カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

熟れたサクランボ

2021-04-19 15:50:08 | 日常あれこれ

 サクランボが色づき始めたと思ったら、一気に熟し始めた。

 黄色いサクランボ等と唄っていられなくなった。

 

 届かないほど高いところにもあるので、脚立を持ってくる。

 黄色以下のものは残すことにした。

 

 私が脚立の上から落とすものを、相方が下で受け取るという具合。

 ボールには、既に収穫したブロッコリーとイチゴも混じっている。

 ブロッコリーなど、細々とした新芽が次々と出てくるので、そのつど収穫。

 サクランボは子供達に送ろうかとも考えたが、熟し過ぎて少々か弱い感じ。

 着いた頃はジュースになりそう。

 やはりこれは、直接手にとって食べるのが良さそうだ。

 来年はコロナが退散していることを願う。

 

 熟れていないものが、数十個は残っているが剪定をすることにした。

 ユーチューブの動画などで、専門家が言うには年に3度ほど剪定するのが良いそうだ。

 今頃の剪定は、新芽が伸びて葉っぱが繁った小枝のみを除去するらしい。

 本格的な、大きな枝や幹などをバッサリやるのは夏場がいいのだとか。

 樹木の剪定は冬場だとずっと昔から思っていたので、目から鱗だった。

 取りあえず、今回は風通しを良くするため新葉の部分を除去した。

 次の夏場の剪定では、脚立などに登る必要のない程度に、低く剪定をしたいと思っている。

 

 (姫柚子)

 ついでに、沢山の新芽を出していた姫柚子もついでに剪定した。

 ミカン類の剪定も、ユーチューブ動画で説明があったが、見もせずにサクランボに準じて新葉を除去した。

 今日あたり、その動画を見てみようかなと思う。

 あれれ~・・の予感もするが・・・。

 「生きている日常茶飯歌唄う」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする