goo

古タオルのリメイク





フェイスタオルをタオル掛けに掛けて
キッチンなどの手拭きに使っていると、
どうしても両端が汚れて、洗っても黒ずみが落ちません。
真ん中辺はきれいなので、捨てるのがもったいないです。
特に気に入った柄のタオルは.......。
そこで、汚れている両サイドを切り落としたら、
ちょうどハンドタオルのサイズになりました。
切ったところを、ソレイヤードのバイアステープで包むと
なかなかステキなハンドタオルになりました。
タオルは、新品よりも使い込んだものの方が
水分を良く吸収してくれて、好きなのです。
貧乏性ですかね..................。



















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1266)






先日発見した、名前の判らないイネ科の雑草
アレンジに使ってみました。
アベリアは、今まで飾ったことがほとんどありません。
お花がポロポロ落ちてしまう気がしたのです。
ところが、意外とそうでもなく結構長持ちです。
香りもいいです。
でも、春の方が強く香りますね。
エリゲロンと合わせて清楚な感じにしました。
イネ科のエノコログサのような穂は、エノコログサに
比べてかなりミニサイズでかわいいです。
葉っぱも小さいです。
もう一つの方は、ヌカキビに似ていますが、
茶色っぽい色で、何とも言えなく素敵です。

 摘んできた植物
  名前の判らないイネ科の雑草(2種類)
  アベリア
  エリゲロン


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ステキなのに名前が判らないイネ科の雑草




一日で、今まで見たことのないイネ科の雑草を
3種類も見つけました。
いつも通る場所なのに今まで全く気づきませんでした。
どれも、それぞれに甲乙つけがたくステキです。
この草たちの名前が知りたくて、
わざわざ「イネ科ハンドブック」なる図鑑を
購入したのですが、見事に一個も載っていない............。
何度も確認したのですが、似ていても微妙に違っていたり、
開花期が春や初夏だったり..........。
イネ科って難しいですね...............。
そのうち新種を発見しちゃうかも.......なんて........
想像してみました。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アガスターシェ・ブラックアダー




アガスターシェのボレロを育ててみて、
ブラックアダーもぜひ欲しくなりました。
春先になるとすでに売り切れている可能性があるので、
秋になって早々に買いました。
まだ花が付いている苗が送られてきました。
初夏から、秋まで長く咲きますね。
丈夫で花期が長いのは、何よりです。
他にホームセンターで、ゴールデンジュビリーという
葉がライムグリーンのものがあったので、それも買いました。
来年はアガスターシェがいろいろで楽しみです。


















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

パンジーやヴィオラの寄せ植え(1)




プレゼント用に作った寄せ植えです。
ピンクのパンジーとボルドー色のヴィオラに
カレックス・フェリゲラと月見ウサギという、
グラス類を合わせました。
そして、かなり濃いボルドー色の
チューリップの球根も忍ばせてあります。
アンティークな落ち着いた色のコンテナです。
自分の家のは、パンジーもヴィオラも
まだ一つも買っていません。
もう開き直って、今年はのんびり買い集めたいと思います。

  使った植物
    パンジー
    ヴィオラ
    カレックス・フェリゲラ
    月見ウサギ(ぺニセツム・アロペクロイデス)















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1265)






可憐な感じのアレンジを飾りたくなって、
ミニバラのグリーンアイス、エリゲロン
ハキダメギクにコスズメガヤを添えました。
エリゲロンは、初夏に買った苗からこぼれ種が
あちらこちらに飛んであっという間に
5株くらいになりました。
こうして切り花としても、とても長持ちです。

 摘んできた植物
  コスズメガヤ
  ハキダメギク
  バラ(グリーンアイス)
  エリゲロン













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1264)






ダンギクは、いつも今頃が盛りなのですが、
8月の中旬頃、盛大に咲いてしまい、
今はポツポツです。
今までになかったことです。
やはり、今年は気候が変ですね。
最近は毎年変ですが、今年は特に変な気がします。
10月も後半なのに、昨日も今日も、
暑くて半袖で過ごしています。
ポツポツ咲いているダンギクは、
小ぶりでかわいらしく、他の花と合わせやすいです。
イヌタデと赤のチェリーセージを合わせてみました。
素朴でかわいい感じになりました。

 摘んできた植物
  ダンギク
  イヌタデ
  チェリーセージ













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スイスチャードの発芽




スイスチャードがちゃんと
発芽してくれて嬉しいです。
発芽した時から、カラフルに
色づけされているのに感動しました。
スイスチャードは、コマツナの仲間で
アブラナ科だと思っていましたが、
ホウレンソウの仲間でアカザ科だったのですね。
収穫がとっても楽しみです。
















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

リップクリームの季節




空気が乾燥してきて、フィトセラピー講座で教えて頂いた
リップクリームが必需品となってきました。
娘に「まだ作らないの?」とせかされて、
慌てて材料を調達して作りました。
マカダミアナッツオイルにカレンデュラを浸出させたものをベースに
アボガドオイル、シアバターなどが入っています。
変にベタベタしなくて、それでいてちゃんと潤うのが最高です。
やはりこれがないと、これからの季節は乗り越えられません。
リップクリームが出来上がったら、
マスキングテープやシールで飾るのが楽しみです。
先日、100均で買った小鳥のシールも使ってみました。
これに使ったマスキングテープも100均で買ったものです。

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1263)






秋のバラの季節です。
秋は本当に、虫の心配がなく
花の美しさを堪能できます。
ゆっくり咲いて、長持ちするし...........。
アリスター・ステラ・グレイに、
カヤツリグサ、一房だけ青い実のを見つけた
ヨウシュヤマゴボウ、ヘンリーヅタで
引き立てました。

 摘んできた植物
  バラ(クレメンティナ・カーボネリ)
  カヤツリグサ
  ヨウシュヤマゴボウ
  ヘンリーヅタ

















コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ