今日は「土曜丑の日」という事で日本全国で
たくさんの鰻が食べられた事でしょう。
土用の丑の日ということで、忙しそうに鰻の
蒲焼を焼く写真が新聞に載っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/27/971b33f289468bdf5ddb645302703bac.jpg)
昔、と言っても50年くらい前は鰻は
土曜の丑の日に食べる食べ物でした。
なんで土用の丑の日にうなぎを食べるように
なったのか?昔からの言い伝えでは
夏に向かって栄養のある鰻を食べて
「頑張ろう」という事らしい。
最近はスーパーで年がら年中鰻の蒲焼が
売っている。
鰻(蒲焼き)は土曜に丑の日に食べる物
ではなくなりつつある。
それでも丑の日には鰻だね、という事ですが
鰻は高いので、我が家は夏場の鰻はほとんど口に
するすことがない。
スーパーのウナギ売り場を見て値段の高さに
「いらん、いらん」と素通りです。
夕方、大ちゃんのお母さんが来て
「鰻、買ってきたから食べて」と持ってきてくれた。
ウナギの蒲焼を人数分買ったら
大ちゃんは友達とフレンチレストランに行き
柊ちゃんも出かけてしまったとの事で
食べる人数が少なくなり、余ってしまった。
「中国産鰻だけど年に一度だったら
中国産でも大丈夫じゃないの?」と
大ちゃんのお母さん。
ありがたくいただきました。
で、今日の晩御飯は鰻となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/8173e83ff11cb4bef88529da1f7fe37a.jpg)
ご飯に鰻を載せて食べました。確かにウナギの
味と香りはしますが、中国産鰻は身がやたらに
柔らかく歯応えがない、お味はそれなりですが
「川ばた園のウナギの方が旨いな」と父ちゃん。
兄の墓参りによく立ち寄っていた川ばた園の
鰻、暫く行っていないがお値段高くなっているでしょう。
「川ばた園に食べに行くか?」と言ったら
「(兄の)墓参りに行くんだろ」と父ちゃん。
そう、兄の墓参りが先でした。
たくさんの鰻が食べられた事でしょう。
土用の丑の日ということで、忙しそうに鰻の
蒲焼を焼く写真が新聞に載っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/27/971b33f289468bdf5ddb645302703bac.jpg)
昔、と言っても50年くらい前は鰻は
土曜の丑の日に食べる食べ物でした。
なんで土用の丑の日にうなぎを食べるように
なったのか?昔からの言い伝えでは
夏に向かって栄養のある鰻を食べて
「頑張ろう」という事らしい。
最近はスーパーで年がら年中鰻の蒲焼が
売っている。
鰻(蒲焼き)は土曜に丑の日に食べる物
ではなくなりつつある。
それでも丑の日には鰻だね、という事ですが
鰻は高いので、我が家は夏場の鰻はほとんど口に
するすことがない。
スーパーのウナギ売り場を見て値段の高さに
「いらん、いらん」と素通りです。
夕方、大ちゃんのお母さんが来て
「鰻、買ってきたから食べて」と持ってきてくれた。
ウナギの蒲焼を人数分買ったら
大ちゃんは友達とフレンチレストランに行き
柊ちゃんも出かけてしまったとの事で
食べる人数が少なくなり、余ってしまった。
「中国産鰻だけど年に一度だったら
中国産でも大丈夫じゃないの?」と
大ちゃんのお母さん。
ありがたくいただきました。
で、今日の晩御飯は鰻となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8e/8173e83ff11cb4bef88529da1f7fe37a.jpg)
ご飯に鰻を載せて食べました。確かにウナギの
味と香りはしますが、中国産鰻は身がやたらに
柔らかく歯応えがない、お味はそれなりですが
「川ばた園のウナギの方が旨いな」と父ちゃん。
兄の墓参りによく立ち寄っていた川ばた園の
鰻、暫く行っていないがお値段高くなっているでしょう。
「川ばた園に食べに行くか?」と言ったら
「(兄の)墓参りに行くんだろ」と父ちゃん。
そう、兄の墓参りが先でした。