goo

アスパラガスを収穫しました




2年くらい前に植えて、おそばのような太さなので、
これまでほとんど収穫しませんでした。
今年は、うどんくらいの太さも出て来たので収穫しました。
サラダのトッピングくらいの量ですが、甘くて美味しいです。
次々出て来ますが、あまり採り過ぎて株が弱っても悲しいので、
様子を見ながら、恐る恐るやっています。
調べてみると、3~4年目で30日から40日は収穫出来るそうなので、
結構食べられそうです。
5~6年目では、50~60日も収穫出来るそうですが、
畑の場合でしょうね.............。
ウチは、鉢植えなのでそれも考慮しなくては............。
一度にたくさんは収穫できなくても、植えっぱなしで
病害虫の心配が無いのが、とってもいいです。
今日は嵐のようなお天気で、桜が散ってしまいそうで残念です.........。

西東京市の市議で、お笑いタレントで元創価学会員の
長井秀和さんが、公明党・創価学会とデビル・ゲイツさんとの関係や
コロナワクチンについて、街頭演説されています。
やはりプロなので、お話がとっても面白いです。
こちら
横に立ってる、吉野先生の微妙な表情も微笑ましいです。
動画の中で長井さんが仰っていますが、私の場合、
子どもの頃大好きだった方が創価学会員で、病気はお題目を
唱えていれば治るから、手術は受けないと言い張って、
亡くなられました。
当時4、5歳でしたが、その時から創価学会が嫌いになって、
現在に至ります。
この動画の全編はこちら

































ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こぼれ種ニンジン




フェルトの鉢の側面から、雑草やイタリアンパセリが出てくるのは、
いつものことでしたが、ニンジンまで出て来ました。
パセリの横から違う葉っぱが出ていたので、よく見たら
根元がオレンジ色.............強いんですね..........だからきっと、
体にもいいのでしょう............。
いろんな野菜を育てると、だんだん特性が解って、より野菜と
親しくなっていく感じです。
ただ食べるのとは違って、感謝も湧くし、楽しみも広がっていきます。

日本現代史研究家の渡辺惣樹さんは、ナワヌリイ氏の毒殺や、
グローバリストとの関係について言及されています。
その上で、日本の保守を名乗る方でウクライナを擁護する方々の
自己矛盾も指摘されておられます。
こちら
保守を名乗る方でも、グローバリストの手先や売国奴としか
思えないような発言や行動をされる方が、多くいらして、
解り辛い.......複雑なので整理して考えないと混乱しますね.........。
























ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「菌ちゃん野菜」の土 準備完了です



何とか、1月中に準備出来てほっとしています。
後はマルチシートと雨よけを掛けて、3ヶ月間放置するだけです。
夏野菜から植えて、秋も夏野菜が終る頃に同じところに
種蒔きするだけで、秋冬野菜も育てられるそうです
うまく行けば、来年は何もしなくても、冬野菜が終ったら、
また、春夏野菜の種蒔きするだけ...............。
うまく行くかな..............。
「菌ちゃん先生」こと、吉田俊道先生は、プラスチックのプランターを
使っておられますが、私はフェルトのプランターを使っているので、
取りあえず、それでやってみました。
水はけが良い方がいいみたいなので、もしかしたらうまくいくかも....
と期待しています。
ダメそうだったら、来年プラスチックに変えます。



「菌ちゃん野菜」では、「糸状菌」が大切な役割を果たすので、
菌が付いた枯れ枝や落ち葉、枯れた雑草などを集めます。
私も雑木林に行って、物色していると伐採された木の皮が剥がれて、
そこに糸状菌がびっしり付いていました。
これはもう、ホロホロに柔らかいので小さくちぎって入れました。
後は枯れ枝を適当に切ってまわりに差し込んで、
雑草を上に乗せました。
詳しくは、動画が発売されています。
こちら
この動画は5500円で、菌ちゃん先生が親切丁寧に教えて下さって、
ボリュームたっぷり。
ときどき更新されますが、それは無料で動画の期限もありません。
とってもお得です。

コロナワクチンの総まとめのようなシンポジウムのダイジェスト版で
『「オンラインシンポジウム「mRNAワクチンという人類の脅威」
~DNA汚染とレプリコンワクチンの危険性~[ダイジェスト前編]」』
mRNAワクチンの危険性を改めて知り、考える動画を作って
下さいました。
お忙しい先生方がこのような貴重なシンポジウムを開催して
さった事に深く感謝すると同時に、本当に深刻な事態なのだと
認識せざるを得ません。
是非ご覧下さい。
こちら

愛がいっぱいで心温まる、ラッコの親子..........こちら









































ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キクイモを収穫しました



今年は2株出て来たので、ちょっと期待していましたが、
前回よりは多いけど、なんか粒が小さくてちょっとがっかり.........。
前回のキクイモはこちら
土がついたままですが、計ってみたら270gでした........。
サツマイモは結構穫れたのに..............一度、お花を
見てみたいのですが、今年も咲かず...........鉢だから?.........。
何でもかんでも上手くはいかない.......これが人生ですよね..........。
なんとか、もう少し収量を増やしたいので、冬の間にお勉強します。

なんと、イタリアの元保健大臣は、コロナワクチンの薬害を
隠蔽した殺人容疑で捜査されているそうです。
こちら
この内容を読むと、隠蔽とか日本とよく似ているような気が..........
保健大臣って、日本では厚生労働大臣に当たりますよね..........
ワクチン担当大臣という方もいらっしゃいましたが..............。
ニュースの映像でも流れています。
こちら
衆議院議員の原口さんも取り上げておられます。
こちら
日本もやっと地検特捜部がまともに機能し始めて、清和会に
捜査のメスが入って、ワクチン関連も芋づる式に............
なんてあるかも............という私の願望...................。
いろいろと関係した皆さん、これから夜も眠れないのでは.............。

イヤな匂いに反応する動物たち............笑えます..........。
こちら






























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まだ元気なミニトマト



だいぶ寒くなりましたが、ベランダの軒下に置いてある、
このミニトマトは何故か元気で、未だに花を咲かせて
実を付けています。
実が細長いのが、元気な「ブラジルミニ」です。
丸いのは支柱がいらないタイプの「レジナ」ですが、
こちらはさすがに、もう枯れる寸前です。
霜が降りたら一気に枯れて、実もダメになると思うので、
今のうちに摘み取って、ピクルスにします。
ピクルス液に漬けて冷蔵庫に入れて、忘れた頃なると
ちょうど良く漬かっています。
青くて水分が少なかったりするので、漬かるのに時間がかかります。
スライスして、サラダやサンドイッチに入れると
とっても美味しいです。

消費税の正体、輸出企業の還付金の仕組み........
とっても解りやすいご説明.........です。
解りやすいので、真実が理解出来て凄く腹立ちます............。
消費税って、インチキだったんですね............。
こちら
「福祉に使う」なんて大嘘。

































ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

サツマイモがたくさん収穫できて とってもHAPPY!!




根菜を掘り上げる瞬間って、ドキドキとワクワクが
混ざって、ひとりでハイテンションになります.............。
今年はひとつのフェルト鉢で、泥付きで計りましたが、
約1.4kg以のお芋が出来ていました。
一番大きいもので、391gありました。
これって鉢で育てた場合、多いのか少ないのかよく分りませんが、
去年と比べたら、全然違います。
去年の記事はこちら
でも、実は去年と違う事は何もしていないのです...........
植えたのは3ヶ月くらい早かったかも......それが大きいかも。
農薬も肥料も使わず、水やりだけですから、
他に違いは何もないです..............とにかく、
来年は2kgを目標に頑張りたいと思っています.........
と言っても、私はお水をあげるのと、
「元気に育ってたくさんお芋を実らせてね」などと
話しかけて、はっぱをかけるのがせいぜいなので、
お芋の苗に頑張って頂くしかないのですが...........。
葉ものが無い時は、葉っぱを摘んで炒め物やおひたし、
お味噌汁に入れて食べました。
葉っぱも茎も食べられて、おかずにもお菓子使えて
本当にさつまいもは素晴らしい野菜だと思います。

最近お薬が足りないことが問題になっていて、
他にもいろいろ原因があるかもしれませんが、
これも大きな原因のひとつらしいです。
原口議員のツイートでこちら
コロナワクチンの危険がお子さんにも解りやすいように、
有志医師の会の先生方が絵本形式にまとめて下さったそうです。
こちら
コロナワクチンによるターボ癌も証明されています。
こちら

にゃんこと仲良しのはむちゃん、どちらもかわいくて
どちらも幸せそう...............。
こちら



























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

最後に立派なズッキーニ




6月に種蒔きして、雌花ばかりが付いたズッキーニです。
以前の記事はこちら
そのくせ何故か、私が人工でやっても、ちっとも受粉しないので、
未熟な小さいのを幾つも収穫して食べました。
ずいぶんたくさん取れたので、全部合わせた重さを量ったとしたら
普通の収穫量と変わらないか、
それより多かったのかもしれません............。
少し暑さが和らいだ頃、雌花の隣りに雄花が咲いたので
受粉してみたら、大きくなり始めて、やっと成功しました......
ちょっと一見ダイコンみたいですが、ずっしりと重たくて、
20センチ弱くらいになりました。
シンプルにオリーブオイルで焼いて、お塩で食べたら
とてもジューシーで美味しかったです。
もう寒くて、苗は急激に弱っていますが、
「最後に立派な実りをありがとう」と感謝を伝えました。
雌花ばかり咲いて、ちゃんとした実が収穫出来なくて、
来年はズッキーニは止めようかと思いましたが、
これは「これに懲りず来年もよろしくネ」という、
ズッキーニからのメッセージに違いない........と気を良くして
また来年も育てようと思いました。

今年は、ミュージシャンの方がたくさん亡くなられて.............
まだお若い方も..............おかしくないですか...........。
こちら
先日のWCH超党派議員連盟の設立総会の様子を藤江さんが
サードチャンネルにたくさん揚げておられます。
こちら
井上正康先生の総会後のお話はこちら
未だにワクチンが大量の死者を防いだとか仰っている、
おめでたいお医者様(大丈夫?)は、
ダディさんの知っといてニュースでこちら

超ご満悦、超リラックスのうさちゃん............超かわいい!
こちら






























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

猛暑に負けなかった自然栽培のお米



いつもの新潟の宮尾農園さんから、ササシグレの新米が届きました。
猛暑の上に、雨が降らない異常気象に負けず、
稲は頑張ってくれたそうです。
米袋を開けたとき、なんか粒が大きい..........気がしたのですが........
やっぱり............。
宮尾さんは、この結果を次のように分析されています。



YouTubeでは、有機栽培の農家さんが、クズ米が多くて
全滅などと嘆いておられる動画を見かけましたが、
やっぱり自然栽培は災害に強いかもしれません..........。
根をしっかり張るので、強風でも倒れないとか、
病害虫も付きにくいとか、今までも云われてます.............。
慣行栽培では、一等米が少ないというニュースもありました。
こちら
自然栽培は、農薬、肥料を使わないので、肥料の高騰などとは
無関係、そして安心安全で、自然災害に強い......って今の時代に
ぴったりな農法ではないでしょうか。

闇のダディさんが、コロナワクチン後遺症の患者の会の方と
協力して、ワクチンによる健康被害の救済制度申請の有効性を
分かりやすく解説した動画を作って下さいました。
こちら
少しでも安心してゆとりをもって、治療するためには大切ですね。
EUでは、このワクチンが違法に承認された事が暴露されたようです。
こちら

笑ってしまった........わんこ。
ウチの子が生きていたら、ぜひマネしてみたかった..............。
こちら




































ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アボカドのようなカボチャ



注意していなかったので、今まで全く気づきませんでしたが、
一昨日、このカボチャが成っているのを発見しました。
形も大きさもアボカドを少し大きくしたような.............。
生ゴミ堆肥の土から発芽した苗です。



こちらは、5月後半の写真です。
ミニトマト植える予定の生ゴミ堆肥を混ぜた土に、
こんなふうに、鉢のふちに沿ってぽぽぽっと
カボチャの芽が出て来ました。
ミニトマトの苗は後から植えました。
まるで「トマトさんの邪魔はしませんから、どうか端っこに
居させて下さい。」とお願いされているようで、
抜くことが出来ず、そのままにしておきました。
でも、やはり一緒の鉢でうまく育てるのは無理な気がしたので、
カボチャは別の鉢に移動しました。
後からズッキーニも植える予定だったので、雄花を
受粉に使えばいいかな.........なんて思ったのです。
ですから、実なんて全く期待してませんでしたが、
こんなに小さくても、何か嬉しいです.............。
中身はちゃんとしたカボチャになっていて、
食べられるのでしょうか.........とっても気になりますが、
ちょっとかわいくて、切ってみる気になれず、
しばらく部屋に飾っておきます...........。

昨日観た面白い動画、日本在住7年のフランス人Bebeさんが、
生まれて始めてたまごかけご飯を、たまごかけご飯の専門店で
召し上がる動画です。
こちら
たまごかけご飯の専門店なんて、あるんですね..........びっくり。
行ってみたいです.............。
我が家も娘がちょっとだけたまごマニアで、色々なたまごで、
たまごかけご飯を試しているので興味津々でしたし、
トッピングも参考になりました。
ついでに、べべさんがフランスに里帰りされたときに、
ご両親と一緒に肉じゃがを作って、フランス料理のように
肉じゃがを召し上がっている動画も面白かったです。
こちら
更についでに、カレーライス編もあります。
こちら

癒されるニコニコ笑顔のわんこ.........こちらこちら


































ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芽キャベツの種播き




晩秋から土作りをする予定なので、野菜の種は
播かないでおこう........と思ったのですが、
何もないのはつまらないので、芽キャベツだけ播きました。
もちろん芽キャベツは始めてなので、うまく行くか分かりません....。
でも、食べるのは大好きなので頑張ります。
茹でてマヨネーズも美味しいし、シチューに入れるのも好きです。
やっぱり、種播きは楽しくて、不思議..............。
こんな小さな種から、食べられる野菜が育つことは
本当に神秘です。
だから、ゲノム編集や放射線育種だとか
変にいじくり回すのは好きではありません............。
野菜だって、喜んでいるワケないですもの..............。

ウクライナ戦争が、大きな岐路を迎えているそうです。
今まで強力に支援して来た、隣国ポーランドが
手のひら返しで、武器の供給止めるそうです。
そこには、穀物輸出に関する複雑な事情が................。
詳しいことは及川さんの動画でこちら
アメリカも国民の声を反映して支援が消極的に
なり始めているようです。
こちら
日本では未だにウクライナが勝っているような
大嘘報道ばかり..........。
NATOもアメリカもハシゴを外して、
日本だけが貧乏くじで、
復興支援するのでしょうか..........
最初から中立でいれば良かったのにね.........。




























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »