夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

コンサート会場でファッションチェック

2019年11月22日 | ファッション
昨晩のオペラの夕べのコンサート会場では
おしゃれな方々がたくさん来ていました。
コンサートが始まる前に会場入り口で
ファッションチェックです。
凝った刺繍のロングカーディガンと手作りの帽子も
おしゃれです
 
「後ろにブランド名が書いてあるの」と後ろの
タグを見せてもらったらKeita Maruyamaとあった。
ひゃ〜、お高いニットです。

刺子のベレー帽と黒のベレーがお似合いの二人。
 
襟元のマフラーがおしゃれな方、
「羊毛を羊毛をフェルト化させて作りました」と
襟元から外して見せてくれました。
 
面白い柄のスニーカーの方もいて

こちらはモダンなコート姿の方と着物が
お似合いのお二人です。

それぞれにおしゃれを楽しんでいました。

「写真撮らせてください」と言うと、皆さん
喜んでカメラに向かってくれました。
コンサート会場には素敵な方がたくさんいら
していて、ファッションチェック楽しみました。
もちろんブログに載せること「OK」取りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラの夕べコンサートの後は

2019年11月22日 | 音楽
プラッツ習志野オープン記念コンサート「オペラの夕べ」を
堪能して、いい気分でホワイエ(ロビー)に出ました。

たくさんの人がロビーに出て出演者と歓談したり
CDを買ったりしていました。私も猪村浩之さんの
CDを買い求めた。
 
猪村浩之さん 

瀧田亮子さん

猪村さんに
タンホイザー『夕星の歌』は歌って
 もらえないのでしょうか」と聞いたら
「あれはバスの方が歌うんですよ
 いい曲ですよね」と仰った。
そうか、確かに高音のテノールの曲ではない。

今日もミーハーなばあちゃんたちは出演者と記念撮影

オペラの夕べを楽しんで
「いい気分になったから、ちょっと寄り道
 していこう」となり、駅近くのバルへ
3人でピザとチーズフォンデュをいただいて
おしゃべり。
 
いい気分で帰宅したら父ちゃんが東京の
飲み会から帰っていてお土産に「きんつば」
買ってきてくれていた。
これはお抹茶といただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラッツ習志野オープン記念コンサートに行く

2019年11月21日 | 音楽
パソコン講習会の後、食事して、帰ってきて次は
夕方コンサートへ。今日は忙しい。
「プラッツ習志野オープン記念コンサート」です。
ご近所のOsさんがチケットを持っているので
夕方待ち合わせしようと思っていたら、
「お茶飲んで行きたいから4時半に来て」と
と電話あり。4時半にOsさん宅へ出向いたら
お茶の用意がしてありました。
 
Sさんも来ていて、おしゃべりをしながら
お茶と軽いお食事を頂き、いざコンサート会場の
習志野市民ホールへ、今日の演目は「オペラの夕べ」
立川かずさ(メゾソプラノ)猪村 浩之(テノール)
瀧田 亮子(ピアノ)18時30分開演
「今度のホールにはすごいピアノがあると
 いう話よ」とOs夫人
すごいピアノって、スタンウェイじゃないよね
と思いながら会場へ入ってみて驚き、
スタンウェイのピアノでした。
 
父ちゃんが公開見学に行った時、市長が
「スタンウェイのピアノが置いてあります」と
自慢していたそうな。

う〜ん素晴らしいこれは市民ホールの目玉になる。
さて、今日の演目はオペレッタ「こうもり」の
シャンパンソングから始まり、全般は日本の
歌を披露、休憩を挟んで映画音楽メドレー
ピアノソロ、オペラ、オペレッタの曲を数曲
最後はカヴァレリア・ルスティカーナより
二重奏(おい!何を言うんだ)で終了。
歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」は、嫉妬や不倫、
復しゅうなど、もつれた男女関係が描かれた、いわば、
ゴシップ記事に出てくるような内容です。舞台は、
イタリア南部のシチリア島。島で実際に起きた、
2組の男女の恋愛の悲劇がモデルになっていると
いわれています。恋人がいるのに人妻と不倫の
恋をした男が、その妻の夫と決闘し殺される…
という物語。
とネットに書かれている。
そんなドロドロとしたストーリーとは関係ない様な
間奏曲はなかなかいい曲なのに、その後に起こる
悲劇のための前奏曲か。
立川かずささんと猪村 浩之さんの掛け合い二重奏が
なかなか迫力があって素晴らしかった。
どれも聞かせてくれましたが最後の曲が
一番良かった。続きはまた明日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン勉強会が終わった後は・・・

2019年11月21日 | 美味しい食べ物
今日はパソコン勉強会でした。
講師のNdさんがインターネットを使って
ユーチューブから音楽をダウンロードして
取り出す方法を教えてくれた。

若い人はユーチューブから取り出した音楽を
スマホなどで聞くらしいけど
「ダウンロードしなくてもパソコンで
 聞けばいいのよね」とTさん。
まあ確かにそうです。
新しい公民館では椅子やテーブルの片付けを
しなくてはならないので、結構やっかいです。
「椅子テーブルの出し入れはどうするか?
 当番制にするか?」などと意見が出ましたが
全員で行うという事になり、遅刻常習の私は
遅れていく事が出来なくなりました。

勉強会の後は
キャラバンサライに行くのだけど、時間
 大丈夫? Kさん(私)の退院祝い」と
Mさんが聞いてきた。初めて聞いたので
「時間は大丈夫だけど、いつ決まったの?」
「さっき、Nさんが午後病院に行くから
 じゃあ、キャラバンサライでKさんの
 退院祝いしよう」となったらしい。
という事でキャラバンサライへGO
昼時だったので少し待ちましたが、
以外と早く席が空いた。
 
女5人で美味しい料理とおしゃべりを
楽しみましたが、年寄り婆さんたちは
どうしても体の具合の悪い事の自慢話に
なってしまいます。
8月に思わぬ入院騒ぎしましたが
「退院祝い遅れてごめんね〜」とみんな
遅れてもこうして退院祝いしてくれる
友達はありがたいこっちゃです。
美味しいお料理ご馳走になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブを焚き始める

2019年11月20日 | 我が家の暖房
11月になっても暖かい日が続いていましたが
今日は冷え込んできたので夜になって今シーズン
初めてストーブを焚き始めました。
 
今年も頂き物の薪が沢山ある。焚き付けは
ビニール製品を除いた、新聞紙やティッシュの
空き箱など。
我が家の薪ストーブは昔ながらのだるまストーブ
薪ストーブの暖かさは柔らかくて小心地よい。
が、この心地よさはタダでは得られない
 
これから約5ヶ月ほど薪ストーブのお世話になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリマで買ったパンツ(ズボン)を直す

2019年11月20日 | ファッション
5月にメッセのフリマで買ってきたスペインの
ファストファッションメーカーZARA
ストレートパンツ、新品。確か500円も
しなかったと思う。

ところがZARAは若い人向けのメーカーなのか、
ばあさんにはウエストが少々きつい。
ストレッチ素材の生地だったので、これなら
直せるなと思って買いました。
冬用に丁度良い。今日はウエストを解いて
作り直しました。
 
出来上がり。きつかったウエストも楽々な
ウエストになりました

長さは直さないでも丁度良い。
 
冬に向かって履きやすいパンツの出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UDタクシーが増えてきた

2019年11月19日 | いろいろな事
新聞に「UDタクシー普及に地域差」と
出ていた。

以前、東京に行った時、。
「タクシーもこの頃はこのような(セダンでない)
 車になったのか」と、ちょっとタクシーらしくない
タクシーを見て思いました。

このような形をしたタクシーは2017年に
トヨタが開発したUD(ユニバーサルデザイン)
タクシーだそうで、東京ではかなりの数の
UDタクシーが走っている。

ユニバーサルとは?すべてに共通であるさま。
一般的であるさま。また、万能であるさま。

出ていた。UDタクシーとは?
利用する人を年齢、性別、障害の有無など、
さまざまな理由で特別扱いしないという
意味が込められています。

料金も普通のタクシーと同じと、いい事づくめの
タクシーですが都会と地方とでは普及に差が
出ているという。

タクシー会社がUD車を購入すると自治体から
補助金が支給されるが、その支給金額に差があり
補助金が少ない自治体では普及が遅れているとの事で
誰にも優しいタクシー、国が補助金を助成して
UDタクシー増やすようにしていってほしいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なテーブルが出来た

2019年11月18日 | 手作り
15年ほど前、近くの小学校で廃棄処分される
木製のテーブル(机)を貰ってきた。
外の置いていたので無垢板とはいえ風雨にさらされ
天板が腐ってきた。

2年前の餅搗きの時に使っていたテーブルです。

テーブルは今はやりのペナペナの材質では
ないので壊すのも勿体無いな〜。
と思っていたら、大ちゃんのお父さんが修理して
綺麗な天板に張り替えてくれた。
 
裏には補強材もしっかり付けてくれてある。

見違えるほど綺麗になりました、
さすが手作り職人の大ちゃんのお父さん
綺麗に作り直してくれて嬉しいね、
これで今年の餅搗きパーティーに使えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん薪を貰ってきた

2019年11月17日 | 我が家の暖房
庭を見てみたら、薪(枯れ木)の山があった。
「あれ(枯れ木)はどうしたの?」
「町内会のお宅から貰ってきた」と父ちゃん。
そこのお宅に放ってあった木を
「処分してあげましょうか?」と言って貰ってきた
そうな。それを電動ノコギリで切り分けます・

我が家のだるまストーブの燃料となります。
枯れ木なので即、燃やす事ができます。
余所様から頂いた木で暖をとる。贅沢な事です。
このような木(雑木)は餅搗き用に丁度良い。
冬になると益々忙しくなる父ちゃんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)11月の勉強会に行く

2019年11月17日 | 篆刻
毎月第3日曜日は篆刻サークル「石門印会」の
勉強会の日です。打瀬の公民館
先月は台風のため急遽お休みとなったので
先生による月例競刻の講評は9月の作品です。

課題はローマ字 カタカナ ひらがなを刻す。
とはいえ決まった課題だと考える必要がなくて
楽なのですが自分で考えて作品を作るのは
「何にしようか?」と考えるのが結構大変。
まずは私の作品から
9月から始まったラグビーワールドカップは
日本中が湧きました。それで思いついたのが↓
 
「篆刻は『ハンコ』と違います。活字ではなく
 筆で書いた書き味を出し、活字的な表現は
 避けましょう。筆文字の変化を取り入れ
 字形の不揃いや、一見ガサツな彫り味が
 良いのです」と先生が言いました。

どうしても綺麗に刻すようにしがちですが
「そうではない」という事なのでしょう。
なかなか難しい。

ラグビーワールドカップの印を見て
「私、昔ラグビーやってました」とYさん。
いう事で、にわかラグビーファンになった私は
ラグビーのルールを聞いた。
「昔のルールと今のルールはずいぶん
 変わりましたね。トライしたら
 コンバージョンゴールができます」
おしくらまんじゅう(スクラム)の事は何度聞いても
分かりません。
それでも今回のラグビーワールドカップは面白かった。
 
Nkさんの作品
「これはいいね〜、年賀状にこのまま使える」とみんな。

「四隅に2020と入れたら」
「入れると2020年しか使えない
 私だったら毎年使いたいね」

Ntさんの作品
来年はいよいよ東京オリンピック

「何でマラソンが札幌になったのよ?IOCも
 ひどいもんだ」
「あれはアメリカのTV局が悪い」等々、印の話より
マラソンが札幌に変更になった事への不満で盛り上がった・

「それにしても印の中の五輪マーク、よくも
 こんなに綺麗な丸が彫れたね」です。


Yさんの作品,
ROME WASN'T BUILT IN A DAY
「ローマは1日にして成らず」
「下の細かい絵は戦車ね」
ベン・ハーに出てきたあの戦車を刻した」
パラティーノの丘のそばに戦車競技場
 あります」
「そう、私はあそこ(チルコ・マッシモ)を歩いた」


SgさんのMoonlight serenade

Serenadeを白文と朱文に分けて刻してある。
「これって刻すの難しいよね」
「赤の湾曲は月をイメージしてあります」
「グレン・ミラーのムーンライトセレナーデ
 思い出すね」

 
SmさんのTyphoon #15(台風15号)

「#マークはハッシュタグといって番号記号の
 事です。(#)ハッシュタグ記号と音楽の
(♯)シャープ記号は違いますね」とSmさん。
なるほど似ているようでよくよく見ると違う。
そういえば、会社員時代に番号(No.)をふるとき
シャープマークで書いていた事を思い出しました。
皆さん篆刻上手になりました。ですがまだまだです。

勉強会が終わって外に出たら打瀬のベイタウン内の
マロニエに花が咲いていた。

マロニエの花は5月か6月に咲く花なのに、9月に
房総半島を襲った台風15号の風で葉をみんな
落とされて狂い咲きしてしまった。

篆刻の帰りにしょいか〜ごによって買い物
ミカンの詰め放題(500円)をやっていた。
 
熊本のミカン、食べてみたら甘い。詰め放題に
弱い私です。地目放題に挑戦、とは言っても
入る量は知れている。いっぱい詰めて袋に
入れてもらったら、お兄ちゃん大サービス
おまけにたくさん入れてくれた。
帰ってきたら30個ほど入っていた。
ミカン食べ放題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にダンスレッスンに行く

2019年11月16日 | ダンス
今日は久々(3ヶ月振り)にダンスレッスンに
行ってきました。夏の入院騒ぎから、膝の故障
しばらく休んでいましたが、体調不良で休んでいた
先生が今月から復帰してくれた。
「先生が来らからレッスンに来てよね」と連絡あり
午後から近くの公民館で行われるレッスンに
行ってみました。
「おう、久しぶり、元気そうじゃないか」と先生。
「元気じゃなかった」と入院騒ぎの顛末を話し
「先生は、調子どうなの?」と聞いたら
「週3回リハビリに通っている。介護保険が
 下りるから助かるよ」と言っていた。
先生はまだ少し足を引きずるものの、だいぶ
良くなってきている。私は膝の具合がいまいち。

今日はワルツのレッスンです。
久々のレッスンなのでルーテンをすっかり忘れている。

忘れている所を何度もレッスンして今日は久々に
いい汗かきました。

新しい公民館の南館はリニューアルして綺麗な
部屋になりました。四方の壁の1面が鏡張りに
なっています。天井が少し低いものの、まあまあの
使い心地ですが、部屋の使用量が倍になりました。

夕方、西の空に夕焼け雲と黒富士が見えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)11月の課題を刻す

2019年11月15日 | 篆刻
篆刻サークルの11月の月例競刻課題を刻しました。
11月の課題は「年賀状印」主文で刻すとある。
石の大きさ一寸(約3cm)新年の四文字熟語
ネットで調べ、これに決めました。「恭賀新年」

年賀状に使う熟語で「賀正」や「迎春」は目上の
人には使えない熟語とある。「謹賀新年」では
あまりにもありきたりでおもしろくない。
で、次に出てきたのが「恭賀新年」これに決めました。

なんとか出来上がりました。
 
石の名前は分かりません。以前誰かに頂いた物で
青田石よりかなり柔らかい。柔らかい石は刻し
易いのですが、油断するとすぐに欠けが入る。
今度の日曜日に提出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の中の駅名案内

2019年11月15日 | 面白い話
先日上野から京成電車に乗って、車内の駅名案内を見て
「ユーカリが丘が有加利丘(漢字)に
 変わっているぞ」と父ちゃん。
「いつから漢字の駅名になったのか?」と思っていたら

次にローマ字名とハングル文字が出て、最後に
日本語で表示された。
 
なんていう事はない有加利丘は中国語でした。
そういえば実籾、勝田台、佐倉も簡体漢字になっている。
外国人旅行者が多いので電車内の駅名表示も
このように表示されるようになった。親切な事です。

漢字の国中国では、最近になって繁体字を簡体字に
したようですが、簡体字にしすぎて元の字が何だった
のか分からなくなり、書道の世界では簡体字は不評の
ようです。確かに「広(廣)」が「广」では字形が
上手く治らない?香港でも本土で使っている
簡体字は不評なようです。
あまりにも簡略化された簡体字は元の漢字の意味が
分からなくなっている。

旅先でのパーキング内のトイレには中国本土の
簡略化された文字と、台湾などのさほど簡略化
されていない文字が並べて書かれている。
簡略化されていない台湾の漢字と中国本土の
簡体字を比べると、漢字の国の人間から見ると
台湾漢字は意味が分かるが、簡体字の中国漢字は
分かりづらい。

日本でも昔は繁体字がありましたが当用漢字
出来てから繁体字がかなり簡略化された。
とはいえ日本には古くからかな文字があり
これは漢字を簡略化した最たるもので、
それからカタカナが出来た?
漢字を「かな文字」に変える努力(?)をしなかった
中国は簡体字作りを急ぎすぎたのでは?と
電車の中の中国簡体字を見て変なことを思ってしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園でばったり出会った友達

2019年11月14日 | お出かけ
上野の東京都美術館で行われている現代童画展
見終わって
「アメ横でも寄って帰ろうか」と外に出て歩いていたら
 
向こうから見慣れた人が二人歩いてきた。
すぐにわかりました。いつも色々ご一緒している
SさんとMさんです。
「あらあら、こんなところでお会いするなんて
 奇遇だね〜」
「そういえば、Kさんとは銀座(4月の現代童画会)でも
 偶然会ったのよね〜」
「私たち童画展を見に来たの」と二人。
「私たちは今見てきた。食事は?」
「してきた」
「じゃ、お茶でも飲みましょう」という事で
すぐ傍にあるスターバックスに入りお茶とおしゃべりを
楽しみました。
 
「カフェ・オ・レでいいか?」と4人とも同じ飲み物を注文。
メニューを見て
「カフェ・オ・レなんてメニューにないじゃない」と思い
「カフェ・オ・レってどれなの?」と店員のお兄ちゃんに
聞いたら
「スターバックスカフェラテになります」とお兄ちゃん
スターバックスなんて滅多に入らないのでメニューも
分からないじいさんばあさんです。
カフェラテのカップはクリスマスバージョンになっている。

4人で1時間ほどおしゃべりを楽しみ、二人と別れて
上野公園を後にしました。
 
今日は上野駅を通って行く事にしました。
上野駅のホームの上にはこのようなペディストリアンデッキ
出来ていた。上野公園方面↓ この真下にホームがある。
 
上野駅前広場にはこのようにたくさんの歩行者デッキが
出来ている、

「あらら、上野駅前広場もずいぶん様変わり」
昔の上野駅で検索したらこんな写真が見つかった。

駅構内で変わらないのは天井近くにある壁画だけ。

スーツケースを持ち歩いている人はほとんどが
外国人旅行客。和服(浴衣)姿の人もほとんどが
外国人旅行者。日本人だったら今の季節に浴衣は着ない。
 
でも皆さん嬉しそうに浴衣を着て歩いています。
アメ横は店の形態がだいぶ変わりました。
  
昔は鮮魚店やお菓子やが多かったのですが今は
エスニック食堂が増えました。
 
アメ横で買ったもの、私は羊革の手袋
ここでは毎年手袋を買っている。
「毎年買ってるけど、今年はちょっと
 高くなったね」とお店の親父さんにいったら
「仕入れが高くなっちゃってね〜仕方ないよ
 2月になったら安売りするからおいでよ」と言った。
2月か、その頃には手袋必要でなくなる頃かな。
さて、とうちゃんは吉池鮮魚で酒の肴を買って
帰ってきました。上野で芸術の秋と散策を楽しみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代童画展に行く

2019年11月13日 | お出かけ
上野のお山の散歩の後は東京都美術館で行われている
現代童画展を見に行きました。

第1室に尾曽律葉さんの絵も展示してありました。

今年から委員の方は横に写真が貼られている。
 
今日はたくさんの人が見に来ていました。
 
いつもほのぼのとした絵をお描きになる
川邨かんこさんの絵もありました。川邨さん
おん歳90歳を超えているそうな。
絵の中のどこかに必ず猫が描かれている。
 
写真のような絵画、近寄ってみると油絵
 
細密なペン画や
 
この人(M夫人)の手の下にある本は何の本?
 
ミッシェル・ポルナレフと書いてある。
ミッシェル・ポルナレフは歌手です。M夫人は
彼の伝記でも読んでいるのでしょうか?
ミッシェル・ポルナレフ「愛の休日」はよく聞いた。

もう一つ面白かった絵。八百屋お七が放火して
捕まり打ち首になるの図
 
「よいか?おぬしは点け火という悪い事を
 したのじゃぞ、打ち首になっても仕方
 あるまい。覚悟せよ」と役人に諭されているお七。
「あい分かりました。ならば辞世の句を一つ」と
お七が打ち首前に詠んだ句が役人の足元に落ちている。
 世の哀れ 春ふく風に名を残し
    おくれ桜の 今日散し身は  
この句は井原西鶴が書いたか?
それにしてもお七さんの顔が気の強そうな
顔に描かれていて、お七のイメージが
違って見える。

チンプンカンプンの絵、紙紐などを貼り付けてある。
 
毎度のことですが童画展には猫の絵がとても多い。
猫は描きやすい動物なのでしょうか。
 
ギズモに似ている
 
猫の風神雷神
 

 
ということで今年も芸術の秋を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする