INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

no alternative(4)

2010年05月28日 |   ┣ no alternative
(つづき)
福岡市博多区の「堅粕」バス停。
電照式ではないのに英字表記があるタイプのバス停は、福岡地区ではあまり見かけなくなった。

行先案内にある「隣保館、明治通経由大名二丁目行き」は、今はなき「41-1番」(「50番」から改番して「41-1番」になった)である。

現在は、金隈(バス停的には「金隈」、町名的には「金の隈」であり、「桜(ケ)丘」とは逆のパターンである)と博多駅を結ぶ「43番」がわずかに停車するだけであり、このバス停からは終点の「博多駅」にしか行けず、路線図も見事に「no alternative」である。

「43番」はもともと、「雑餉隈営業所~中~金隈~板付~東光町~堅粕~博多駅~明治通~天神~赤坂門~薬院大通~動物園」というルートで運行されていたが、郊外部&都心部の両端がそれぞれ切れて、真ん中だけが残っているという点では「68番」にも共通するものがある。
なお、「43番」自体は、「雑餉隈営業所~中~金隈~宝満尾~福岡空港」という新たな系統ができ、現在はそちらがメインとなっている(緑橋経由の「33番」廃止後、無番の「金隈~福岡空港」を経て、登場したという記憶がある)。
「金隈~博多駅」の「43番」と、「雑餉隈~福岡空港」の「43番」は、「金隈~月隈間」のほんのわずかな区間しか重複しないのに、どちらも同じ「43番」という状態になっている(「タワー~博多駅」と「博多駅~ゆめタウン博多」の「15番」よりはましだろうか??)。

もともとの「43番」は、「41番」と兄弟関係にあり、ともに雑餉隈と福岡都心部を結んでいて、「麦野経由」(41番)か「金隈経由」(43番)か、という違いだったのだが、今では「兄弟」の面影は薄くなってしまった。
現在、「東光町」と「博多駅」の間は、「43番」がここ「堅粕」に停車するのに対して、「41番」は東光橋を渡るためどこにも停車しないのだが、以前はどちらも堅粕経由だったと思う(←もともとは東光橋自体がなかったんでしょうけど)。
なお、「兄弟」であるにも関わらず、「44番」と「45番」、「47番」と「48番」「51番」と「52番」「56番」と「57番」…のように、番号が続いていないのは、当初「42」という番号を忌み嫌ったためではないかと推測される。
同じく忌み嫌われそうな「44番」も、もともとは「45番」の一部だったものが、のちに分割されたと思う。
そして、「42」についても、その後、番号が足りなくなって、縁起を担ぎ続ける訳にもいかなくなり、「春日~大橋線」の番号として使われるようになり、現在に至っている。
ただ、この「42番」は、福岡市内線というよりは春日ローカル線といったほうがよさそうなルートであり(方向幕の行先番号も丸数字)、敢えて「42」を付ける必要があったのか?という気もする。
しかしもっと深読みすれば、“はじめは大橋駅までの運行でスタートさせるが、いずれは天神や博多駅など、福岡都心部に乗り入れてみせるぞ!”という密かな「野望」があったのかもしれない。

“「東光町」と「博多駅」の間は、「43番」がここ「堅粕」に停車するのに対して、「41番」は東光橋を渡るためどこにも停車しない”と書いた。
「41番」の博多駅行きに乗っていると、「このバスは堅粕を通りません」というアナウンスを耳にする。
「43番」の博多駅系統がそこそこの本数走っていた頃は、少なからず乗り間違えが発生していたためだと思われる。
「A」という系統はバス停「あ」とバス停「う」の間にバス停「い」に停車するのに対して、「B」という系統は「あ」と「う」の間にどこにも停車しない(「あ」と「う」の間にバス停自体が一つもない)というケースは、その案内が意外に難しい。
「堅粕を通らない」からといって、バスの行先表示に「堅粕通過」などと表示すると、「堅粕」という文字だけを見て、逆に「堅粕に行くんだ」と思われてしまう可能性が高く、下手に表示できないというジレンマがありそうな気がする。
「あ」と「う」の間に、「い」に対応して「い´」というバス停があるのであれば、一気に問題は解決するのだが、そのためだけにバス停を設置するのも本末転倒である。

赤間急行」で、広陵台の住宅地の中に入らないで、そのまま日赤看護大学に向かう便については、天神バスセンターの時刻表では「広陵台中央公園直進」という案内をしているし、北九州市営バスで若松市街地に立ち寄らずにそのまま若戸大橋に乗って戸畑、小倉方面に向かうものは「大橋直行」という表現を使う(←今は違いますかね?)など、同種の系統では、いろいろと苦心の跡がうかがえる。
「39番」(福岡空港~豊二丁目間)のように、「快速」という表現を使う手もあるが、「43番」に対して「41番」が快速か?といえばそれはどうも違う気がするし、「42番」や「45番」の女学院を経由しない便などについてはなおさらである。
一方で、「熊西局通過」のように、通過する停留所をストレートに出す例もあって、このあたりはケースバイケースといったところだろうか。

以前、早良妙見東口と片江営業所を結ぶ区間便(無番)に「福大病院に立ち寄るもの」と「福大病院に立ち寄らないもの」があったとき、前者の行先表示は普通に「福大病院 片江営」であるのに対し、後者は「倉瀬戸 片江営」と表現されていた。
前者も「倉瀬戸」(現在の「西片江二丁目」)を通るので、「倉瀬戸 片江営」という表示では「福大病院に立ち寄らない」ことの直接的な説明にはなっていない。
ただ、またまた深読みすれば、「福大病院の近くに行くにも関わらず、福大病院と書いていない→福大病院に立ち寄るのならば、きっとその旨を表示するはずなのに、そのすぐ近くの倉瀬戸だけが書いてある→ということは、福大病院には行かないのでは?」ということをどうにか感じ取ってほしいというメッセージのように私には見えた。

ここ「堅粕」も、廃止候補にあがっている。
「43番」の堅粕経由は空港通り開通前のルートの名残り、そして「41-1番」は博多駅が現在の位置に移転する前のルートの名残りであると思われる。
来年、博多駅が生まれ変わろうとしている現代にあって、時代に取り残されたまま、その役割を終えてしまうかもしれないと思うと寂しいものがある。
(つづく)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする