夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

桜の花咲く中ダンスレッスンに行く

2019年04月13日 | ダンス
毎週土曜日はダンスレッスンの日。
コミュニティーセンターまでチャリを走らせました。
途中、桜の花吹雪の中を走ります。

習志野高校のフェンスにはセンバツ高校野球
準優勝の横断幕がかかっていました。

窓越しに桜を見ながらのダンスレッスン
先生がまだ療養中なので自主レッスンです。
 
先生がいなくても皆さんレッスンに通ってきます。
シニアのダンスレッスンは運動みたいなものなので
皆さん身体を動かしに頑張ってきます。

今日は次の予定があったので、私は早めに
レッスン終了、お茶もしないで帰って来ました。

次に行く所は国立劇場です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾曽律葉「和紙ちぎり絵」の本

2019年04月12日 | 愛読書
先月届いた尾曽律葉さんの「和紙ちぎり絵」の本を
再度じっくり拝見。尾曽律葉さんの作品は一見
水彩画のように見えますが、和紙を染め手でちぎり
糊で貼り付ける。とても繊細な手仕事です。
以前その作業を見せていただきましたが
それらの作品作りの集大成として「和紙ちぎり絵」の
本を出版しました。
 
日本の原風景である故郷


絶滅が心配される動物たち

宇宙をテーマにした作品。作品の制作工程も
載っています。
 

尾曽さんの故郷は仙台、東日本弾震災ではかなりの
被害をうけました。あの大川小学校に残された
泥に汚れたランドセルを思い

「ランドセルの歌」という作品にして発表しました
子供達がランドセルを背負って空に昇っていく姿を
白いうさぎに擬人化して描いています。

詩も尾曽さんの故郷訛りの自作です。
この作品を見るといつも泣けてきます。

「この作品集は東日本大震災を忘れないように
 発売日は3月11日としました」と尾曽律葉さん。

巻末に講評が載っていました。



私と尾曽さんのお付き合いは20数年ほど前になります。
駅前の喫茶店で壁にかかっていた絵(星空の下をラクダの
隊商が行く)を見て「すてきな絵、誰の絵か?」と思い
近くに寄って作者の名前を見たら「尾曽律葉」と
書いてある。
「尾曽」という苗字は我が家の近くにある。
「もしや?」と思い喫茶店のオーナーに聞いてみたら
「そうです」と答えた。我が家から、ほんの数分の
所に、このような素晴らしい絵をお描きになる人が
いたとは知らず
その後、ゴミ集積所の近くにある尾曽さんの
家の前を通り、ゴミ出しに行った時、ばったり
ご本人と出会い、その絵の話(月の砂漠)に
なって以来のお付き合いになりました。
今では家族ぐるみのお付き合いをして
楽しませていただいている。

「和紙ちぎり絵」の作品集は本屋さんにはありません。
ご覧になりたい方はこちら↓で取り寄せることが
できると思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな花が咲き始めた

2019年04月11日 | ガーデニング
昨日は寒い雨の一日でしたが、今日は朝から青空
庭先にはいろいろ花が咲き始めました。
ドウダンツツジ             ヒメウツギ
 
ニホンサクラソウ            カモミール
  
ルッコラ            花名のわからない黄色い花↓
 
名前のわからない黄色い花は種から爆発的に増えます。

私は蘭の手入れです。

お天気がいいので猫のギズモも外に出てきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の入学式

2019年04月11日 | 行事
今日は小学校の入学式でした。風は少々冷たいが
お天気も上々、白い雪を冠った富士山もよく見えました。

桜もまだ咲いています。

校門で記念写真を写すために新入生と親御さんたちが並ぶ

今年も夫婦での参加が多く、おじいちゃんおばあちゃんも
いるように感じます。

父ちゃんは入学式の来賓として式に参加するため
9時半過ぎに出かけて行きました。

11時過ぎに帰ってきた父ちゃん。新入生の名簿と
桜まんじゅうをもらってきました。
 
お饅頭は半分づつ頂きました。

新入生130人余、4クラスありました。
「今年はだいぶまともな(キラキラネームじゃない)
 名前が多くなってきた」と父ちゃん。
それでも男か女か判らない名前がたくさんある。
凛來 紗央 琉玖 心優 優凪 蕾弥 來依
空杜 渚彩 心望
他にはない、なかなかいい名前をつけたのでしょうが
パソコンでの一発変換ができない。

それにしても父ちゃんの衣装は以前と殆ど変わらないな〜


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーシー高峰さんが亡くなった

2019年04月10日 | 映画 TV
ケーシー高峰さんが亡くなった、と新聞に出ていた。

俳優としても出ていましたが、医療用の白衣を着て
黒板に文字を書き面白おかしく話す漫談が上手かった。

さすが、医者を目指していただけあって、専門知識を
笑いに変える上手さは抜群でした。

最近は面白さも何にもない若者お笑い芸人が
多く、このような笑わせる芸人がいなくなり、残念
85歳冥福を祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い日は手仕事、手作りをする。

2019年04月10日 | 手作り
今日は関東北部の山沿いでは雪になったようで
千葉県も一日中雨降りで寒い日でした。
そんな時は手仕事です。
父ちゃんはストーブ用の薪を使って箸置き作り。
今日はカイヅカイブキの木を使います。

カイヅカイブキは木の中心がなかなか綺麗なので
それを使って箸置きを作って見ました。
細く裂いて箸置きの長さに切り、ヤスリで
磨いたら出来上がり。仕上げにニスを塗ります。


私は使い残しのチェコビーズの3mm
ファイアポリッシュがたくさんあるので、
それを使ってブレスレット作りです。

ビーズを編んでいきますが、目が効かなくなり
糸通しが少々大変でしたが、なんとか
出来上がりました。

まだまだ、作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8050と言う数字

2019年04月09日 | いろいろな事
先日、TVのワイドショーでやっていた番組

8050問題って何?と思って見たら
「80代の高齢の親と50代の無職の子供が同居」とある。
中高年のひきこもりが増えてきて問題になっていると
云っていた。

「ひきこもり」は若者が多いと聞いていましたが
今ではそれが高齢化して中高年が多くなってきて。
高齢化した親が頭を悩ませている。とのこと。
 
家族も声をあげたくないということが多く
ひきこもり人数はもっと多い、と聞く。
近所の人や親戚に、我が子が「ひきこもり」と
言いたくないし、聞かれる事も嫌がる。
親は子どもが「ひきこもり」になると自分が
責められているような感じを受けるので
他の人には知られたくないし、言いたくない。
「ひきこもり」についてのカウンセリングも
受けたくない。という事で、孤立してしまう
という。

我が家の子どもは「ひきこもり」にはならない、と
思っていても今の世の中、色々な事が起こる。
仕事関係でのトラブルや人間関係、病気などで
嫌気がさして、自分や子どもが「ひきこもり」に
ならないとは限らない。

そういう意味では今の世の中は住みづらい世の中に
なってきている。という事なのでしょう。
8050問題、深刻な悩みを持っている人が多いのに
驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ちゃんの巣立ち

2019年04月09日 | 家族
今日はお隣の大ちゃんの入校式でした。
大ちゃんは高校卒業後大学進学はせず
専門学校の道を選びました。
今日はその入校式とあって、専門学校の
制服(背広上下のスーツ)を着て入校式に
出かけました。
「大が出かけるからスーツ姿見に来て」と
大ちゃんのお母さん。
「早くスーツ着てみたかったみたいよ」と
少々照れくさそうでしたがスーツ姿が
よく似合う。
「ブログには顔を出したくない」ということで
出かけていく後ろ姿を写しました。
入校式は東京芸術劇場だそうで
「いってらっしゃ〜い」と見送りました。
 
今日から新しい世界に入っていく大ちゃんです。
庭のコブシの木は若葉が出揃いました。

10年も経つと大ちゃんも大きくなりました
こちらも歳とるはずです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りだらけのドラマ「やすらぎの刻 道」

2019年04月08日 | 映画 TV
TV朝日の昼帯ドラマ「やすらぎの刻 道」
今日から始まった。

倉本聰が「年寄りが見るに堪えるドラマ」として
一昨年の「やすらぎの里」の続編として書き上げた。
昨年お亡くなりになったお二人も↓「思い出」として
出演するみたいで楽しみ。
 
シニアのレギュラー陣も頑張って出演しています。
 
禁煙でタバコを吸う俳優の姿がTV画面から
すっかり消えましたが、主人公を演じる
石坂浩二はタバコをくゆらす姿が目につく。
倉本聰の「禁煙なんてクソ食らえ」という
思いが入っているようです。
 
レギュラー陣の浅丘ルリ子のファッションも
見ものです。テーマ曲もいい。

今時のドラマは若者受けするドラマが多く
年寄りには現実離れして、ついていけない。
ばあさんの見るに堪えるドラマが始まって嬉しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔客に優しいホームのベンチ

2019年04月08日 | 面白い話
昨日の朝刊コラムに載っていた事
「酔客に優しい仕掛け」

酔っ払いが線路に転落しないように、今までの
作りのベンチ(線路と平行)を線路と垂直に
設置した、と書いてある。そうする事によって
酔っ払いの線路転落がだいぶ防げるという事らしい。
垂直設置されたベンチ↓

とはいえ三人がけのベンチには肘当てが付いている。
植木等のスーダラ節にあるように、ベンチで酔っ払いの
ごろ寝が出来ない作りになっている。
まぁ、駅としては酔客にごろ寝されたら「迷惑」と
いう事なのでしょう。

昔、ホームのベンチといえば長いベンチで、
酔っ払いがベンチでごろ寝しているのを何度も
見かけました。
会社に勤めていた頃の男性社員の話
「酒飲んで酔っ払ってホームのベンチで
 寝てはいたが、電車が到着する度、
 他の人が座ると思って足を縮めた」と
ジェスチャーを交えておもしろおかしく
話してくれた。ベンチでごろ寝する酔客も
「そうやって、気を使っていたもんだよ」
という事ですが、

スーダラ節(1961年のヒット曲)のように
のんきにごろ寝出来るベンチがなくなり
酔客に優しいベンチとは言えないな〜と
へそまがりなばあさんは思ってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシを食べる

2019年04月07日 | 季節の食べ物
選挙に行って花見をしながら野草摘みです。
ツクシが出ているか?毎年摘みに行っている
耕作放置の田んぼをみて回りましたが
スギナはたくさん出ているも、ツクシは
それほど出ていません。時期が過ぎたのかも
しれません。が、これだけ採れました。
袴を取って油で炒め醤油を一滴らし
 
春を頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙にいって花見をする

2019年04月07日 | 行事
今日は千葉県議会議員選挙の投票日でした。
昼近くに投票所へ行きました。
 
投票所の傍の公園は桜が満開で、すでに
花吹雪状態です。
 
暖かい日和なので、投票が終わって花見を
しながら散歩です。
特定外来植物であるナガミノヒナゲシ
咲き始めました。
 
幕張台公園↓コンビニで買ったおにぎりで
昼食です。日本人は桜の花が大好き。
 
住宅街を歩いて、高台から向かいの里山を見る。
耕作放置だった田んぼが住宅地になりつつある。
里山には山桜が咲いていて、ウグイスが鳴き
のんびりしていますが、数年したら此処も
住宅地になってしまうのでしょう。

耕作放置された田んぼ道を野草を見ながら
歩きます。

白い山桜の花
 
ヒメオドリコソウ こちらは↓見かけたことがない
植物です、名前な何かわかりません。外来植物か?
分かる方がいましたら教えてください。
 
ツクシを摘んで帰って来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本マグロを安く買って美味しく食べる

2019年04月06日 | 美味しい食べ物
今日は本マグロのアラを買ってきた。
アラについている赤身をスプーンで書き出して
アボガドと和えてみた。本マグロのアラは安い。
安いアラに、贅沢に本わさび(こちらも割引品)を
摺り下ろしていただきます。
 
残りのアラは茹でてアクを取ると、いい出汁が
できます。白ネギにセリを落とし麺つゆを
一滴らししたら、美味しい椀物になりました。
 
新鮮なアラは生臭みも殆どありません。
どちらも美味しくいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆栽と箸置きの出来上がり

2019年04月06日 | 手作り
今日は日向にいると暑いくらいでした。それで
庭で一仕事。
私は盆栽の手入れ

ヒマラヤスギの盆栽↓これは近くの小学校の
ヒマラヤスギの零れ種から芽を出したもので
3年目になり新芽を増やし大きくなりました。
モミジの盆栽にはタチツボスミレも一緒に
植えてありこちらは苔を貼りました。
 
父ちゃんは先日作った木の枝の箸置き
磨いてニス塗りです。
 
なかなかきれいに仕上がりました。

ばあさん盆栽いじり、じいさん箸置き造り
なんだか逆のように感じられなくもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員が利用する退職代行という仕事

2019年04月05日 | いろいろな事
今朝のワイドショーで放映していたこと
新入社員が退職代行で退職・・・そのワケは?
ヘェ〜、運転代行と言うのは聞いたことあったけど
「退職代行」というのもあるというのは初めて聞いた。
それも入社早々の新入社員が退職代行を使うそうで
今の世の中便利になったものです。
が、しか〜し、入社早々「退職」って早すぎるのでは?

で、関西名門国立大学卒の「退職代行」利用者に
理由を聞いたら↓

おいおい、会社の概要がわかっていない新入社員に
初めから仕事を任せる会社がどこにある?
コンビニでもあるまいに、おこがましいにも
ほどがある、と婆さんは思った。

おまけに会社の雰囲気(全員で大声挨拶とか)が
「物静かで落ち着いた穏やかな自分には
 向いていないと思った」と言う。

せっかく入った会社の社風がどうにも自分には
向いていない。
「すぐに辞めるのも言いづらく引き止め
 られそうなので『代行』を利用した」という。

会社だって入社試験や数回の面接くらいでは
新人の人間性を見抜くのは難しい。
今時の若者ははっきりしているが「我慢」する
ということをあまり経験していないので
「嫌」になったらトコトン嫌になり「辞めます」と
いうことなのでしょうか。
我々の年代(後期高齢者)には考えられない。
何とももったいないことです。

身に詰まされるこんな動画もあります。
サラリーマンはつらいよ。ですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする