goo

「フランスの菜園から」


  

前に買った「フランスの庭物語」が
面白かったので、菜園の方も買ってみました。
やはり、野菜作りの基礎知識と細々した雑学や豆知識が
コラージュやポケットの仕掛けで楽しく読めます。
でも、害虫のところで大きなナメクジの
イラストがあって、ナメクジが大嫌いな私は
そのページが苦手です。
日本には馴染みのない野菜もいろいろ出てきます。
最後の方に「初心者向けではない野菜、ラディッシュ!」と
書いてあって、読むと非常に納得でした。
日本では、「まずラディッシュを育ててみよう!」みたいに
よく書いてあって、私も何度も何度も播きましたが、
うまくいった試しがないっ!!
本当に、腹が立つくらいうまくいきませんでした。
ですから、これを読んでモヤモヤした胸のつかえが
スーッと下りた気がしました。




















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1119)




フリズシズルとフレアブルーに
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストと
ラベンダーの葉、ルーを合わせました。
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストは
去年の夏ベランダで育てていたのを
室内に取り込んでいます。
徒長していますが、元気なので
ときどき切ってアレンジに使っています。
花が少ない時期なので、重宝しています。

  摘んできた植物
    パンジー(フリズシズル)
    ヴィオラ(横浜セレクション・フレアブルー)
    ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト
    ラベンダー(葉)
    ルー
    
















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

もうボリジが開花しました


  

秋に苗を買ったボリジが、
まだ2月だというのに咲き出しました。
私には初夏のイメージのお花なのですが........。
ここのところ変に暖かいですよね。
お天気も不安定だし。
だから開いたのかしら..............。
あんまり早く咲いて早く終ってしまうのも
ちょっとねぇ...............でも、
ちょっとずつ咲いて
長く楽しめるのかもしれません。
このブルーが大好きなので
それだったらいいんですけど。




















ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラブリーシュシュ




名札に多弁咲きパンジーと書いてありますが、
八重咲きということですね。
去年はほとんど出回っていなかったのに、
今年は八重咲きをチラホラ見かけます。
八重咲きパンジー普及元年かもしれません。
フリル咲きとはまた違ったボリューム感が新鮮です。
まだ色のバリエーションが少ない感じなので、
来年は色数が増えるかもしれませんね。


















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

これからの愉しみ




秋に種蒔きしたり、植え込んだ球根が
育ってきて毎日成長を確かめるのが楽しみです。
上からヒヤシンス、アイリス、スイセン、
チューリップ、カレンデュラ、パンジーです。
ヒヤシンスは普通のブルーですが、
大好きな色です。
アイリスは「タイガーアイ」という品種で
その名の通りカッコいい花に魅力を感じました。
スイセンは「スージー」という品種で
香りがいいらしいです。
チューリップ「ピンクダイヤモンド」と
「ホワイトバレー」寄せ植えしてみました。
チューリップの芽ってユーモラスで
とってもかわいいですね。
カレンデュラはオレンジ色のが、
つぼみを付けています。
サーモンピンクの方はまだのようです。
パンジーはエディブルフラワーのエンビーです。
やっとつぼみが付きました。
自分で播くとこんなにも遅いんですねぇ............。
どんな色が咲くことやら............。
グリーンだったら嬉しいのですが............。
















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

かわいい付箋(13)




春の公園のような雰囲気が、
気に入りました。
かわいいというよりも、
目新しい新鮮な感じがします。
付箋は次々と面白いのが出てくるので
つい欲しくなってしまいます。
コレクターの方も
いらっしゃるみたいですね。
以前テレビで、ダイニングテーブルに
いっぱいの付箋コレクションを
見たことがあります。
私なんぞ、まだまだです。

















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1118)




ワイン色の小さな花瓶に
同系色のパンジーと紅葉した
ハツユキカズラに白のアクセントで
スワインソナを合わせました。
落ち着いた雰囲気を味わっています。
冬は生けたお花が
長持ちするのがいいですね.......。

  摘んできた植物
    パンジー(小輪パンジー・わらく)
    スワインソナ・ガレギフォリア
    ハツユキカズラ
    

















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「雪の結晶」


 

「アナと雪の女王」の映像に使われた
雪の結晶の監修をした方の書籍です。
雪の結晶の図鑑は以前から欲しいと思っていました。
パソコンに画像を集めたりしていたのですが、
やはり、本の方がじっくり眺められるし、
解説も詳しくておもしろいです。
たくさん降ると厄介に思ったりもしますが、
神秘的で美しい神様のデザイン..........
結晶を見れば見るほどそう思います。
今朝チラチラ降っていたので、
観察しょうと試みましたが、
すぐ溶けてしまって難しいですね。
















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パンジーやヴィオラの寄せ植え(2)




今年はグリーンのリーフレタスも
寄せ植えしました。
ブロンズ色と二株あると結構、
サラダの足しになります。
オレンジ色のフリル咲きパンジーは、
品種名が判りませんが良く咲いてくれます。
今まで何度かフリズシズルのオレンジを
買いましたが、我が家では
あまり咲いてくれませんでした。
小さい方は淡いアプリコット色の
「わらく」です。
今年のベランダはどこもかしこも
「わらく」だらけです。

 使った植物
   パンジー(フリル咲き、オレンジ色)
   パンジー(小輪パンジー・わらく)
   リーフレタス

















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1117)




3種類のパンジーとヴィオラを
小さなアルミカップに
こんもり挿しました。
ちょっとアジサイのような
色合いになりました。
ブルーの大きいのが小輪パンジーですが、
透き通るような美しいブルーで
大好きな色です。
花びらが薄くて繊細な感じですが、
花付きがとても良く、
今シーズンのお気に入りです。

  摘んできた植物
    パンジー(小輪パンジー・わらく)
    ヴィオラ(フィオリーナ・オーロラ)
    ヴィオラ(ロシアンブルーの秘密)
    















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ