(つづき)
福岡地区の西鉄バスの側面の行先表示(LED)では、「上段の横長マス」に、行先番号だけでなく「次は呉服町です」「次は大手門です」「天神まで100円」などの“メッセージ”や、「免許試験場」「田隈新町」「美野島南公園経由」などの“途中経由地”が表示されることが多く、「一番左の縦長マス」には、原則として「終点」が表示される。
一方、北九州地区では、写真の「[40] 若松駅」のように、「上段の横長マス」に経由地ではなく「終点」が表示されることがあり、福岡地区の「一番左の縦長マスが終点」という形式に慣れてしまうと、上段に表示されたものが「終点」だとはすぐには認識しにくい(“戸畑駅からさらに先に行く”ということがわかりにくい)。
なお、下の「42番」のほうは上段に地名はなく、福岡地区のように、「一番左の縦長マス」の「戸畑駅」が終点…と思いきや、実際の「42番」の終点は、表示には出てこない「八幡製鉄所総合センター」である。
この「42番」の表示は、黒崎バスセンターでのものだが、「42番」は、「90番」などとは異なり、二つの山を越えてかなり遠回りして戸畑地区に向かうため(←個人的には大好きな路線なのですが)、戸畑地区の終点を厳密に表示してもあまり意味がない、という判断なのかもしれない。
(つづく)
福岡地区の西鉄バスの側面の行先表示(LED)では、「上段の横長マス」に、行先番号だけでなく「次は呉服町です」「次は大手門です」「天神まで100円」などの“メッセージ”や、「免許試験場」「田隈新町」「美野島南公園経由」などの“途中経由地”が表示されることが多く、「一番左の縦長マス」には、原則として「終点」が表示される。
一方、北九州地区では、写真の「[40] 若松駅」のように、「上段の横長マス」に経由地ではなく「終点」が表示されることがあり、福岡地区の「一番左の縦長マスが終点」という形式に慣れてしまうと、上段に表示されたものが「終点」だとはすぐには認識しにくい(“戸畑駅からさらに先に行く”ということがわかりにくい)。
なお、下の「42番」のほうは上段に地名はなく、福岡地区のように、「一番左の縦長マス」の「戸畑駅」が終点…と思いきや、実際の「42番」の終点は、表示には出てこない「八幡製鉄所総合センター」である。
この「42番」の表示は、黒崎バスセンターでのものだが、「42番」は、「90番」などとは異なり、二つの山を越えてかなり遠回りして戸畑地区に向かうため(←個人的には大好きな路線なのですが)、戸畑地区の終点を厳密に表示してもあまり意味がない、という判断なのかもしれない。
(つづく)
お返事が遅くなってすみません。
>数日前から北九州地区のLEDが微修正され、側面の番号の四角囲みがなくなり、福岡仕様になりました。
>
そうなんですね。
今度確認してみます。
趣味的な視点だけでいえば、同じ西鉄バスでも地域によっていろいろと流儀が異なるのは面白かったりするのですが、独自性がひとつ失われますね。
>結局利用客が慣れるだけなのかもしれません。
まさにそうなんですよね。
横書き部分に終点が表示されるのがわかりにくい、と思うのは、単に私が福岡地区の表示方法に慣れているからだという考え方もでき、そう考えると私の指摘は的外れなのかもしれませんし。
日ごろの「慣れ」による部分は大きいですよね。
>西鉄バスの側面LED表示は文字が太くて見にくいと思うのは私だけでしょうか・・・
>何か意味があって太くしているのかと思っていたら、大濠公園は細字ですし、医療センターも車両によっては細字です。
たしかに。
側面は、前面に比べて近くで見られることが多い訳で、近くから見られることを前提に、細字をもっと活用してほしいと私も思います。
上部に終点を書くのは長崎バスなどがありますね。東京都は英語になっています。
ヨコ表示部に番号しか書いていないのはもったいないなあ、と思うのですが、かといって3番特別快速のような表示もわかりづらいですし、結局利用客が慣れるだけなのかもしれません。
西鉄バスの側面LED表示は文字が太くて見にくいと思うのは私だけでしょうか・・・
何か意味があって太くしているのかと思っていたら、大濠公園は細字ですし、医療センターも車両によっては細字です。
このあたりの改善はされるのかな、と思っています。
>ただこの方法って、(確か長崎・佐賀あたりだったか)採用している事業者は結構あるみたいです。
たしかに。
ただ、同じ「西鉄バス」の中では統一しておいてほしいなという思いもあります。
まあ、統一しないにしても、若松駅の後に、「行き」の2文字を入れるだけでも、伝達力はかなり変わると思うんですけどね。
>「戸畑地区の終点を厳密に表示してもあまり意味がない、という判断」であったとしても、かなりいい加減なやり方だと思います。
>もし「終点の総合センターまで、乗り手はほとんどいないから」…という考えがあるのなら、最初から戸畑駅打ち切りの系統にすべきでしょうに…。
たしかにそうなんですけどね。
ただ、「42番」は、様々な区間利用(八幡西区南部~黒崎間、黒崎~花尾町・帆柱地区間、花尾町・帆柱地区~中央町間、中央町~日の出・東大谷地区間、日の出・東大谷地区~戸畑中心部間、戸畑中心部内部間)をつなぎあわせて一つの路線ができあがっており、「戸畑地区の終点を厳密に表示してもあまり意味がない、という判断」は、あくまで「黒崎の時点では」という条件が付くと思います。
戸畑に近づけば、総合センターまでの利用者も想定したうえで、ちゃんと終点も表示しているので、このあたりは、一応ポリシーはあるのかもしれません。
確かに。
上の写真だったら「□40 戸畑駅経由」としないと分かりませんって…。
いや、高速バスが止まるということで「七条経由」とした方がいいか…?
ただこの方法って、(確か長崎・佐賀あたりだったか)採用している事業者は結構あるみたいです。
>下の写真
「戸畑地区の終点を厳密に表示してもあまり意味がない、という判断」であったとしても、かなりいい加減なやり方だと思います。
もし「終点の総合センターまで、乗り手はほとんどいないから」…という考えがあるのなら、最初から戸畑駅打ち切りの系統にすべきでしょうに…。