作り方も忘れちまったな~」と言いつつ
御幣も手作りです。私は作れません。
長い竹灯篭を立てるのですがこれが結構重たい
6人がかりで立ち上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/69f7825cd239479f91f4067f12bc06fa.jpg)
立ち上がった竹灯篭。空に映えます。
矢印に杉の葉を差し込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/64a3839e2c10a2d002cba476c36b0e32.jpg)
次は杉垣を作ります。父ちゃんも2回目の経験なので
だいぶ段取りが分かってきました。
「まあ。こんなことはしょっちゅうあっても困ったもんだけんど」と兄。
竹を割って杉の葉を挟み込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/50fd6e557f1676d10e2eadb78ccd9249.jpg)
杉垣の出来上がり。仏壇の前に杉垣を飾りつけて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/634f42d8df95548aa894245f8a7bb89d.jpg)
6人がかりでどうにか出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/5e783364b0d7e4db378d2fced593e635.jpg)
後は回りに花飾りをして新盆を迎えます。
作業の合間に写真をたくさん撮りました。
「そんな写真撮ってどうすんだぃ」と兄。
「S(兄)が死んだら作ってやらなきゃならないから」と
言ったら
「おめぇ(私)の時に俺が作ってやらぁな」と千葉県弁で
兄がいった。みんな大笑い。
それにしても杉の葉や竹を切って集めるのは大変な作業。
杉の葉も竹も貰えるところがあるので安心です。
兄の時には立ててあげられるかな。
でも私のほうが先にあの世へ行ってしまったりして。
こればっかりは分からない。とにかく暑い中義兄を思い
出しての作業はなかなか楽しいものでした。
さてこの高灯篭、新盆を迎える霊が迷わずお盆に
帰ってこられるようにと昔は必ず立てていましたが
近頃ではめっきり減りました。というより殆んど
やっていない。お寺の住職に
「高灯篭を立てる」といったら珍しがられ、
「見た事がないので写真を撮らせて欲しい」と
いわれたそうです。
「高灯篭を立てるので手伝ってくれ」といってきた。
高灯籠は以前、兄の新盆の時にも作りました。
今日午前中、姉の家に高灯篭を立てる手伝いに行きました。
9時過ぎに行ってみるとすでに土台は出来ていて、
中心の竹灯篭つくりを始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/84/859bb23508f5c02277b27daddbab0e5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/dff0e8aad2e715223aab1baa8f3c336f.jpg)
荒縄を使って竹を縛り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/0fa498e3aa1006230d812d40bb603b35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/13/9cffcdc9e2d2b8340ae7bdfcccf640da.jpg)
頂点に杉の葉↓と御幣を飾る。杉の葉は
「お伊勢様(伊勢神宮)から杉苗を分けてもらった
杉の葉だからありがてぇ杉の葉だ」と兄。
杉の苗を伊勢神宮から分けてもらったものの
兄の家では大きくなりすぎる杉の木なので
近くの大地主の家に預けて育ててもらった杉の木。
その葉っぱを採ってきたものだそうな。
それはありがたや~です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a2/15d91f8aa5ead07bc58732df84331160.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/7d678212e1f0bdae9b3de4e73a9bb0d9.jpg)
「御幣の作り方も忘れちまったな~」と言いつつ
御幣も手作りです。私は作れません。
長い竹灯篭を立てるのですがこれが結構重たい
6人がかりで立ち上げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fb/69f7825cd239479f91f4067f12bc06fa.jpg)
立ち上がった竹灯篭。空に映えます。
矢印に杉の葉を差し込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4b/64a3839e2c10a2d002cba476c36b0e32.jpg)
次は杉垣を作ります。父ちゃんも2回目の経験なので
だいぶ段取りが分かってきました。
「まあ。こんなことはしょっちゅうあっても困ったもんだけんど」と兄。
竹を割って杉の葉を挟み込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/50fd6e557f1676d10e2eadb78ccd9249.jpg)
杉垣の出来上がり。仏壇の前に杉垣を飾りつけて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/f3450498907ee242e1b2a01c418642f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/57/634f42d8df95548aa894245f8a7bb89d.jpg)
6人がかりでどうにか出来上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d6/f975ec6b4130509922d5819a11d3aa1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/5e783364b0d7e4db378d2fced593e635.jpg)
後は回りに花飾りをして新盆を迎えます。
作業の合間に写真をたくさん撮りました。
「そんな写真撮ってどうすんだぃ」と兄。
「S(兄)が死んだら作ってやらなきゃならないから」と
言ったら
「おめぇ(私)の時に俺が作ってやらぁな」と千葉県弁で
兄がいった。みんな大笑い。
それにしても杉の葉や竹を切って集めるのは大変な作業。
杉の葉も竹も貰えるところがあるので安心です。
兄の時には立ててあげられるかな。
でも私のほうが先にあの世へ行ってしまったりして。
こればっかりは分からない。とにかく暑い中義兄を思い
出しての作業はなかなか楽しいものでした。
さてこの高灯篭、新盆を迎える霊が迷わずお盆に
帰ってこられるようにと昔は必ず立てていましたが
近頃ではめっきり減りました。というより殆んど
やっていない。お寺の住職に
「高灯篭を立てる」といったら珍しがられ、
「見た事がないので写真を撮らせて欲しい」と
いわれたそうです。