カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

杖立温泉「杖立川の鯉のぼり」

2021-04-20 16:08:21 | おでかけ

 雲一つ無い爽やかな朝。

 天気がもったいないので、プチドライブで阿蘇~菊池へ。

 

 (阿蘇北外輪山から阿蘇谷)

 阿蘇山が見えないのも、ちょっと新鮮な阿蘇谷の風景。

 ちょうど外輪山の内側には、内牧温泉がある。

 遠いところでは、夏目漱石の「二百十日」で泊まった宿があったりする。

 比較的、近いところ・・・と言っても、もう跡形も無いが、ネズミ講の「天下一家の会」の本拠地もあったところ。

 今日の主たる目的地は、杖立温泉「杖立川沿いの鯉のぼり」。

 

 

 

 まあ・まあこれでもかと言わんばかりの鯉のぼり。

 

 

 毎年シーズンになると、テレビで紹介されたりするので行って見た気になっていたが、最後に見た実物は15年以上も前。

 温泉に入って昼食を食べたのだが、眼下の杖立川でカヌーの練習をしているのを眺めたものだった。

 九州北部豪雨で、川が氾濫し土砂が流れ込んだりしたため川の整備が行われて流れが変わっている。

 岩と岩の間の急流を、巧みにターンしながら下る舟を感心しながら眺めたものだったが、今日は穏やかな流れになっていた。

 

 (背戸屋)

 旅館やホテル、商店や一般の住宅の勝手口を結ぶ生活道路を背戸屋と呼んでいる。

 狭い裏路地の普通は公開しない生活道路を、敢えて背戸屋ツアーと称して案内する新手の観光も始まって久しい。

 ただ、コロナ以来宿泊客は激減しているので、多分案内人も退屈しているはず。

 この川の下流域には、松原ダムや下筌ダムがあるが、かつてのダム反対闘争の激しさなど無かったかのようなのどかな風景が広がる。

 最後は一人になっても、国を相手に最後まで反対を貫いた古老室原氏は、頑固さにおいても理論的にも県民は一目置いていた。

 氏の死去によって、初めてダム工事が開始された。

 氏の言葉「国家がその権力を行使する時は、法にかない・理にかない・情にかなわなければならない」は忘れられない。

 肥後モッコスの本流を貫いた人だった。

 と、まあ、かなり力が入ったが、最後は菊池にまわり、お馴染みの足湯で小鳥のやや饒舌な囀りに耳を傾けた。

 「野に山に人にも人の花の時」・・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする