新設講座を中心に掲載しているチラシに、マンドリン講座も載せていただけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/3c3d9e081d3496b3ab7fde79544983b3.jpg)
テコ入れかしら?
グループレッスン、個人レッスン、どちらもありますのでご希望に合わせてお選びいただけます。
今日のレッスン室の様子を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/8e737f1e056c9ebcd84decea7564323a.jpg)
グループレッスンのあと、個人レッスンをしています。
以前は個人レッスンはこじんまりした防音室だったんですが、今は広い部屋を引き続き使っています。
実際は写っている倍くらいの広さです。
生徒さんとの間にはパーテーションを置いています。
この透明のビニール越しに生徒さんの手元を見るのは問題ないんですが、音符は微妙にゆがむのでとても目が疲れます・・・。
今日はレッスンに行く時に家のカギをを忘れてしまいました。
玄関がオートロックで、出かけるときに外からカギをかける必要がありません。
というわけで、気付いたのは駅の改札。
Suicaをキーケースに入れているので、忘れたことに気付きました。
切符を買わなきゃ、と思ったところで、財布を持ってないことを思い出しました。
荷物を軽くしたくて置いてきたんです。現金を使うことはほぼ無いし。
ということは、切符が買えない!
取りに戻る時間は無い。
駅員さんに事情を説明して、お金を貸してもらうか・・・
一瞬のうちにいろいろ考えたところで、おさらい会参加費のお釣り用のお金を持っていることを思い出しました。
助かりました。
はぁ、よかった。
これからも、バッグや楽器ケースなどにある程度の現金を入れておくことにしよう。
と同時に、忘れ物に気を付けよう。
サイフを忘れたことがあり
タクシーで家まで戻ったり
(家の前でタクシーに待ってもらって
駅まで戻った)
それで 電車利用するおけいこのカバンには
千円札を何枚か 忍ばせることにしています。
買い物利用のバッグにも
千円札を数枚入れています。
少額の買い物の時や タクシーの支払い時に
役立っています。
サイフとバッグは プラスティックのチェーンで
つないでいます。
あれこれ 対策をしないと
ドキドキ場面は増えていきますからね=(#^^#)
でも おつりのお金が見つかって
本当に良かったですね。。。
タクシーで戻る、という手がありますね!
でも昨日の場合カギを忘れていたので戻っても家に入れなかったんです。とほほ。
万が一用にあちこちにピックを入れているんですが、nonさんのように現金も忍ばせておくようにします。
車のときもこんなことがあって、現金しか使えないコインパーキングで焦りました。
現金しか使えない場面って、まだまだありますね。