今日は冬至で、雲も無くスッキリと気持ちの良い太陽が顔を出した。
一年で一番昼間の時間が短い日ということは、これからは段々日が長くなっていくわけで希望は持てるわけだ。
日中の長さと寒さとの関係は、タイムラグがあって地球の冷え方や大陸の寒気団の移動の時間差が関係するらしい。

(冬至の日の出)
柚子やカボチャの由来はいろいろ有るらしいし、地方によっては独特の食べ物や言い伝えもあるようだ。
一番多いのは日本人の好きな「語呂合わせ」をしてお目出度たがることのようだ。
季節的にも実際的にも健康に良かったりするので、それはそれで結構な話ではある。
語呂合わせなど、言葉遊びで新たなブームを作ってしまったりするのは今も江戸時代も変わりないということか。
柚子の配分を考えていたところに、リンゴの配分が加わって嬉しい悲鳴になってしまった。

(青森から贈られたリンゴ)
熊本市には「噴煙吟社」という川柳の結社があるが、先日青森県弘前市の「弘前川柳社」の川柳作家で渋谷伯龍さんが地震見舞いで熊本を訪問されたのを機会に、合同の「方言川柳句会」が催された。
その際、地元で集めた寄付で購入した青森のリンゴやりんごジュース等を大量に贈られた。
被災者に届くように熊本の噴煙吟社も手を尽くしたわけだが、その手先の一端を私も任されたわけだ。
私も四年前から吟社の同人になっていて、句会に参加すべきだったのだが所用で参加できず投句だけで参加した。
事前投句の課題は「もっこす」と「がまだす」で、かなり個性の強い方言だった。
当地には五・七・五の、上の句に「笠」と呼ばれる出題の方言を入れ込んで詠む「肥後狂句」というものがある。
それとの兼ね合いに若干気を使ったが、取り敢えず各題に2句づつ投句した。
弘前と熊本という日本の南北端の、しかも文化的にもわりと個性のある両地域が川柳を通じて楽しくお付き合いが出来れば、まことに愉快な話ではある。
では、投句した一句から・・・・。
「モッコスの親に似ぬ子の社交的」

にほんブログ村
一年で一番昼間の時間が短い日ということは、これからは段々日が長くなっていくわけで希望は持てるわけだ。
日中の長さと寒さとの関係は、タイムラグがあって地球の冷え方や大陸の寒気団の移動の時間差が関係するらしい。

(冬至の日の出)
柚子やカボチャの由来はいろいろ有るらしいし、地方によっては独特の食べ物や言い伝えもあるようだ。
一番多いのは日本人の好きな「語呂合わせ」をしてお目出度たがることのようだ。
季節的にも実際的にも健康に良かったりするので、それはそれで結構な話ではある。
語呂合わせなど、言葉遊びで新たなブームを作ってしまったりするのは今も江戸時代も変わりないということか。
柚子の配分を考えていたところに、リンゴの配分が加わって嬉しい悲鳴になってしまった。

(青森から贈られたリンゴ)
熊本市には「噴煙吟社」という川柳の結社があるが、先日青森県弘前市の「弘前川柳社」の川柳作家で渋谷伯龍さんが地震見舞いで熊本を訪問されたのを機会に、合同の「方言川柳句会」が催された。
その際、地元で集めた寄付で購入した青森のリンゴやりんごジュース等を大量に贈られた。
被災者に届くように熊本の噴煙吟社も手を尽くしたわけだが、その手先の一端を私も任されたわけだ。
私も四年前から吟社の同人になっていて、句会に参加すべきだったのだが所用で参加できず投句だけで参加した。
事前投句の課題は「もっこす」と「がまだす」で、かなり個性の強い方言だった。
当地には五・七・五の、上の句に「笠」と呼ばれる出題の方言を入れ込んで詠む「肥後狂句」というものがある。
それとの兼ね合いに若干気を使ったが、取り敢えず各題に2句づつ投句した。
弘前と熊本という日本の南北端の、しかも文化的にもわりと個性のある両地域が川柳を通じて楽しくお付き合いが出来れば、まことに愉快な話ではある。
では、投句した一句から・・・・。
「モッコスの親に似ぬ子の社交的」

にほんブログ村