1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています。

あ゛ー あ゛づい

2009年08月13日 | Weblog
昨日が過ごしやすかっただけに、暑さが堪えます。
この部屋はエアコンがないから、耐えるのみ。

帰省と無縁の我が家は、まったくもってのんびりしたお盆休みを過ごしています。
録りためておいたHDDを見たり、楽譜を探したり。

楽譜の整理、以前より多少はマシになったものの、やはり探してるものはなかなか見つからない。
今月、ヨットハーバー(といっても屋外ではない。たぶんクラブハウス?)で演奏をするので、その選曲をしています。
いや、選んでいるというより、持っているネタ総動員です。

こういう場での演奏は、自分が弾きたい曲ではなくて、その場の雰囲気に合う曲、お客様が喜んでくれそうな曲を並べます。
12月に予定している演奏会は、自分の希望を全面に。
でも限られた練習回数でお客様の前で弾くからには、無謀な選曲もできません。
そこの折り合いが難しい。

選曲って、楽しくもあり、つらくもあり。
時間があるこの休みのうちに、決めたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野和士のオペラ・レクチャーコンサート

2009年08月12日 | Weblog
横浜隼人、勝ちました!よかった。
その次の試合は予想外の展開で目が離せなかったです。
勝者が次の横浜隼人の対戦校ということでなんとなく見ていたら、いい試合で夢中になりました。
選手のみなさん、終始いい笑顔でした。
私が高校生のころは、高校野球って(いや、野球に限らず、運動部全般)苦行のような印象がありました。練習や試合中に歯を見せるなんてとんでもない、という精神修行のような。
今は、笑顔だからこそ全力が出せる、というやり方なのかな。
ずいぶん変わったものです。

日曜日は、慶應義塾マンドリンクラブ創部100年前年祭コンサートに行きました。
創部100年もすごいし、出演者が130人もすごいし、会場がオペラシティってところもすごいです。
1632席で、使用料は約160万円(他に付帯設備でかなりかかると思う)。
金銭面はなんとかしたとしても、OB主体(現役大学生出演者は数人)でホールに見合う出演者数と内容にするのは、なかなかできることではありません。
自分自身、高校のOB合奏団の演奏会を11月に控えているので、それを痛感します。

歴史があることも、それがずっと高いレベルで続いていることも素晴らしいと思います。
それはやはり、慶應だからなのかな、とも思います。
卒業後も続けられる環境。
自分が望んでも、家庭や仕事の状況で諦めざるを得ない人は多いです。
あれこれひっくるめて、うらやましい、と思います。

昨日自宅レッスンが終わって、私は夏休みに突入しました。
夕方のんびりくつろぎながら、ふと、何かおかしい、と思いました。
なんでこんなにのんびりしているんだろう。
何かすることがあったような・・・

そうだ、演奏会!

と気づいたのが開演1時間前でした。

それからの私は早かった。
着替え無しでそのままバッグを持って家を出ました。
その間3分くらいだったと思います。

会場が県立音楽堂なのが不幸中の幸いでした。
急いだ結果、開演10分前に到着できました。
よかったー。

このレクチャーコンサートは、確かこれで3回目。
いや、4回目だったかな。
マエストロ大野和士さんのコミカルな面も見られて楽しいです。
オペラの登場人物の心の動きに対応したオケ部分の聴きどころなど、詳しくやさしく説明してくれます。
出演者も毎回素晴らしく、今回は特にテノールの笛田博昭さんが印象に残りました。
「道化師」より カニオのアリア「衣装を着けろ」は、もらい泣きしてしまうほどの熱唱でした。

ぜひ、オペラかリサイタルに行きたいと思ってHPを見たら、なんと先日の浜離宮で私は彼出演のコンサートの勤務に入っていたことがわかりました。
声楽の方が約20人ほど出ていて、1人1曲ずつ披露するコンサートでした。
もちろん勤務中に演奏を全部聴けるわけではない(ポジションによってはまったく聴こえない)ので仕方ないです。
でも、そうだったのかー。

話が逸れましたが昨日のレクチャーコンサートのテーマは「嫉妬」。
取り上げられたオペラは、

チレア作曲『アドリアーナ・ルクヴルール』より
第2幕 ブイヨン公爵夫人のアリア「苦い喜び、甘い責め苦を」

レオンカヴァッロ作曲『道化師』より
第1幕 ネッダとシルヴィオの二重唱「シルヴィオ!こんな時間に」

レオンカヴァッロ作曲『道化師』より
第1幕 カニオのアリア「衣裳を着けろ」

ヴェルディ作曲『アイーダ』より
第4幕 アムネリスのアリア他「いとわしい恋敵は~ああ、死んでしまいそうだわ・・・」

マスネ作曲『ウェルテル』より
第3幕 ウェルテルのレチタティーヴォとアリア「なぜ我を目覚めさせるのか、春風よ」

ヴェルディ作曲『オテロ』より
第2幕 オテロとイアーゴの二重唱

嫉妬というテーマだから、ではなく、オペラってだいたい感情が激しいですね。
恋愛も、死ぬか生きるか、になってしまう。
人生がとても濃厚です。
草食系男子のような登場人物じゃ、話にならないんだろうな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震&大雨

2009年08月11日 | Weblog
今朝の地震は大きかったですねー。
横になっていたせいで余計にそう感じたのかもしれません。
5、いったかな、と思ったけれど横浜は4でした。

就寝中の(いや、それに限らず)地震のときは、「このまま大きくなったら大変だ」と思いながら、一切何の行動も取らないことが多いです。
地震大国ゆえの、悪い慣れなんでしょうか。
まぁ収まるだろう、と思っているわけですが、いつかきっと「イザ」というときがくるんだろうなぁ。
非常持ち出しも準備してないので、なんとかしなければ。
・・・と思ってもきっとやらないだろう。

ニュースの映像を見て、あの瞬間に車が道路を走行していなくて本当によかったと思いました。
高速運転中に大地震が起きたら、本当に気が動転するでしょうね・・・
想像すると恐ろしいです。
でも、誰でもそういう事態に直面することはじゅうぶん考えられる。
怖いです・・・。

地震と違って台風はある程度予測ができますね。
それでもあれだけの被害が出るわけですから、自然の猛威とはすごいものです。
被害に遭われた方が元の生活に戻るまで、相当なご苦労があると思います。
心よりお見舞い申し上げます。

今、午前11時です。
横浜の雨はほぼ上がっています。
昨夜からの予報と、朝方のひどい雨で、レッスンをお休みされた方がいらっしゃるので、午前中はのんびり過ごしています。

さて、そろそろ掃除でも・・・
日曜日に行った演奏会については、また書こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーゼリーが好き

2009年08月06日 | Weblog
仕事が早く終わったので、横浜公園横のスタバに寄り道。

今日はとても蒸し暑かったので、おいしいアイスコーヒーと何か甘いものでも・・・
と思っていたら、メニューカードにコーヒーゼリーを発見。
今まで見かけたことがなかったです。
前からあったのかしらー。

コーヒーゼリーを見たら注文せずにはいられません。
コーヒーゼリーって、「アイスコーヒーと甘いもの」の一石二鳥のような商品ですね。
コーヒーの香りもゼリーの固さもよかったです。
ホイップクリームの上にほろ苦いキャラメルソースものっていて、おいしかった。満足満足。

改めてHPを見てみたら、フードメニューが充実してるんですね。
コーヒーセミナーもぜひ行ってみたい。
今日店内で見た器具、コーヒープレスに興味津津です。

「ペーパーフィルターを通さないため、豆本来の味と香りをダイレクトに引き出すことができます」

と説明に書いてあるところを見ると、ペーパーフィルターを通すとダメってことなんでしょうか・・・
スタバの(オリジナル?)コーヒーメーカーはゴールドフィルターなんです。
これも気になる。
ほしいなぁ。

コーヒーは好きなんですが、本当においしいものを1杯だけ、でいいんです。
何杯もおかわりとか、インスタントとか、缶コーヒーとか、そういうのは苦手。

コーヒーメーカー、この前買ったばかりなんです。
早まったかも。
あの時点では気に入って買ったものなんですが。
来月はセミナーに参加して、コーヒーのことも器具のこともよく学びたいです。

この画像の左はじに見えるのが、ハンディミルクフォーマーの写真。
あたためたミルクをふわふわにする道具です。
それが驚きの1500円。
我が家がIKEAで買ったものは確か199円(いや、99円だったかも)。
もちろんちゃんと動きますし、きれいなふわふわミルクができます。
1500円、高くないですかね・・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで楽器、どうかなぁ

2009年08月05日 | Weblog
楽器購入に関してはもちろん、弾き方をネットで学ぶのって無理があるだろう、と私は思います。

ネット講座講師の検討依頼をいただきまして(依頼されてる方、多数いらっしゃるのでは?)サイトを見てみました。
通信で効果があがるジャンルもあると思います。
でも理論ではなく、演奏ってどうなんでしょう。

教則本で独学する方もいらっしゃるのでできないこともないでしょうが、教える側からすると、なんとも手ごたえのない(当たり前ですが)不思議な感じ。
百歩譲ってネット講座OKとしても、私は講師として適任じゃないと思います。
がっちりメソッドができているような、そういう方が向いてるでしょうね。
と、お返事を書こうかと思います。

遠方に住んでる方、体調の問題等でレッスンに通えないけれど、楽器は弾いてみたい・・・
こういう需要はあると思います。

そんな方には、出張レッスン。
どうぞご相談くださいませ。
現在、横浜市青葉区、横浜市旭区に出張しています。
都内も伺えます。

今日は玄関を出ようとしたとき、セミがガサガサバタバタと至近距離を飛び立って行きました。
びっくりして、ドアに足を挟んでしまった・・・
新しい家のドアは重いんです。
アキレス腱の下が3センチほど、ぐさっと切ってしまった。
痛いよう。しくしく。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣ごもり

2009年08月04日 | Weblog
天気予報では朝から雨、のはずが、まだ降っていません。
今日はひさしぶりのお休み。
なんて書くととても忙しそうですが、私の仕事は1日にレッスン1件だけのこともあるので、まぁのんきなものです。

昨日の新聞に「夏休みでも旅より家」という記事が掲載されていました。
自宅にこもって、ゆったりと時間を過ごすの「巣ごもり族」が増えているそうです。
我が家もこの夏は「巣ごもり家族」。
引越しに伴う家具や家電の買い替えで、レジャー費はありません・・・。
毎年海外旅行をしてたわけでもないので、今年に限って地味な過ごし方、とも言えないんですが。
混雑している行楽地には行きたくない。車の渋滞もいやです。

家はとても快適だし、今年は巣ごもりを満喫するのもいいかも。
外に出かけなくても、たいていの用事は済みますね。
普段から、本はAmazon、食品や日用品は生協とネットスーパーを利用しています。
引越してTSUTAYAが少し不便な場所になったので、DVDも宅配レンタルにしようかと思い、登録したところです。
でも借りたいと思っていたものが意外にも新作扱いでレンタル対象外だったので、当てが外れました・・・。

とりあえず、ただいまのんびり巣ごもり中。
今日は涼しいせいか比較的蝉が静かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続勤務終了

2009年08月02日 | Weblog
レセ5日勤務、今日で終了です。
5日間で何歩歩いただろう。
万歩計の電池が切れてそのままですが、今度ぜひ装着してみようと思ってます。
引越してから、普段の生活でもよく歩くようになりました。
最初は遠く感じていた駅までの道のりも、今はラクラク。
歩くっていいですね。

今日は、ザ・ニュースペーパーの公演でした。
テレビで見て好きだったので、そんな話を統括(その日のレセのチーフ)にしたら、内勤(場内勤務)担当にしてもらえました。
クラシックの演奏会と違って開演中の案内に神経を使うこともなく、しあわせなひとときを過ごさせていただきました。

ご当地ネタや、テレビではやらない(NGであろうと思われる)ネタも多く、こういうのはやはりライブならではの楽しさですね。
初めて見ておもしろかったのは、森田健作(の物まね)です。
これは大受けでした。
テレビだとアップになってメイクなどが気になりますが、舞台を客席から見ると、どの政治家も本当に本人に見えてしまいます。
そのくらい細かい仕草がそっくりでした。
これを機会に今度は客としてライブに行ってみたいです。

この仕事をしていると、本当にいろいろな人がいるものだなと思います。
たとえば、もぎりのポジションだと

・チケットをどうしても手渡さない人
なぜかしっかり手に持ったまま。こうされるととても半券がもぎりにくいんです。
でも絶対離さない。あれはなぜなんでしょう。
返してもらえないかも、と思うんでしょうかね・・・

・自分で半券もぎっちゃう人
厳密に言えば、切り離していたらチケットは無効なんです。
こちらの手間を軽減させてくれているつもりなのかも・・・
でも、切っちゃだめです。

・用件がわからない人
開場直後のもぎりはとても混雑しています。
それに構わず、「あの、ちょっとすみません」と話しかけてくる人って多いです。
クレームなのか、困っているのか、世間話なのか。
要領を得ない人の話は、それがさっぱりわからなくて困惑します。

・感じのいい人
「こんにちは」、「お願いします」、などと笑顔でチケットを渡してくれる人もいます。
ちょっとしたお手伝いで気持ちよく自然に「ありがとう」と言ってもらえると、うれしいです。
現場に立つたびに、自分は客としてどうしていただろう、などとよく思います。

明日からはまたマンドリン。
楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする