(つづき)
北九州市小倉北区の「小倉駅前」バス停の案内図。
福岡空港行きの高速バスはここ「小倉駅前(高速バスのりば)」に停車するが、北九州空港行きの高速バスは、ここではなく道路を挟んで向かい(といっても、平面で横断はできず、ペデストリアンデッキを通る必要あり)の「小倉駅バスセンター」から発車する。
この先、九州新幹線の開業などで、JRと高速バスの競争はさらに激化するだろうから、JRと競合する高速バスが小倉駅バスセンターに乗り入れられないという子供の喧嘩のような大人の事情が解消される見込みはあまりなさそうだ。
ただ一方で、「競争激化」とはいっても、条件としてはJRに有利な訳なので、JRに気持ちの余裕が生まれて、一転乗り入れが実現…となる可能性もあるのかもしれない。
なお、のりば位置図中の「小倉伊勢丹」は、撤退から既に二年以上が経過している。
ちなみに、写真右の「小倉駅前」は、「小倉駅前(高速バスのりば)」からはモノレールでほぼ一駅分離れた勝山通り(旧電車通り)上のものである。
小倉駅から少し離れた位置にあるのに「小倉駅前」という名称なのは、西公園から少し離れた位置にあるのに「西公園」という名称(だった)というのと背景は同じである。
「いずれ改称されるのかなぁ…」と長年思っているのだが、特にそのような気配はない。
「KOKURA S.T」という表記は適切なのだろうか…??
(つづく)
北九州市小倉北区の「小倉駅前」バス停の案内図。
福岡空港行きの高速バスはここ「小倉駅前(高速バスのりば)」に停車するが、北九州空港行きの高速バスは、ここではなく道路を挟んで向かい(といっても、平面で横断はできず、ペデストリアンデッキを通る必要あり)の「小倉駅バスセンター」から発車する。
この先、九州新幹線の開業などで、JRと高速バスの競争はさらに激化するだろうから、JRと競合する高速バスが小倉駅バスセンターに乗り入れられないという子供の喧嘩のような大人の事情が解消される見込みはあまりなさそうだ。
ただ一方で、「競争激化」とはいっても、条件としてはJRに有利な訳なので、JRに気持ちの余裕が生まれて、一転乗り入れが実現…となる可能性もあるのかもしれない。
なお、のりば位置図中の「小倉伊勢丹」は、撤退から既に二年以上が経過している。
ちなみに、写真右の「小倉駅前」は、「小倉駅前(高速バスのりば)」からはモノレールでほぼ一駅分離れた勝山通り(旧電車通り)上のものである。
小倉駅から少し離れた位置にあるのに「小倉駅前」という名称なのは、西公園から少し離れた位置にあるのに「西公園」という名称(だった)というのと背景は同じである。
「いずれ改称されるのかなぁ…」と長年思っているのだが、特にそのような気配はない。
「KOKURA S.T」という表記は適切なのだろうか…??
(つづく)