
(つづき)
今年6月のダイヤ改正前までは「県庁九大病院前」だった「県庁前」。
名前が変わってからまだ取り上げていなかったので、「お役所前の風景」100回目を記念し(?)、福岡県を代表する「お役所前」バス停として取り上げてみた。
なお、「県庁九大病院前」が「県庁前」になったからといって九大病院がなくなったという訳ではなく、ひとつ隣りの「警察本部前」が「警察本部前・九大病院入口」に改称されている。
ちなみに、私が子供の頃は、現在の「市役所北口・アクロス福岡前」が「県庁前」だった。
今回で100回目ではあるのだが、時を変えて同じ「お役所」を何度か取り上げたり、自治体の下部に属する「分庁舎」を取り上げたりもしているため、自治体数が100に達したという訳ではない。
また、1から99までをきちんと管理している訳でもないため、中には忘れているものもありそうだ。
という訳で、思い出せる範囲で最西端、最南端、最北端、最東端をご紹介…。
なお、前回の記事が当ブログの「バス」カテゴリー1,000本目の記事だったのだが、私自身が全く気付いていなかった…(Kassyさんから教えていただきました)。
(つづく)
今年6月のダイヤ改正前までは「県庁九大病院前」だった「県庁前」。
名前が変わってからまだ取り上げていなかったので、「お役所前の風景」100回目を記念し(?)、福岡県を代表する「お役所前」バス停として取り上げてみた。
なお、「県庁九大病院前」が「県庁前」になったからといって九大病院がなくなったという訳ではなく、ひとつ隣りの「警察本部前」が「警察本部前・九大病院入口」に改称されている。
ちなみに、私が子供の頃は、現在の「市役所北口・アクロス福岡前」が「県庁前」だった。
今回で100回目ではあるのだが、時を変えて同じ「お役所」を何度か取り上げたり、自治体の下部に属する「分庁舎」を取り上げたりもしているため、自治体数が100に達したという訳ではない。
また、1から99までをきちんと管理している訳でもないため、中には忘れているものもありそうだ。
という訳で、思い出せる範囲で最西端、最南端、最北端、最東端をご紹介…。
なお、前回の記事が当ブログの「バス」カテゴリー1,000本目の記事だったのだが、私自身が全く気付いていなかった…(Kassyさんから教えていただきました)。
(つづく)
大台突破になかなか相応しい題材ですね。今まで紹介して来られた「お役所前の風景」も、エリアがかなり広かったんですねぇ。更にエリアが広がることを切に祈念いたします。
あ、今気付いたのですが“【偽IC標識バージョン】”追加されていますね(笑)。今夏よりフォントが順次新タイプに変更されていっていますが、私としては昔ながらのカクカクしたものが好きです。
>こんにちは。お役所前の100回目(←略し過ぎ(笑))、おめでとうございます!
ありがとうございます。
約1,000件のバス関係の記事のうち、10%がこのシリーズだと考えると、自身の感覚以上に、多いなぁという印象です。
>あ、今気付いたのですが“【偽IC標識バージョン】”追加されていますね(笑)。今夏よりフォントが順次新タイプに変更されていっていますが、私としては昔ながらのカクカクしたものが好きです。
高速道路風標識ジェネレーター(http://pro10.sakura.ne.jp/kousoku/)というものがあったので、これを使って「若宮 宮若」風に作ってみました。
昔ながらの独特のフォントがなくなる方向にあるのはとても残念ですね。