goo

雑草流フラワーアレンジメント(741)





バラやシラン、スイトピーなど
華やかな中にちゃっかり、
キツネアザミを混ぜてみました。
意外と、いい脇役になってくれました。
バラは、ブライリーNo2という、
一季咲きのつるバラです。
四季咲きと表示されている場合もありますが、
今の時期以外咲いたことがないので、
私は一季咲きだと思っています。
ピンクがやや濃いめで艶やかなので
遠目から映えます。
シランの色と良い相性でした。

   

  買ってきた植物
    なし
  
  摘んできた植物
    バラ(ブライリーNo2)
    シラン
    スイトピー
    ハクロニシキ
    キツネアザミ































ブログランキング・にほんブログ村へ  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(740)


   


スイトピーとエニシダ、
マメ科同士の組み合わせです。
エニシダもスイトピーに負けない
甘い香りがあります。
少し濁った黄色のハハコグサを合わせたら
落ち着いた色合いになりました。

昨日たまたま、テレビで「藻」から、
石油が作れることを知ってびっくりしました。
そのような研究は世界中でされてきたそうですが、
筑波大学院の渡邊信教授が、
これまでに発見された藻をはるかに上回る量の
石油を生み出す藻を発見したのです。
この藻は、深さ1メートルのプールで培養すれば、
面積1ヘクタールあたり年間1万トンの石油が作れるそうです。
そして、国内の耕作放棄地などをなどを利用して
生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
日本の石油輸入量に匹敵する生産量になるとか.......驚き........。
渡邊教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、
自動車の燃料用に1リットル50円以下で
供給できるだろう。」と話されているそうです。
日本が産油国になって輸出することも夢ではないかも。
同時にCO2を出さないような技術が、どんどん進歩するといいですね。
そしてさらに、この藻は汚水の
浄化もしてくれるという奇跡の藻なのです。
すごいですね。
やはり、植物は偉大です。
自然は素晴らしいです。
そして人間の英知も。
番組では、実際にこの石油で
トラクターを動かしている映像もありました。
食べ物ではないので、汚染された土地でも
栽培可能なのかもしれません。
被災地の復興にも役立つといいなあ.........。
CO2の問題があるので、太陽光や風力、地熱などと併用して、
いまわしい原発とは、さっさと「さようなら」したいですね。



  買ってきた植物
    なし
  
  摘んできた植物
    スイトピー(マツカナ)
    エニシダ
    ルブス・サンシャインスプレンダー
    ハハコグサ























ブログランキング・にほんブログ村へ  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アリスター・ステラ・グレイ





去年の秋に買った新しいバラです。
花径、5~6センチの中輪で、
ノアゼット系のオールドローズです。
クリーム色のポンポン咲きが
かわいいと思ったのですが、
大切なことが、秋にはすっかり頭から抜けていました.....
カナブンが薄い色のバラが大好物だということを......。
晴れた日の午前中には一輪に7~8匹タカっています。
悔しいのでなるべくつぼみのうちに切ろうとするのですが、
つぼみにも食べた跡が.........。
秋の花は、存分に楽しみたいと思っています。
ポンポン咲きのバラは、花持ちが悪い印象があったのですが、
このバラは、とても長持ちしてくれます。
























ブログランキング・にほんブログ村へ  



















ブログランキング・にほんブログ村へ  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(739)





白のシラン、ノビル、ヤブニンジン、
ご近所の書道家の先生に頂きました。
白のシランは、葉に斑が入っていてステキです。
ノビルは、このチョンとした穂が開いて花が咲きます。
とてもユーモラスでかわいらしいです。
ヤブニンジンの種もとてもおもしろいです。
ユーフォルビア・ダイヤモンドフロストと、
何年も名前が判らないイネ科の雑草を入れて、
渋くスッキリした感じにまとめました。
もう、ジメジメの梅雨が始まりました。
まだ5月で、バラがの盛りだというのに.............。
寒い冬が長く、なんだか春はほんの少しでしたね。
悔しいから、来年の春のことでも考えます...........。





  頂いた植物
    シラン
    ノビル
    ヤブニンジン
  
  摘んできた植物
    ユーフォルビア・ダイヤモンドフロスト
    名前の判らないイネ科の植物


















ブログランキング・にほんブログ村へ  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(738)




今年は、フィソカルパスの花が
たくさん咲きました。
コデマリをほんのり
アイボリーにしたような色です。
ブロンズの葉とよく合っています。
真っ白なフランネルフラワーと
オルレイヤを合わせました。

先日、 参議院テレビ「脱原発への道」
という番組が配信されました。
(参議院なのでTV中継はありません。)
私が国会中継をちゃんと見たなんて、生まれて初めてのこと!!
参議院に参考人として、
京都大学原子炉実験所の小出裕章さん、
格納容器設計者、工学博士の後藤政志さん、
地球科学者(専門は歴史地震)の石橋克彦さん、
ソフトバンクの孫正義さんが招致されました。
この方々のお話はとても明快で解りやすく、
納得のゆくお話ばかりでした。
たとえば、小出さんは原発は機械であるから
時には壊れても当然なのに、日本の原子力は
格納容器は絶対に壊れないから、「想定不適当」として
事故は絶対に起こらないことにして、推進してきたのだそうです。
これだけでも、驚きます。
小出さんは、原発の研究者でありながら、
反原発を訴えてきたので、学会などからは冷遇されてきたと聞きます。
そして、後藤さんのたくさんの事故を隠してきたお話、
現在も不安定な状態であること、
安全設計がないがしろにされてきたこと、
石橋さんの柏崎刈羽原発の60キロの海底活断層を無視して建設したお話、
地球の地震の10パーセントが日本列島に集中しているので、
(こんな小さい国なのに、世界の一割りも............。)
日本は最も原発建設に適さない場所であること、
などなど、今までいかに原発や、
地震について無知だったかということ。
そして、上手に解りやすく説明して頂くことで、
とても当たり前なことが、ないがしろにされて来て、
今日に至ったかが解ります。
また、孫さんの「電田プロジェクト」も発表されました。
日本では、耕作されていない田畑がたくさんあって、
そこに太陽光パネルを設置するのだそうです。
そして、耕作をはじめたければパネルを取り外せばいいのだそうです。
さすが、孫さんはとてもプレゼンテーションがお上手で、
とても理解しやすいお話でした。
後半は議員の方達との質疑応答がありますが、
議員のセンセイ方の質問がダラダラとまとまりなく、
ちょっとイラッとしちゃいますが、
当然、お答えの方はとても簡潔にして明快で、この差は人間力の違い?.....
なんて思ってしまいました..............。
YOUTUBEにもアップされているのでそちらでもご覧頂けます。
2、3日前の朝のテレビに後藤さんが出演されていたようです。
今までの、原子力の解説の方は、ほとんど、
擁護する方ばかりの生温い内容だったのではないでしょうか。
これからは、きちんと真実を伝えてくれる方が出演されて頂きたく思います。


   

  買ってきた植物
    なし
  
  摘んできた植物
    フランネルフラワー
    オルレイヤ
    フィソカルパス
    オーチャードグラス

















ブログランキング・にほんブログ村へ  




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スイトピーが咲き揃いました。





2色咲きのマツカナとブルーしか
咲いていなかったのですが、
ようやく濃い赤紫色とピンクが咲きました。
マツカナ以外は、ミックスの種で
ブッシュと書いてあったので短い丈だと思っていたら、
普通よりやや短いくらいでした。
なんか、種を買っても実際に育ててみないと
解らないことはたくさんあります。
やっぱり、香りの良さはマツカナです。
濃厚というか、迫ってくるような強い香りです。
















ブログランキング・にほんブログ村へ  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(737)





昨日に引き続き、ブルーとグリーンです。
おもしろい形のお花も、ご近所の
書道家の先生に頂きました。
シラーベルビアナといいます。
とても美しいブルーの星のような花が
次々咲きます。
ヒアシンス科スキラ属で地中海沿岸の原産です。
オーチャードグラス、ルー、
ルブス・サンシャインスプレンダーなど
グリーンを合わせて引き立てました。



  頂いた植物
    シラーベルビアナ
  
  摘んできた植物
    ルブス・サンシャインスプレンダー
    オーチャードグラス
    ルー






















ブログランキング・にほんブログ村へ  




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(736)






ご近所の書道家の先生から頂いた、
アヤメとマユミを組み合わせてみました。
ブルーとグリーンが爽やかです。
アヤメは茎を長くして飾ると和風っぽくなりますが、
短くしてみたら、洋風になりました。
器はキャンドルホルダーです。
デパートの、何故か書籍売り場で見つけたのですが、
私にしては、ちょっと高い1200円。
(いつも、この大きさだとほとんど1000円以下です。)
でも、いろいろと使いやすそうなので買いました。




  頂いた植物
    アヤメ
    マユミ
  
  摘んできた植物
    なし



















ブログランキング・にほんブログ村へ  




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

柑橘類の花





この香りが、好きで好きでたまりません。
もしかしたら、バラの香りよりも好きかも.....。
レモン、チャイナレモン、ナツミカン、ユズ、
柑橘類の花が満開です。
アロマオイルでいうと、ネロリと同じような香りです。
ネロリはオレンジの花から抽出される、
とても贅沢なオイルで、
1ミリリットルで3000円くらいします。
オレンジの苗木もあるのですが、
まだ小さくて、今年は花は付きませんでした。
レモン、チャイナレモン、ナツミカンは、
ほぼ同じようで私の鼻では嗅ぎ分けられませんし、
果実とは違う香りです。
でも何故かユズは、ほんのりとユズの果実の香りが混ざっています。
おもしろいですね。
日中より、夕暮れや早朝に強く香ります。
開花期が短いので、今だけ、今だけ、と朝晩思いっきり嗅いでます。


























ブログランキング・にほんブログ村へ  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(735)





甘い香りのスイカズラ、
その他にもいろいろなお花を
ご近所の書道家の先生が届けて下さいました。
スイカズラの色に合わせた
黄色系のバラを合わせました。
アリスター・ステラ・グレイは、
ほとんど香りませんが、レディ・ヒリンドンと
スイカズラがミックスされた、
甘くせつない香りが部屋に漂います。

このさなかに超党派の「地下原発推進をする会」が
発足ですって..........。
地下だと事故になった場合封じ込めやすいからって、
地下水脈に放射性物質が入り込んじゃったら、
大変なことになるんじゃないでしょうか。
海をさんざん汚して、地下水まで汚したら.....
なんて、考えただけでもうウンザリします。
どうしてそこまで、原発に執着するのか........。
たくさんの被害が出ているというのに............。
こういう方達は、原発をよほど
こよなく愛していらっしゃるんでしょうね。
では、自分は何故こんなにも、原発事故が気になるのか、
放射能がキライなのか、(好きな方はいないと思いますが。)
自己分析してみました。
私が子供の頃は、公害が大きな社会問題となっていました。
工場から出る煤煙などが空気を汚し、
汚水が海や川を汚していました。
水俣病などの公害病もありました。
「人間は何故、自分で自分を苦しめるものを生み出しているのか。」
子供心にとても疑問でした。
その頃のイヤな気持ちが、原発事故のニュースでフラッシュバックするのです。
そのせいか、基本的に化学薬品がキライなのです。
全て避けては生活できませんが、
野菜は有機栽培の宅配ですし、スーパーで食品を買うときは
保存料や着色料を避けるため、
原材料表示を確認するのが習慣になっています。
自分で育てているベランダの植物も、無農薬です。
(夫は農薬好きなので、夫の管轄は農薬まみれです。)
ニームオイルと木酢液や竹酢液を混ぜたものしか与えません。
カイガラムシの薬だけは年に一度くらい見つけたら使います。
バラも、同様です。
ですから、ウドンコ病や黒点病は、
風邪を引いたくらいに思って、気にしません。
それで枯れてしまうわけではなく、時期が来れば直ります。
根を食べてしまうカミキリムシの幼虫は、
枯れてしまうことが多く厄介ですが、
これも、そのバラの運命と諦めます。
強いバラなら、多少根を食べられても、シュートを出して復活します。
それは、何度も経験しています。
このレディ・ヒリンドンも根を食われ、
株元に虫が巣立つときの大きな穴が開き、
去年は枯れてしまうかと思ったのですが、
今年見事に復活し大輪の花をたくさん付けました。
自然界には、科学で解明しきれない神秘がまだまだたくさんあります。
園芸の世界だけでも、それを強く感じます。
ですから、科学を妄信する人のことを全く理解できません。





  頂いた植物
    スイカズラ
  
  摘んできた植物
    バラ(レディ・ヒリンドン)
    バラ(アリスター・ステラ・グレイ)
    イチゴツナギ

















ブログランキング・にほんブログ村へ  





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ