カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

「キリンの子」(鳥居歌集)は鮮烈!

2017-05-10 09:38:27 | 本と雑誌
 図書館の良いところと私が思っているのは、目の前の本を見当つけて引き抜きペラペラと捲りながら選べることだ。

 自分の金を出して本屋で購入することは絶対にないであろう種類の本も山ほど並んでいる。

 余程目的というか必要性が生じた時以外は本選びの基準は手当たり次第である。

 短歌や詩や俳句のような短詩型のものは何処か意識的に選んでいる。

 小説はもう無作為抽出というやつであるが、何故か翻訳物の本棚の前に立つことが多い。

 
 「失われた時を求めて」マルセル・プルースト(著)角田光代・芳川泰久(編訳)2015新潮社(刊)

 ある一定の期間をおいて、かなり気合いを入れないと読みおおせない部類の本らしいが、この本は506ページに訳した本で取り敢えずプルーストに手を伸ばして見て下さいということらしい。

 ダイジェスト版ではないと断ってあるが、何冊にも亘る小説を506ページで済ますにはかなりの省略が必要。

 千夜一夜物語を超えるかも知れないという「僕」の失われた時を振り返る物語が延々と続いていく。

 物語はユックリと頭を持ち上げ、読むのを止めようかと思う頃ほぼ予想の展開を見せ始め、ウンザリする頃急展開をして目が離せなくなる。

 終わりに近づくと<時>を振り返って、どんな単純な人でも僕たちは空間の中で占める場所を測るように、<時>に占める場所もおおよそ測っている、等と執筆の動機のようなものや教訓的な言葉が続いて又もや頭の柔軟体操を要求する。

 ただ直ぐさま死ぬとは思わないまでも老年期をむかえ、癌を発症し頭の隅に「死」という言葉が浮かんだことのある身としては「<時>に占める場所を測る」という言葉には頷かされる。

 次は短歌の本を3冊借りた。

 
 「短歌ください」2冊 穂村弘(著)2014kadokawa(刊)
 ダ・ヴィンチ誌で連載中の「短歌ください」に投稿された作品を#1~#30・#31~#60、#61~#90を3冊に集めたもの。

 短歌のサラリーマン川柳版のような雰囲気があるが、新しい言葉の表現法が面白い。

 「キリンの子(鳥居歌集)」鳥居(著)2016.2kadokawa(刊)

 これは、上記の短歌くださいとはまったく次元の違った歌が収められた歌集である。

 「病室は豆腐のような静けさで割れない窓が一つだけある」で始まる歌集は読み進むうちに胸を掻きむしられる。

 彼女が何歳なのか、住所も名前も分からない。

 学校にも行けず、独学で漢字や言葉を学び、人の歌集にルビを振って貰って何度も読み返し短歌のリズムを掴んだという。

 短歌として表現できる能力を磨きながら、幼少期からの自分を振り返って歌っている。

 かつて眼前で展開した悲惨極まりない体験も、社会の底辺でいまも生きている自分も、冷徹な目で捉えている。

 短歌があって彼女は生きていられたし、これからも生きていくのだろう。

 「失われた時を求めて」能動的に動いた作家プルーストと、生きる糧として短歌をよみ人に見いだされて結果的に<失われたかに見えた時>に意味を与えようとしている鳥居という作家。

 最近読んだ図書館の本では、「キリンの子」には星5つをつけたい。

 図書館は突然の出会いの場所なのだ、本との。

 

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城の復興工事が本格化してきた

2017-05-09 11:03:57 | 熊本地震
 5月の句会に参加するため熊本城の近くの会場に出かけた。

 少し早めに家を出て、熊本城の二の丸広場まで歩いてみた。

 
 
 (左から宇土櫓・小天守・天守閣)

 天守閣付近には鋼製のやぐらを組む作業がなされていた。

 手前の長い石垣の上にあった塀はみな倒れ、工事のための施設が見えていた。

 
 (桜馬場から見る飯田丸)
 角の石垣だけで支えられていた、一本足の飯田丸櫓も鋼製の部材で土台から持ち上げられ石垣や建物底部の修復を待っている。

 
 (御幸坂手前から見る旧大手門前)
 石垣の前部は崩落したが西側部分が無事で、辛うじてもっている櫓と、熊本城と掘られた石の標柱は台座と45度ズレたまま辛うじて建っているという、辛うじてコンビである。

 
 二の丸手前の空堀には、崩落した石垣の部材に記録の表記がなされて次の再建のために整頓して置いてある。

 これはまだほんの一部なので、すべてを掌握するのは多分容易ではなく、修復に20年以上が見込まれるのも頷ける。

 文化財の保護と耐震性を考慮した修復のあり方等、城の歴史上何度か重ねられてきた熊本城修復の平成バージョンが後世の人々にどう評価されるかちょっと気になる。

 今回の地震で崩れた部分は清正やその後の細川時代の石垣よりも、明治時代の地震後に陸軍などが修復した箇所に多くみられたという。

 戦国時代から戦や地震など幾多の経験に裏打ちされて、築城技術は磨かれてきているのだ。

 ここは先人の知恵と、地震に対する最新の知見も参考に災害に強い復興工事を追求して貰いたい。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育館の鯉のぼりと一年前のブログ

2017-05-08 08:51:45 | 熊本地震
 一年前には被災した大勢の人々が避難していた町の総合体育館も、仮設住宅などへの入居が進み今は静かに佇んでいる。

 体育館は基礎の部分に問題が見つかって、解体されて建て替えられる予定になっている。

 かつて大会旗などが掲揚されていた入口付近のポールには大きな鯉のぼりが5月の風に揺れていた。
 
 一年前やっとネットに繋がって間もない頃、地震の直後に撮った写真や思ったことをブログに書いたが、地震の揺れ方が時日と共に変化している等と書いたものがあって、再び思いを新たにしている。

 震源地との距離・震源地付近の断層の流れの方向などが揺れの方向に影響を与えていることがよく分かった。

震源地にて
 我が家の状況判断で正しかったのは、強烈な余震を想定して最初の地震の後片付けをしなかったこと。 転倒したものは確実に転倒させ、残ったものもタンスから電化製品に至まで全部床の上に......


 高い場所のものは全て床の上に並べ、倒れそうなものの前には毛布や布団を置いた記憶はあるが、どちらの方向に揺れるか分からないので、家具を縦横に配置して相互に揺れをカバー仕合うようにセットしてたことを思いだした。

 前震の震度7で咄嗟にとった被害局限の考えが意外と有効で、本震では揺れは本震よりかなり強烈だったが被害は少なかった。

 ささやかな固定や滑り止めもちゃんと有効だし、意外にも自由に揺れに合わせて動き回ってるキャスター上の物が落ちなかった。

 驚異的な回数の余震も少なくなり身体の記憶と反応が薄れていくこの頃だが、一年前のブログは人間の弱さと強さを同時に思い出させてくれる。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼!残念なサッカーデー

2017-05-07 20:50:31 | スポーツ
 今日は我が家としてはサッカーデーと銘打って朝から弁当持参でサッカー観戦。

 午前中は隣町の嘉島総合競技場での女子サッカー「ルネサンス熊本VC秀岳館」の熊本ダービー。

 
 (円陣を組むルネサンス)

 出来たばかりのルネサンス熊本チームだが、益城ルネサンスの頃の選手が主力だしずっと応援をすることにしている。

 
 地元のTV局ばかりだが各局ほとんどがカメラを据えていた。

 
 (黄砂に霞む里山)
 昨夕の天気予報からすでに黄砂の予報が出ていたが、今朝は更にテレビでも屋外での行動に注意喚起がなされていた。

 なるほど里山もうっすらと霞み、いつもは見えている雲仙普賢岳もまったく見えない。

 試合は前半に1点先取され、追う立場にたった後半には元なでしこ代表のGK海堀選手がな~んとFWで登場。

 
 高さと力強さを武器にポストプレーを展開してくれて大いに盛り上がった。

 
 後半終了間際に得たゴール正面のFCを、倉原選手が直接決めて同点としこの試合はドローで終わった。

 
 試合後はサポーター席に並んだ様子はあまり嬉しそうではない。

 ギリギリのメンバーでよく頑張っているのだが、まだまだ不十分だそうで次の試合までに修正したいとのキャプテンの言。

 頑張って頂きたい、ただし怪我をしないように、ギリギリの戦力で戦っているのだから。

 さて午後は直ぐさま、えがお健康スタジアムに移動。取り敢えず昼食の弁当を開く。

 暑かったので、ソフトクリームを食べてついでに何年ぶりかでかき氷まで食べてしまった。

 
 対戦相手は今期未勝利で最下位のザスパクサツ群馬。

 連敗中のロアッソとしては勝ち点3をとるチャンスだったが、どうしても勝ちたい群馬の前に先制を許し、後半に1点をかえしたものの終了直前に押し込まれて選手もスタンドもガックリ・・・・・・・・。

 かくて本日の我が家のサッカーデーは惨憺たる結果をもって終了した。

 勝ったときのために準備していた煮付けと枝豆で、残念の乾杯をして本日を締めくくった。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音絵馬巡礼の旅展

2017-05-06 09:38:26 | 熊本地震
 益城町の交流情報センターでは、5月2日~7月30日の間<観音絵馬・巡礼の旅>展が催されている。

 「観音絵馬」は押絵作・深浦春をはじめとする3人の女性の手によって明治42年から5年の歳月をかけて制作された。

 その後20年間にわたって全国巡回のあと作品群は観音絵馬堂に収められ、深浦家によって代々守り継がれてきたもの。

 数年前から「益城33箇所巡り」など文化財の保護を進めてきた益城町がその絵馬の修復を含めて受け入れ、「観音絵馬」33枚を、町の新たな文化財として平成26年から修復・復元事業を行ってきた。

 修復作業完成目前で熊本地震に遭遇した。

 しかし絵は最も被害の大きかった地区にあったものの、奇跡的にほとんど無傷で難を逃れた。

 その後修復は継続されて、作品群は蘇った。

 これまで幾度となく風水害・戦災など困難な状況のなか人々の祈りの対象として果たしてきた役目と、今回の地震による被災からの町の復興への願いを重ね合わせて、再び<心の復興のシンボル>としての役割を担わせようというものである。

 大型の絵馬・押し絵は「西国三十三所観世音霊験記」と称し、第一番札所「紀州、那智山 青岸渡寺」(和泉式部)から第三十三番札所「美濃、谷汲山 華厳寺」(大倉太郎信満)までの登場人物が描かれている。

 
 (益城町復興祈念・観音絵馬巡礼の旅展)

 
 (会場の交流情報センター・ミナテラス)

 隣の総合体育館と共に、地震の際は避難所として使用され、玄関アプローチへは手前の通路と段差が出来たままである。

 図書館を含めほぼその機能は回復しているが、役場被災のため生涯学習課はこの建物の一角に開設されている。

 
 
 (展示会場・スペース)

 一番札所から番号順に三十三番まで展示されていて、観世音菩薩によって救われた物語を読みながら進む。

 謡曲に出てくる寺や登場人物も沢山あって、私は物語の方が興味があったが、押し絵の作品そのものを楽しむのもいい。

 謡曲では「竹生島」に渡った都人が「女人禁制の島に女性がお参りしているのは妙だ」と船頭に問うと「それは知らぬ人の言いごとですよ。ご神体は弁財天ですから、むしろ女の人ほど御利益がありますよ」と答える場面があったことを思い出した。

 何度か訪れて三十三枚の押絵を分けて眺めるのも良いかもしれない。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お食事会は大渋滞

2017-05-05 09:31:17 | おでかけ
 昨日は、一日早い端午の節句ということで娘夫婦の次男の節句の祝いによばれた。

 場所は梅の花、太宰府別荘自然庵ということで長男の時も同じ場所だったので自宅から直接車で向かうことにした。

 午後1時半からの予定だったので、10時頃に家を出ても時間は十分あるし太宰府をのんびり散策してみようという計画だった。

 だったというところがミソで、計画は見事に覆されたのだ。

 家から2分も走れば高速のICがあるが、一般道を走りながら高速を見上げたらズラリと並んで止まっている車の列が見えた。

 ナビの情報では数キロ先で追突事故があり、渋滞中という話。

 インターを一つとばして次のICまで一般道路を走ることにしたら、これが途中から大渋滞。

 予定通りならもうすぐ到着している筈の時刻頃にやっと高速にのって走っていたら、今度は2箇所ほど渋滞が・・・。

 娘に遅れる旨の連絡をしたり、駐車場で悩んだり相方だけ車から降りて会場に先行したりと悪戦苦闘を展開。

 
 太宰府天満宮の参道を通って少し奥まった所の会場まで急ごうにも参道はもの凄い人混み。

 受験シーズンでもないのに、ゴールデンウイークだからってこんなに神社に参拝客がくるのかなどとブツブツ。

 日本語でない言葉が飛び交い、なるほどと納得する。

 
 
 店はとても静かなところで趣のある佇まいであったが、元気の良い子供の泣き声などが聞こえて、何処も同じ端午の節句の食事会かと微笑ましくなった。

 長男の時はわりと静かに過ごしたが、次男の方は辺り構わず手当たり次第の大活躍で、最後は主人公が泣き始めて会の終わりを宣言した。

 「帰りはノンビリ帰ります」などと、先方の両親や娘夫婦に挨拶して駅で別れて、車で帰路についた。

 一般道も高速も帰りはスムーズに流れていて「行きと帰りじゃ大違い、これが普通だよね」などと快調に走っていたら、「この先追突事故のため渋滞があります」とまたもやナビが宣う。

 一般道より遅い速度で走りながら、仕方がないので昭和の青春の歌をたっぷり聴いた。

 そうだった、ゴールデンウイーク+博多どんたくそして、外国の観光客で福岡はいま大騒ぎの真っ最中だったことを家に帰り着いて思い知らされた。

 「食事会孫はいつもの離乳食」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY修復記念日

2017-05-04 08:43:25 | 熊本地震
 震災後一年、解体工事は70%弱の進捗だそうだが一部損壊程度の家々ではようやく家の周りの修復が始まっているようだ。

 ブロックや屋根の補修など、頼んでも施工業者が忙しくて一部損壊は後まわしにされていたからである。

 昨日は憲法記念日だったが、私的には自分で家の周りを補修するという目標をほぼ達成した記念すべき日だった。

 
 (被災直後の東側境界ブロック)
 
 (境界ブロックの再建)
 東側境界のブロックについては、隣家と調整し業者が施行したが、北側隣家との境界の一部破損が残ってしまった。

 北側のお宅には「ただ穴を塞ぐだけですから、簡単に済ましましょう。私が自分でやりますから・・」などと安請け合いをしていたのだ。

 
 (穴塞ぎ補修後)
 本人の予定ではブロックを破損箇所だけ取り除き、新しいブロックを積んでハイ出来上がりのつもりだった。

 ところが縦・横に鉄筋が入っていて2個だけは除くことが出来たがあとは無理だと分かって、本当に穴埋め作業になってしまった。

 でもまあ、梅雨時に隣の土や水が流れ込まない程度にはなったので、小さな声で「一丁上がり」と呟いた。

 
 (両側から押されて道路に飛び出した南西角のブロック)
 道路側のブロックは、町の道路補修工事に便乗してついでに元の位置に直して貰った。

 南側の境界は隣家の建て替え基礎工事の施行に合わせて、業者に施行して貰った。

 
 (原型復旧後)
 ただし、折れ曲がって破損した部分は自分で修復した。

 、車庫や門柱付近のコンクリートの割れ目を地震の後で自分で補修した箇所に不具合が目立つところもあったので、その部分も今回合わせて補修した。

 ホームセンターからコンクリート40Kg、山砂20Kg、ブロック4個、型枠用の板3枚を買ってきての工事代金は締めて2000円弱、・・・・う~ん安い!

 出来映えに文句をつけようとした相方も、この値段を聞いて口をつぐんだ。

 ようは技術や出来映えではない、費用対効果なのだ。

 その証拠に眺めながら通る近所の人々は皆一様に「頑張ってますね」と中途半端な褒め言葉を掛けてくれた。

 さて・・・修復は一段落した。

 あとは修復部分が壊れるのを待って、補修するだけだ。

 「豊かさは気持ちと自分慰める」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年前のブログを読む

2017-05-03 09:31:13 | 熊本地震
 今日は憲法記念日で、久々に門柱に国旗を立ててみた。

 震災後1年間は国旗は立てまいと個人的に決めていたからだ。

 通りに面した家が解体されてやたらと電柱の目立つ街になったが、信号は作動し夕日も当たり前に沈む。

 
 久々に一年前にUPした記事がメールで送られてきた。

 電気・水道・電話などのライフラインが途絶えた後、4日目に電気そして半月後の5月2日に電話が通じたのだろう、ネットに繋がって初めて震災後のことをブログに書いている。

 確か水道の水が出るようになったのは更に半月以上後のことだったが・・・。


ぼちぼちやります・・・。
 4月14日午後九時過ぎに一人で食事をしたあと、居間のソファーで酒を一口ほど飲んだところでドーンという音と共に家がユッサユッサと揺れはじめ家具などの倒れる音が次々と響き渡った。......

 震災から1年が経過し町も様変わりした。

 人の頭数だけ不幸や幸福の種類があるわけで、一つとして同じものはない。

 場所が違い、経済状態が違い、立場が違い、被害の程度が違う、そうした様々な人々が混在して生活している。

 ただ前を向かないことには立ち上がれない。

 立ち上がらないことには、後に続く世代の将来が危うい。

 俯いた姿勢でばかり歩いていた一年前と少し町の空気が変わったような感じがする。

 「物の危機心の危機と馴れの危機」

 
にほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーメモリアルinかのや2017(その3)

2017-05-02 09:09:31 | おでかけ
 「エアーメモリアルinかのや2017(その3)」と銘打って、3連チャンで航空祭をUPしてしまった。

 さすがに飛行機3連チャンは少し気が引けるということで、航空機より人間に絞ってみる。

 
 沢山の人だかりが出来ていたので覗いてみたら、子供達が一本の綱に群がっていた。

 綱の先はと見ると、なんとP3Cの前輪のところに繋がっていいる。

 P3Cと綱引きと銘打って、引っ張って動かそうということらしいが飛行機はピクリとも動かない。

 
 そこで保護者や回りの大人達を動員して再度挑戦してみる。

 ユックリと動き始めて、この勝負人間の勝ち。

 次は軽快なドラムの音に合わせてファンシードリルの始まりまじまり。

 
 海自の航空学生によるファンシードリルで、一日群指令の綺麗な女性に捧げ銃の敬礼の後演技を開始。

 
 一糸乱れぬドリルを披露し、最後に一斉に空砲を発射して終了。

 T-5練習機から始まって最後は海上航空部隊を支えるパイロットになる予定の卵達に拍手がおくられていた。

 パイロットと言えば印象に残ったのは、民間のアクロバット飛行で高度なテクニックを披露したパイロット。

 
 曲技飛行のあと直ぐさま地上に降り立つと、観衆の方に駆け寄り最前列のロープ沿いに移動しながら手を振ったり握手をしたり、なかなかのサービス精神旺盛なパイロットだった。

 翌日NHKで放送している、飛行機によるタイムレースで使われている飛行機と似ていたので、同じものではないかと思う。

 かくて、早朝5時から出発して往復6時間余りを要した「エアーメモリアルinかのや」3連チャンUPはこれにて終了。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアーメモリアルinかのや2017(その2)

2017-05-01 12:41:56 | おでかけ
 (その1)があれば、(その2)を出すのは当然と言うことで、本日も「エアーメモリアルinかのや2017」から・・。

 な~んだか、3回くらいはいけそうな気がしてきたが・・・さて。

 
 (飛行艇US-1A)
 ごく近いうちに退役が決まっているのだそうで、ちょっと寂しい感じがする。

 海の上に離着水できるというユニークさが良いし、海での救難という観点からすればとても理にかなった飛行機だと思う。

 
 (飛行艇の前方・下方)
 横からやもっと前方から全景は写真でよく見るが、下の方から覗いたのは初めてで珍しかったので写してみた。

 下から見れば、完全に船の構造だ。

 飛行艇に関しては、知識や技術は世界をリードしている筈だしその技術は継いでいって欲しいものである。

 滑走路のいらない飛行艇と、垂直離着陸機は日本にピッタリの思想で出来上がった傑作だと思っている。

 
 
 (P3C対潜哨戒機)
 海上自衛隊の航空部隊で救難等を除けば、偵察や対潜哨戒・戦闘が主たる任務だろうからP3Cはまさに第一戦機である。

 潜水艦が相手だから人にも装備にも高い技術が求められる。

 
 (P-1哨戒機)
 P3Cがプロベラ機であるのに対して、4発ジェット国産の対潜哨戒の後継機であり、速度・航続距離が向上している。

 
 (UH-60J救難機)
 洋上での救難を主たる目的としているが、陸上で救助のデモンストレーションをやってくれた。

 このほか練習機、連絡機、偵察機など固定翼・回転翼と目的に応じて多彩である。

 昨日は疲れたが、早寝して熟睡したら疲れがとれたようだ。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする