(つづき)
福岡県糟屋郡須恵町の「古の添」バス停。
現在は、佐谷と宇美営業所を結ぶ「無番」が土曜日に一本走るだけである。
なお、西鉄ではなく、コミュニティバスのほうは、本数は多くないものの「週に一本」ということはなく、一応毎日走っている。
もともとここは、「36番」の今はなき「佐谷経由」のルートであった。
また、このバス停には停車しないものの、飯塚と福岡空港をしょうけ越え経由で結ぶ特急バスもここを走っていた。
「36番」が「新原経由」に一本化され、佐谷地区が天神ではなく地下鉄福岡空港駅と結ばれるようになった際、ここ「古の添」や「上の原」を含む佐谷から先の部分は免許維持化され、現在に至っている。
なお、佐谷と福岡空港を結ぶ路線も、合理化の中で試行錯誤を繰り返しており、「37番」→「37-2番」→「4番」→「5番」と、ルート、行先番号ともにいろいろと変わっている。
もし仮に、「上宇美」にある西鉄ストアの規模が現在よりも一回りか二回り大きかったり、国鉄勝田線が廃止にならずにJRの路線として賑わっていたり、現行の「370番」「390番」よりも速く天神に行ける速達路線があって上宇美がその乗り換え拠点として機能していたりしたならば、佐谷から先が免許維持化されることはなかったかもしれない。
が、現実は厳しくて、現行の免許維持路線についても廃止の方針が打ち出されている。
約5年前に「一週間に一本だけ」を初めて書いたときは、福岡都市圏だけでも結構な数の免許維持路線があったのだが、その後、ダイヤ改正を経るにつれ、そのような路線は次々に消えていっている(特にここ一年間での減り方が著しい)。
「一週間に一本だけ」しかバスが来ないバス停が、西鉄グループからなくなってしまう日が来る可能性もありそうだ。
(つづく)
福岡県糟屋郡須恵町の「古の添」バス停。
現在は、佐谷と宇美営業所を結ぶ「無番」が土曜日に一本走るだけである。
なお、西鉄ではなく、コミュニティバスのほうは、本数は多くないものの「週に一本」ということはなく、一応毎日走っている。
もともとここは、「36番」の今はなき「佐谷経由」のルートであった。
また、このバス停には停車しないものの、飯塚と福岡空港をしょうけ越え経由で結ぶ特急バスもここを走っていた。
「36番」が「新原経由」に一本化され、佐谷地区が天神ではなく地下鉄福岡空港駅と結ばれるようになった際、ここ「古の添」や「上の原」を含む佐谷から先の部分は免許維持化され、現在に至っている。
なお、佐谷と福岡空港を結ぶ路線も、合理化の中で試行錯誤を繰り返しており、「37番」→「37-2番」→「4番」→「5番」と、ルート、行先番号ともにいろいろと変わっている。
もし仮に、「上宇美」にある西鉄ストアの規模が現在よりも一回りか二回り大きかったり、国鉄勝田線が廃止にならずにJRの路線として賑わっていたり、現行の「370番」「390番」よりも速く天神に行ける速達路線があって上宇美がその乗り換え拠点として機能していたりしたならば、佐谷から先が免許維持化されることはなかったかもしれない。
が、現実は厳しくて、現行の免許維持路線についても廃止の方針が打ち出されている。
約5年前に「一週間に一本だけ」を初めて書いたときは、福岡都市圏だけでも結構な数の免許維持路線があったのだが、その後、ダイヤ改正を経るにつれ、そのような路線は次々に消えていっている(特にここ一年間での減り方が著しい)。
「一週間に一本だけ」しかバスが来ないバス停が、西鉄グループからなくなってしまう日が来る可能性もありそうだ。
(つづく)
これに倣って(?)西鉄(西鉄以外でもいいんですが)の「秘境バス停」を集めたら、けっこうおもしろいことになりそうですね。
某秘境駅ランキングみたいに、そのバス停の近所に民家がどれくらいあるかとか、バスの本数とか、ちょっとしたデータができるかもしれませんね。
秘境バス停の近所に住んでいる人、知っている人の情報がいちばん有力だと思います。(soramameさんの手間をかけるつもりではありませんので)
>某秘境駅ランキングみたいに、そのバス停の近所に民家がどれくらいあるかとか、バスの本数とか、ちょっとしたデータができるかもしれませんね。
たしかに。
立地的に「秘境」にある「秘境バス停」は、ある意味当たり前という感じもしますが、町なかにあるのに全然目立たないとか、そういう観点も面白そうです。