(つづき)
糟屋郡志免町の「集会所前」バス停。
「桜ケ丘第四」と「桜ケ丘第五」の間にひっそりと佇んでいる。
桜丘地区のバス停は、北から(標高の低い順から)「第一、第二…」と名前が付いている。
その流れに従うと、この「集会所前」が「桜ケ丘第五」で、「桜ケ丘第五」は「桜ケ丘第六」でもよさそうな感じだが、実際そうなっていないのは、桜丘の「丁目」が一丁目から五丁目までしかないので、「六」を用いると違和感が生じると判断したためではないかと推測され、「ニュータウン第一」と「ニュータウン第二」の間にある「学校前」とは、また背景が違う感じだ。
なお、住所としての地名は「桜丘」だが、バス停の名称は「桜ケ丘」であり(よみはどちらも「さくらがおか」)、不一致な状態が長らく続いている。
敢えて「“ケ”を取ります」という宣言をしてまで、一致させる程のことでもないということだろうか。
桜丘地区のバス停のうち、ここだけ「桜」が付いていないのだが、バス停のそばにはちゃんと「桜」が咲いていた。
(つづく)
糟屋郡志免町の「集会所前」バス停。
「桜ケ丘第四」と「桜ケ丘第五」の間にひっそりと佇んでいる。
桜丘地区のバス停は、北から(標高の低い順から)「第一、第二…」と名前が付いている。
その流れに従うと、この「集会所前」が「桜ケ丘第五」で、「桜ケ丘第五」は「桜ケ丘第六」でもよさそうな感じだが、実際そうなっていないのは、桜丘の「丁目」が一丁目から五丁目までしかないので、「六」を用いると違和感が生じると判断したためではないかと推測され、「ニュータウン第一」と「ニュータウン第二」の間にある「学校前」とは、また背景が違う感じだ。
なお、住所としての地名は「桜丘」だが、バス停の名称は「桜ケ丘」であり(よみはどちらも「さくらがおか」)、不一致な状態が長らく続いている。
敢えて「“ケ”を取ります」という宣言をしてまで、一致させる程のことでもないということだろうか。
桜丘地区のバス停のうち、ここだけ「桜」が付いていないのだが、バス停のそばにはちゃんと「桜」が咲いていた。
(つづく)