(つづき)
年代物の「西鉄バス路線案内図」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/b9/2981c0426c3eb1ba5fa00adb9abf69b2_s.jpg)
設置されているのは「志免」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/44/3668eada16c1d4357b7d1af5f1323a40_s.jpg)
路線図によると、「志免」は「32番」「34番」「37番」「35番」「38番」「39番」の「広義の終点」となっていて、ほかに「33番」のルートにもなっているが、現在は「志免」を終点とする路線はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/02/a1d66f315f7a8775776953be322a794c_s.jpg)
現在のラインナップは「5番」「32番」「33番」「34番」「37番」「370番」で、このうち「33番」と「37番」は、路線図の当時と現在では別の路線である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/a5/66297bc16a8c85116fde1de93109589a_s.jpg)
英単語(?)みたいな“SHIME”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/ec/c50e5bfc404f419d98202c1edbdd7643_s.jpg)
反対側、都心方向の乗り場は旧電話局の前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/09/17332d429c3b3a5e59beea12556445e3_s.jpg)
こんな掲示も。
電話局が町の中心施設であった時代が確かにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/9e/46b3f36f757da9e3c7dcc1ab2f41df12_s.jpg)
英単語(?)みたいな“SHIME”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/ea/3445ace491ccb4d3657d158531420b32_s.jpg)
「32番」「33番」「34番」は、行先や経由地の重複や矛盾を抱えている部分があり、行先番号の“線引き”を考え出すとなかなか考えがまとまらない路線たちなのだが、それに対して「37番」は、四王寺坂と博多駅を結ぶ1系統だけと潔く、それでいてそれなりに健闘している印象があり。
(つづく)
年代物の「西鉄バス路線案内図」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/00/7304d36b630b224d22be38d3677d7081_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/b9/2981c0426c3eb1ba5fa00adb9abf69b2_s.jpg)
設置されているのは「志免」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/44/3668eada16c1d4357b7d1af5f1323a40_s.jpg)
路線図によると、「志免」は「32番」「34番」「37番」「35番」「38番」「39番」の「広義の終点」となっていて、ほかに「33番」のルートにもなっているが、現在は「志免」を終点とする路線はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/50/a4512c53f89c4ad85c084eb5d9751ddf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/02/a1d66f315f7a8775776953be322a794c_s.jpg)
現在のラインナップは「5番」「32番」「33番」「34番」「37番」「370番」で、このうち「33番」と「37番」は、路線図の当時と現在では別の路線である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/a5/66297bc16a8c85116fde1de93109589a_s.jpg)
英単語(?)みたいな“SHIME”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/ec/c50e5bfc404f419d98202c1edbdd7643_s.jpg)
反対側、都心方向の乗り場は旧電話局の前に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/59/ccf1857cd42cfa9fec0df035df9cfdf0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/09/17332d429c3b3a5e59beea12556445e3_s.jpg)
こんな掲示も。
電話局が町の中心施設であった時代が確かにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/9e/46b3f36f757da9e3c7dcc1ab2f41df12_s.jpg)
英単語(?)みたいな“SHIME”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/1d/d6d2564c6a84ac25f67913c636c4deb6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/12/ae21c9cab29aa4516cdbf4eec24b3cc7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/ea/3445ace491ccb4d3657d158531420b32_s.jpg)
「32番」「33番」「34番」は、行先や経由地の重複や矛盾を抱えている部分があり、行先番号の“線引き”を考え出すとなかなか考えがまとまらない路線たちなのだが、それに対して「37番」は、四王寺坂と博多駅を結ぶ1系統だけと潔く、それでいてそれなりに健闘している印象があり。
(つづく)