INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

近い遺産(19)

2009年04月07日 |    ┣ 近い遺産
(つづき)
福岡市中央区の「西公園」バス停。
テープだらけでなんだか痛々しくもある。

「行先」として挙げられている地名のうち、「2番」の終点「乙石」は既になくなっている。

「3番」の「椎原」は、現在、西公園からの直通はなく、早良営業所まで行って乗り換える必要がある。
「脇山小学校前」を終点とするバスも現在はなく、脇山小学校前で折り返して、栗尾を通って早良高校まで行くようになっている。
「3番」の「四箇田団地」行きは、かつての「歯科大行き」をルーツとする、野芥交差点を右折して田村団地経由で四箇田団地に向かう便であったが、これも現在は廃止されている(休日限定の「3番 四箇田団地」とは別である)。

一番右に「福岡タワー南口」「シーホーク」「福岡ドーム西口」とあるが、このうち西公園から行先があるのは「福岡タワー南口」のみである。
あとの2つを終点とするバスは過去も現在もないのだが、主要な施設だし、広い意味では「行先」なので、「サービス」で挙げられているものと思われる。

都心部のバス停は新型バスシェルター化が進んでいるため、旧型のバス停は、たとえ「テープベタベタ」であってもバス停建て替えまではそのまま放置ということなのだろうか。
(つづく)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お役所前の風景(77) | トップ | く・ふ・う(8) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バス停は書き換え可能? (都市高502)
2009-04-06 15:43:19
こんにちは。
桜坂のバス停の行灯の道路側の表示が「動物園入口」から「雙葉学園入口」に変わったときは、文字だけはがして書き換えたみたいです。
NHK放送センター入口も同じような跡があるので、バス停の行灯はひょっとしてシールをベタベタ貼らなくても書き換えが可能なのではないでしょうか。
書き換えできるのは道路側だけかも知れませんけども。
鉄板製の場合はペンキで塗りかえれば済むことなのに、なぜそうしないんだろうと不思議でなりません。(一部そうしてるバス停もありますね)
返信する
Unknown (soramame)
2009-04-06 20:09:38
都市高502さん、こんにちは。

私も薬品か何かで文字を消しているのを見たことがあるので、物理的には可能なのでしょうね。
にもかかわらず書き換えや塗り替えをあまりやらないのは、やはり作業時間とか手間がかかるからなのかもしれません。
取り外して書き換えて乾くのを待って…よりも上から貼ったほうがあっという間に終わりますからね。
でも、美しさは二の次というのは少し悲しいですね。
返信する
渡辺通り西行きバス停 (MOON DOG)
2009-04-07 18:47:10
ここのバス停も、急行「前原」等かなりすごい行き先が残っていたりしますよ~。
最近、遺産バス停巡りにはまっています。
返信する
Unknown (soramame)
2009-04-07 22:24:56
MOON DOGさん、こんにちは。

たしかに、びっしり手書きで書かれていて、色々消した跡があるにもかかわらず、なぜか「急行 前原」が残ってますよねぇ。

立地的にはバス停が新しくなってもよさそうな場所なのに、長いあいだ放置されているのは、歩道を工事する計画が何らかの理由でストップしているからなのかなぁなどと勝手に推測しております。
返信する
私も・・・ (広福ライナーの魔女)
2009-04-08 00:25:02
こんにちは。

私も最近バス停をよく見ています。

この前、門松から久しぶりに篠栗方面のバスを待っていたら“流通センター東”とうっすら書かれているのを見つけました(驚)

自分のブログで紹介しましたが、イマイチ反応は鈍かったです(汗)
返信する
Unknown (soramame)
2009-04-08 12:58:25
広福ライナーの魔女さん、こんにちは。

「流通センター東」ということは、「31C」の名残でしょうか…。
ずいぶん長く生き延びてますね。
今度機会があったら見てみます。
返信する

コメントを投稿

  ┣ 近い遺産」カテゴリの最新記事