INSIDE SORAMAME

福岡のバスのことなど・・

欠番を訪ねて(17)

2006年03月15日 |    ┣ 欠番を訪ねて
(つづき)
西鉄バスの福岡市東部地区のローカル線の2番は、
【西鉄香椎~産業大学南口~青柳四角~古賀駅】
というルートを現在は走っている。
ブログをはじめた初期に取り上げた「22番 こもの線」から分離されたあと、若干経路が変更されたものである。
2番は西鉄本体ではなくグループ会社の西鉄バス宗像が運行しているため、バスのデザインも若干異なる。
香椎駅付近で2番をたまにみかけることがあるが、福岡市内にグループ会社の路線が乗り入れている例は珍しく、なんだか少し申し訳なさそうに見えたりもする。

1~3番以外にも、福岡市東部地区のローカル線には幻の「5番」が存在した。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年3月18日ダイヤ改正(3)

2006年03月14日 |   ┣ ダイヤ改正2006
(つづき)
3月18日のダイヤ改正の続報である。
西鉄のサイトでもようやく新ダイヤが検索できるようになり、またニュースリリースでもサマリーが見られる。
なので、そこには出てない情報を中心に。

・香椎浜からの「直行」が新設。
 【香椎浜営業所→海岸通り→名島ランプ→都市高速→天神北ランプ→天神→昭和通り→都市高速経由で香椎浜】というルート。
・39番に快速ができる(豊2丁目~福岡空港間ノンストップ)。

香椎浜発の「直行」は通勤には便利かも(個人的にはみどりが丘か土井団地発で西公園行きがよかったけど)。
ただ「直行」とはいっても、以前取り上げた百道ランプ経由の直行と同様に、イメージが「直行」なだけであり、実際は各停留所に停車する。

39番快速については、以前似たような路線があったような…。
たしかに、まだ空港通りがなかった頃のルート(大井町、二又瀬経由)をいつまでも守り続ける意味もあまりないよな…。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠番を訪ねて(16)

2006年03月13日 |    ┣ 欠番を訪ねて
(つづき)
福岡市東部地区のローカル線の1番は、
【西戸崎駅(海浜公園西口)~志賀島~勝馬】
というルートを走っており、1番ができた当初は当時の和白営業所(現在の和白5丁目)まで走っていた。
つい最近の「ザ!鉄腕!DASH!!」の「ヨットと公共交通機関 どっちが速いか」みたいな企画で、TOKIOの長瀬智也が乗車している様子が放映された路線である。
かつて勝馬まで走っていた21番の末端部分が分離されて1番となったもので、21番は、現在は志賀島小学校前(かつての志賀島国民宿舎)までしか運行していない。
ちなみに、分離された当初の一時期は現在の21番ではなく、都市高速経由の21Aが国民宿舎まで来るようになったが、「志賀島から香椎に行けないのはどういうことだ」という苦情が出たため、一般道路経由の21番に戻ったらしい。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年3月18日ダイヤ改正(2)

2006年03月12日 |   ┣ ダイヤ改正2006
(つづき)
金曜日に第一報をお伝えした来たる3月18日のダイヤ改正。
まだ新時刻の検索はできない状態だが、休日出勤の合間に少しだけバス停を見てきたので続報を。

・1番の橋本駅周辺の経路がMさんからも情報をいただいた通り【~橋本駅~戸切~戸切3丁目~藤ヶ丘団地~壱岐ヶ丘中~】に変更(昨年6月20日に続いての変更となり、なかなか安定しない…)。
 また、室見が丘地区のルートも【室見が丘入口~2丁目~3丁目~中央~】に変更。
 ついでに、姪浜~天神方面のダイヤをパターン化。
・11番快速の廃止。
・13番の片江行きが【~南町~南片江6丁目(新設)~長野町(13番用新設)~南片江~片江営業所】というルートに変更。
・18番の金山団地乗り入れ開始。140番の金山団地行きを片江まで延長。
・29番にアイランドシティ行き新設。
・80番の「新設」。【博多駅~キャナルシティ~天神~中央埠頭】で土日のみ運行。
・303番のマリノアシティ線が平日も運行を開始。
・304番が【能古渡船場~姪浜2丁目~愛宕ランプ~都市高速~天神~博多駅】というルートで、平日の通勤(帰宅)時間帯のみ運行開始。
 なお、姪浜2丁目~愛宕下間の新停留所は「愛宕2丁目」という名称。
・514番、515番は昼間の運行をとりやめ。

1番明治通りのパターン化、マリノアシティ線の平日運行、明治通りから都市高速に乗る路線新設などは、昭和バスの福岡市内からの撤退を見込んだ布石にも見える。
ちなみに昭和バスが土日に運行していた博多駅~マリノアシティ線は4月から大減便となり、事実上のバトンタッチ宣言となるようだ(姪浜駅発着の便は変更ないもよう)。
また、奇しくも先日300番台のルーツについて書いたが、当時に比べると現在の充実ぶりはめざましい。
南片江6丁目乗り入れについては、140番や18番など地下鉄七隈線との乗り継ぎをされそうな路線ではなく、反対方面に向かう13番を乗り入れるところがいかにも西鉄らしい。
都市高速堤ランプ経由の新路線もこのルートを通る予定なのかもしれない。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠番を訪ねて(15)

2006年03月11日 |    ┣ 欠番を訪ねて
ダイヤ改正の詳細はまだわからないので、福岡都市圏を走る西鉄の路線バスの「欠番」の過去を取り上げるシリーズを。
いつのまにか70番までやってきた。
このところ、その路線以外の話にそれてしまうことが多いが今回もそうなりそうだ。

7.「70番 松崎線」
70番はもともと、
【天神~妙見~箱崎駅~松崎~香椎参道~西鉄香椎】
というルートを走っていた。
路線の存在意義は、東区の松崎地区から香椎方面と天神方面への2つのニーズに応えるというものであったと思う。
しかし都市高速道路が次々に開通し、24C、72Cなど、天神方面と都市高速経由で結ぶ路線が開設されため、70番は天神までは足をのばさないローカル線となり、もっぱら香椎方面への足となった。
天神行きが廃止されたあともしばらく「70番」を冠していたし、都市高速経由の70Cができたりもしたが、福岡市東部のローカル線に独自の番号が付けられたときに70番代から外れて「3番」となって現在に至っている。
現在の3番は、当時の70番にはないルートも通っているが、ルーツは70番である。

福岡市東部地区のローカル線には、ほかに1番と2番が存在する。
ちなみに某巨大掲示板では、現在香椎浜~福岡タワー間を走っている4番も東部地区のローカル線の流れで番号が付けられたのではないかという珍説も見られたが、4番はかつて昭和通りを通っていた4番の流れを汲んで付けられたものと考えられ、明らかに福岡市内線である。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年3月18日ダイヤ改正(1)

2006年03月10日 |   ┣ ダイヤ改正2006
来る3月18日に福岡地区の西鉄バスの大規模なダイヤ改正が行われる。
現時点では、西鉄のサイト上ではダイヤ改正の概要が発表されているだけで、改正後の個別の時刻表がまだ検索できない状態なので、まずは入手可能な情報をもとにわかることをまとめてみる。

・地下鉄七隈線の開通に合わせていったん減便した茶山地区の路線を再び強化しそうだ。
・「南片江6丁目」というバス停ができる(13番が通るもよう)。
・304番という路線が新設される(ルートは不明)。
・中央埠頭と博多駅を通る新路線が土日限定でできそうだ。
・東区の香椎方面で路線の再編が行われそうだ。
・大野城市の南山手団地の奥のほうまで路線が延長されそうだ。
・赤間特急が「復活」する。
・400番に新しい行先or経由地ができそうだ(九州国立博物館関係か?)。

現時点で発表されている内容が抽象的なので類推にならざるを得ないが、詳細がわかればまた触れてみたいと思う。
あと、サイトには載っていなかったが、昨日西区の明治通りを車で走っていた際、愛宕下と姪浜2丁目の間に新たなバス停ができるもようである。

それにしても、何年か前、大規模な改正は4月1日と10月1日にまとめて行うという方針を打ち出していたのだが、すぐになし崩しになってしまったな…。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KBCさんごめんなさい

2006年03月05日 | マスコミ
KBCラジオで放送されている「PAO~N」の中の「クラウンレコード一万円クイズ」のコーナーで当選した。
このコーナーはいつも「当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます」と言っているので、「ホントに発送してるのか?」と思ったこともあったが、KBCに謝る必要がありそうだ。
今までテレホンカード(こんなのこんなのこんなのこんなの)やクオカード、番組グッズの類は結構当たっていたのだが、現金は初めてかもしれない。
懸賞への応募をがんばってみようかな…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっそりと

2006年03月04日 |    ┣ ひっそりと趣に赴く
西鉄のバス停は田舎でも結構しっかりした造りのものが多いが、中にはこんな素朴なものもある。

ちなみにこのバス停を通る「古賀駅東口~グリーンパーク古賀線」は、新設されてまだ一年足らずであり、本数も1日10本程度はあるのだが、なぜかかなり地味な存在である。
「地味な路線シリーズ」でもはじめてみようかな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間に一本だけ ふたたび

2006年03月03日 |    ┣ 一週間に一本だけ
昨年6月8日に「一週間に一本だけ」しか走っていないバス路線について取り上げた。
西鉄以外にも福岡都市圏には同様の路線がある。
福津市の農村地帯にあるこのバス停には、毎週日曜日の13時台に一本だけしかバスがこない。
バス停も手づくり感があふれていて、かなり可愛い印象を受ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国へ

2006年03月02日 | 日記など
昨日今日と宮崎市、都城市方面に行ってきた。
途中いろいろと寄るところがあったので飛行機ではなく車で。
かなり慌しかったが、とりあえずチキン南蛮だけは食べてきた。

今夜は運転している夢を見そうだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする