この前の、東急の発表会の模様です。
カルチャーのいいところは、担当のスタッフの方がこういう記念の品(?)を作成してくれることですね。
チラシから何から、お世話になりっぱなしです。ありがたいです。
レッスンに使う譜面のコピーもしてくれますし。
自宅だと全て実費の上に自分でやらなければなりません。
でも、グループレッスンというのは難しい。
進度も目標もさまざまな人を一度に見るんですから。
グループの人数は、1時間レッスンだと、初心者で5人、経験者なら6人がせいぜいだと思います(これ以上の規模の教室があったら、勉強のために、一度見学させていただきたいです)。
それでもなかなか消化しきれない問題が発生します。
もう一歩踏み込みたくても、レッスン日は増やせないし、時間も足りない。
そんな事情があって、今まで年に2回開催していた発表会を、年に1度に減らすこと方向で考えています。
月に2回のレッスンだと、それがいいペースだろうということで。
レッスンの進め方については、生徒さんの希望も聞きながら考えています。
発表会の曲の練習のために教則本の時間を割くのが惜しい、という意見、発表会で演奏すると思うと真剣に練習するから上達できる、という意見。
どちらもよくわかります。
そんなわけで年に1回にする予定。
うまくいきますように・・・。
カルチャーのいいところは、担当のスタッフの方がこういう記念の品(?)を作成してくれることですね。
チラシから何から、お世話になりっぱなしです。ありがたいです。
レッスンに使う譜面のコピーもしてくれますし。
自宅だと全て実費の上に自分でやらなければなりません。
でも、グループレッスンというのは難しい。
進度も目標もさまざまな人を一度に見るんですから。
グループの人数は、1時間レッスンだと、初心者で5人、経験者なら6人がせいぜいだと思います(これ以上の規模の教室があったら、勉強のために、一度見学させていただきたいです)。
それでもなかなか消化しきれない問題が発生します。
もう一歩踏み込みたくても、レッスン日は増やせないし、時間も足りない。
そんな事情があって、今まで年に2回開催していた発表会を、年に1度に減らすこと方向で考えています。
月に2回のレッスンだと、それがいいペースだろうということで。
レッスンの進め方については、生徒さんの希望も聞きながら考えています。
発表会の曲の練習のために教則本の時間を割くのが惜しい、という意見、発表会で演奏すると思うと真剣に練習するから上達できる、という意見。
どちらもよくわかります。
そんなわけで年に1回にする予定。
うまくいきますように・・・。