INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

アナザーショット(25)

2010年05月19日 |   ┣ アウトレット
(つづき)
以前の「引野口」の記事と同じ日に撮った写真である。

北九州地区の西鉄バスの側面LED表示における行先番号は、写真の「53番」のように数字を四角で囲んでいるのに対し、福岡地区では四角囲みはなく単に数字のみである。
たしか、福岡地区でも、LED導入当初は四角で囲んでいたような気もするが、記憶が定かではない。

「四角で囲む」ことにより、「ここに番号が書いてありますよ」ということがわかりやすくなるという面はあると思うのだが、数字のサイズは、「四角なし」の場合よりもどうしても小さくなってしまうことから、「見易さ」という観点からは劣るような気もする。
LED導入からある程度の期間が経過した現在でも、「四角囲み」を変えていないのには、何らかの「こだわり」があるのかもしれない。

ここからは、側面だけでなく、前面・側面・後方に共通する話。

方向幕の時代、初め(←といっても、私が物心ついたときが基準ですが)は、行先番号は“丸(○)の中に数字”だったものが、後に、“四角(□)の中に数字”に変更となった。
三桁の行先番号の登場枝番の増加などに対応し、数字を表示できる部分の面積を少しでも増やして、視認性を高めるという意図があったのだと思う(前面方向幕における行先番号の位置が左端から右端に移動したのも、「見易さ」の追求の結果と考えられる)。

一方で、福岡都市圏南部の西鉄春日原駅西鉄下大利駅などを起点とする路線(「1番」「2番」「6番」「7番」「8番」「10番」「11番」「12番」「20番」「21番」「22番」「23番」など)については、番号の四角化が進む中でも一貫して“丸(○)の中に数字”であった(前面の行先番号の位置は右に移ったが)。
1桁、2桁であれば丸数字でも十分伝わるし、丸数字が長年定着しているから…という理由かどうかはわからないが、これにも何らかの「こだわり」のようなものを感じていた。

この「こだわり」により、「行先表示がLED化されても丸数字が継続するのでは?」と考えていたのだが、そんなことはなく、あっさりと四角化されてしまって、かなり拍子抜けしたものだった。
(つづく)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする