今年は黒竹のタケノコが顔を出して、若竹に成長し始めた。
数年前から衰えていて、地震のあった去年はまったくじり貧状態で、多分根が廻りすぎて窒息状態と栄養不足のダブルパンチだったのだろう。
地震の兆候の後追いで、「そういえばあの年はタケノコも出ず・・・・」なんていうのは、不思議発見的ではあるが地震予知学会にとっては迷惑な言いがかりになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/a5b723830fbff3931727a5a61cf5177e.jpg)
今年は2本タケノコが出て、順調に育っている。
以前は出過ぎて何本かは間引きしていたものだった。
鉢の大きさから4~5本が限度だと思っていたが、思いの外根の張りは凄まじかった。
地震の後、鉢から引き抜いて根を整理したあと新しい土で植え替えようと作業を始めたがまったく抜けなかった。
仕方なく上の方から根を切ったりして、土をほじくり出そうと考えた作業中に、失敗してプラスチック製の鉢に穴を開けてしまったりしたが多少はスリム化させて、そのままダメ元で土を加え肥料をやった後放置していた。
地植えだとその辺りの心配はないだろうが、やたらと繁殖域を広げられると困るのであえて鉢にしておくことにする。
狙い通り今年はサヤサヤとした若竹が観られそうだ。
庭の水やりをしていたら、庭の隅にバラが新芽をだし花芽がついているのを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/5a24ab90f11cd2a48edcd03eacfa8fc8.jpg)
たぶん選定をした後、捨てるのがもったいなくて挿し木をしていたものだろう。
すっかり挿し木をしたことさえ忘れていたが、つぼみの小さな赤で気がついた。
仏壇に飾る花で、供えるには長すぎるものは根元のほうをカットするが、その際の切った茎を無作為に庭の土に挿す。
殆どの花は失敗するが、菊などは10%くらいの確率で挿し芽に成功する。
かくて庭の草取りなどをするときは、根付かなかった沢山の切り花の根元を取り除くことになる。
面倒なことは好きじゃないと言いながら、どんどん面倒な作業の元を作り続けている。
ま、人生そのものが面倒な事で、楽しさや生き甲斐は面倒とセット販売なのだろう。
確かに究極の面倒さは生きることそのものだから・・・。
さて・・・・「退屈をしない程度に生きてみる」・・てか。
![](//oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)
にほんブログ村
数年前から衰えていて、地震のあった去年はまったくじり貧状態で、多分根が廻りすぎて窒息状態と栄養不足のダブルパンチだったのだろう。
地震の兆候の後追いで、「そういえばあの年はタケノコも出ず・・・・」なんていうのは、不思議発見的ではあるが地震予知学会にとっては迷惑な言いがかりになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d4/a5b723830fbff3931727a5a61cf5177e.jpg)
今年は2本タケノコが出て、順調に育っている。
以前は出過ぎて何本かは間引きしていたものだった。
鉢の大きさから4~5本が限度だと思っていたが、思いの外根の張りは凄まじかった。
地震の後、鉢から引き抜いて根を整理したあと新しい土で植え替えようと作業を始めたがまったく抜けなかった。
仕方なく上の方から根を切ったりして、土をほじくり出そうと考えた作業中に、失敗してプラスチック製の鉢に穴を開けてしまったりしたが多少はスリム化させて、そのままダメ元で土を加え肥料をやった後放置していた。
地植えだとその辺りの心配はないだろうが、やたらと繁殖域を広げられると困るのであえて鉢にしておくことにする。
狙い通り今年はサヤサヤとした若竹が観られそうだ。
庭の水やりをしていたら、庭の隅にバラが新芽をだし花芽がついているのを見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/5a24ab90f11cd2a48edcd03eacfa8fc8.jpg)
たぶん選定をした後、捨てるのがもったいなくて挿し木をしていたものだろう。
すっかり挿し木をしたことさえ忘れていたが、つぼみの小さな赤で気がついた。
仏壇に飾る花で、供えるには長すぎるものは根元のほうをカットするが、その際の切った茎を無作為に庭の土に挿す。
殆どの花は失敗するが、菊などは10%くらいの確率で挿し芽に成功する。
かくて庭の草取りなどをするときは、根付かなかった沢山の切り花の根元を取り除くことになる。
面倒なことは好きじゃないと言いながら、どんどん面倒な作業の元を作り続けている。
ま、人生そのものが面倒な事で、楽しさや生き甲斐は面倒とセット販売なのだろう。
確かに究極の面倒さは生きることそのものだから・・・。
さて・・・・「退屈をしない程度に生きてみる」・・てか。
![](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)
にほんブログ村