マードレと東急の両方がある月曜日は、とても慌しいです・・・。
そのぶん、翌週は完全休養できるわけですが。
お正月にのんびりするために、年末にドタバタと大掃除したりお節料理を作ったりするのと似ているような。
今日はやたら眠くて、電車に乗るたびに熟睡していました。
電車で寝るのはとても好きなんです。寝るために電車に乗りたいくらい。ふふ。
東急のレッスン、新メンバーを迎えての授業の進行がうまくいくようになりました。
予定していたこと(その日の課題とタイムスケジュールを考えてレッスンに臨んでいますので)がきちんとできると、満足感が高いです。
突発的なことが起きて、計画していたことができないことも時にはあって、帰りの電車で徒労感に襲われるときもあります。
それは、仕事だけじゃなくて、1日の過ごし方でも同じですね。
なぜだか効率の悪い日もあるし。
そんなときは、もう早く寝るに限ります。
最近よく見かける車内づりに、「いやなことがあったらすぐ眠ろう」のようなコピーがあって、結構惹かれています。
ちょっと調べてみたら、psikoという月刊誌でした。
眠りの専門誌かと思ったらそうではなくて、たまたま特集だったんです。
読みたかったな。
そのぶん、翌週は完全休養できるわけですが。
お正月にのんびりするために、年末にドタバタと大掃除したりお節料理を作ったりするのと似ているような。
今日はやたら眠くて、電車に乗るたびに熟睡していました。
電車で寝るのはとても好きなんです。寝るために電車に乗りたいくらい。ふふ。
東急のレッスン、新メンバーを迎えての授業の進行がうまくいくようになりました。
予定していたこと(その日の課題とタイムスケジュールを考えてレッスンに臨んでいますので)がきちんとできると、満足感が高いです。
突発的なことが起きて、計画していたことができないことも時にはあって、帰りの電車で徒労感に襲われるときもあります。
それは、仕事だけじゃなくて、1日の過ごし方でも同じですね。
なぜだか効率の悪い日もあるし。
そんなときは、もう早く寝るに限ります。
最近よく見かける車内づりに、「いやなことがあったらすぐ眠ろう」のようなコピーがあって、結構惹かれています。
ちょっと調べてみたら、psikoという月刊誌でした。
眠りの専門誌かと思ったらそうではなくて、たまたま特集だったんです。
読みたかったな。