![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/93d792bafc9b31fc4b5180ecd799f382.jpg)
(つづき)
「那珂小学校前」は “NAKA JUNIOR SCHOOL MAE”、「八田小学校前」は “HATTA ELEMENTARY SCHOOL”だったが、こちらの英字表記は“YANAGANISISHO IRIGUCHI”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/6e/58f2f53fdf94164d914f6aa9b2384876_s.jpg)
「弥永西小入口」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b6/f3f0008903bd2186e5f5d1e578f794e8_s.jpg)
以前の記事でも取り上げた、バス停と大きな木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/fd/54a6f0b74ff6a23d5567165846b4eb93_s.jpg)
現在は「62番」から「62-1番」に変更となり、また、県庁、吉塚営業所にも行かなくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/e2/db061ddbbcdeedfc222ffb3205bcab98_s.jpg)
ただし、老司で「62-1番」から「62番」に変わり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/31/d047396c6e8f1498b1bb07af34255d49_s.jpg)
さらに西鉄大橋駅で「62番」から3パターンに変身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/0d/d4c1bb70262edb447fb3dcda137354cf_s.jpg)
全体の道のり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/30/83c17ea4b999e214cafaf1e289b3e8a5_s.jpg)
「特快162番」も、番号の付け方の意味を踏まえれば(もともとは全て「62番」だったものを、片縄方面が「62番」で、警弥郷方面が「62-1番」として分割した)、「162-1番」でないといけないのだが、「3桁の行先番号には枝番が付かない」という“原則”もあって、矛盾を抱えつつも仕方なく(?)この番号を背負っている。
また、「都市高62」という表現の違和感については、この記事やこの記事でも触れたところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/17/8fd0d8240560ada2ded526d46fc2a8be_s.jpg)
土日祝日は、そんな矛盾や違和感とは無縁で、全てが西鉄大橋駅止まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/71/6f97ad4951716d82c98071c6711899e8_s.jpg)
ちなみに、「弥永西小入口」の大橋駅方面の乗り場は、一方通行路上にある。
左が大橋駅方面の乗り場がある道路で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/70/9d27704b2106b9ee7ead0b45508f1ce9_s.jpg)
博多南駅方面の乗り場は右の一方通行ではない道路上に。
(つづく)
「那珂小学校前」は “NAKA JUNIOR SCHOOL MAE”、「八田小学校前」は “HATTA ELEMENTARY SCHOOL”だったが、こちらの英字表記は“YANAGANISISHO IRIGUCHI”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/6e/58f2f53fdf94164d914f6aa9b2384876_s.jpg)
「弥永西小入口」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/bf/dd6c64cbc3dda4f4bbe62bb2e1cf2c0b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/23/4a400161232dad50da2a291e45325280_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b6/f3f0008903bd2186e5f5d1e578f794e8_s.jpg)
以前の記事でも取り上げた、バス停と大きな木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/fd/54a6f0b74ff6a23d5567165846b4eb93_s.jpg)
現在は「62番」から「62-1番」に変更となり、また、県庁、吉塚営業所にも行かなくなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/e2/db061ddbbcdeedfc222ffb3205bcab98_s.jpg)
ただし、老司で「62-1番」から「62番」に変わり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/31/d047396c6e8f1498b1bb07af34255d49_s.jpg)
さらに西鉄大橋駅で「62番」から3パターンに変身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/0d/d4c1bb70262edb447fb3dcda137354cf_s.jpg)
全体の道のり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/30/83c17ea4b999e214cafaf1e289b3e8a5_s.jpg)
「特快162番」も、番号の付け方の意味を踏まえれば(もともとは全て「62番」だったものを、片縄方面が「62番」で、警弥郷方面が「62-1番」として分割した)、「162-1番」でないといけないのだが、「3桁の行先番号には枝番が付かない」という“原則”もあって、矛盾を抱えつつも仕方なく(?)この番号を背負っている。
また、「都市高62」という表現の違和感については、この記事やこの記事でも触れたところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/17/8fd0d8240560ada2ded526d46fc2a8be_s.jpg)
土日祝日は、そんな矛盾や違和感とは無縁で、全てが西鉄大橋駅止まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/71/6f97ad4951716d82c98071c6711899e8_s.jpg)
ちなみに、「弥永西小入口」の大橋駅方面の乗り場は、一方通行路上にある。
左が大橋駅方面の乗り場がある道路で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/6b/a49536e3f2146006894624f744bc74da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/17/2000998db66d8934e25fe741eb91fee5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/b3/ab7257c3959345b29ab25496f294de85_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/79/d4e856c2dce840a63a795596e19c99a3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/70/9d27704b2106b9ee7ead0b45508f1ce9_s.jpg)
博多南駅方面の乗り場は右の一方通行ではない道路上に。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます