天草の歴史はキリシタンを抜きにしては語れないが、その天草・島原の乱の鎮圧側である幕府の城跡も残っている。
(富岡城)
幾つかの城があったが次々と一揆軍によって陥落したが、最後まで持ちこたえたのは富岡城である。
幕府軍は12万の大軍を差し向け、一揆軍はこれ以降島原の原城に立て籠もって籠城戦に移行する。
(城址からの遠望)
(整備された本丸及び石垣など)
(三層になっている石垣)
島原の乱以前、乱以降などに石垣の補修が行われ時代によって石積みの方法が異なっている様子が分かる。
岬の突端でしかも接近経路は船か狭い砂州からの方向に限定されるという独特の地形で防御の堅固な城である。
島原の乱が治まって以降は、天草は幕府直轄の天領となり、代官が治めることになる。
初代代官の鈴木重成は天草(富岡)に着任し、年貢の軽減を幕府に訴える等天草の実情をよく把握し善政を敷いたとして今も天草の人々から慕われている。
にほんブログ村
(富岡城)
幾つかの城があったが次々と一揆軍によって陥落したが、最後まで持ちこたえたのは富岡城である。
幕府軍は12万の大軍を差し向け、一揆軍はこれ以降島原の原城に立て籠もって籠城戦に移行する。
(城址からの遠望)
(整備された本丸及び石垣など)
(三層になっている石垣)
島原の乱以前、乱以降などに石垣の補修が行われ時代によって石積みの方法が異なっている様子が分かる。
岬の突端でしかも接近経路は船か狭い砂州からの方向に限定されるという独特の地形で防御の堅固な城である。
島原の乱が治まって以降は、天草は幕府直轄の天領となり、代官が治めることになる。
初代代官の鈴木重成は天草(富岡)に着任し、年貢の軽減を幕府に訴える等天草の実情をよく把握し善政を敷いたとして今も天草の人々から慕われている。
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます