安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
除菌スプレー

マスクだけでなく消毒液やジェルなど、みんな売り切れですね。
ふと、消毒液なら精油を使って作れる事を思い出し、
家にある材料で早速、作ってみましたが、
無水エタノールは残りわずか.......アロマショップなら、
あるかしらと、行ってみましたが、やはり売り切れでした。
そこで考えて、ウオッカを少し水で薄めて使おうと思います。
それに、ティーツリーの精油を50mlに対して10滴入れて
よく振れば、抗ウイルスや抗感染作用も期待で来ます。
マスクや手の消毒など色々使えます。
濃度は、食品なのであまり神経質にならなくても大丈夫だと
思いますが、お肌に刺激が強過ぎないように
様子を見ながら決めます。
あまり薄め過ぎても効果が無くなってしまいます。
携帯用のスプレーボトルに入れて持ち歩くと、
うっかり色々触ってしまったときに直ぐに消毒出来て便利です。
コロナウイルスは、ドアノブや手すりなどプラスティックや
金属の表面で2~3日は生きているそうです。
それを触った手で目や鼻や口を触ったらアウトだそうで、怖いですね。
でも、たとえ少々体に入っても免疫力が強ければ、
跳ね返す事も出来ます。
それには、腸内環境。
腸内環境を良くするには、お腹を冷やさず、
悪玉菌を増やす添加物を避け、安全な良い食べ物、
特に味噌、醤油、納豆、無添加のぬか漬けや
キムチなどの発酵食です。
2重3重にガードしなければ..............。
色々工夫してこの危機を乗り越えたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ハーブティーとフルーツのゼリーいろいろ

以前にも書きましたが、今年の春から、
ハーブティーのゼリーにハマって色々作っています。
暑いので、どうしても爽やかなミントベースが多くなりがちです。
でも、組み合わせによって、色々な味を楽しんでいます。
だいたいのレシピは、こんな感じです。
ハーブティー................300cc(ティーバックなら1個)
寒天.............................2g
寒天を煮溶かす水..........100cc
砂糖.............................50g
好みのフルーツ..............適量
ハーブティーに砂糖を溶かしておいて、水を鍋に入れて火にかけ、
寒天を煮溶かしたら、ハーブティーと一緒にして、よく混ぜて
フルーツを入れ、冷して固めます。
ひとつ目は、ミントティーとセミノールオレンジです。
ミントと柑橘類の組み合わせは、爽やかで夏にぴったりです。

カモミールと生のカレンデュラの花びらのティーに
プリンス・メロンを合わせました。
花びら入りって、ロマンティックな気分にさせてくれます.........。
カモミールはリンゴの香りがするので、とってもフルーティーに
出来上がりました。

これもメロンを使いましたが、皮の黄色いキンショーメロンで、
すごくジューシーでした。
ハーブティーは、ミントとローズヒップです。
ローズヒップは、フィトセラピーの講義で、
お茶を抽出した出がらしに、蜂蜜をかけて頂いたのを思い出し、
ゼリーにも使ってみました。
無駄がなく、彩りにもなるし、ビタミンCいっぱいです。

ミントとハイビスカスのお茶に、グレープフルーツを合わせました。
なんか、定番な感じの美味しさです。

全部バラ科で、ローズとローズヒップのお茶に、桃を入れてみました。
バラの香りと桃の香りで、幸せになれます。

これはゼリーというより、プリンかもしれません。
ミント・ミルクティーが好きで、ときどき飲むのですが、
そこにバナナを入れてみたら、よく合いました。
牛乳..............................300cc
ミント..........................ティーバックなら1個
寒天.............................2g
寒天を煮溶かす水..........100cc
砂糖.............................50g(バナナの甘みをみながら調節)
バナナ..........................1本
レモン汁........................少々
バナナはフォークなどで崩してから、レモン汁を混ぜていますが、
どうしても空気に触れたところは茶色くなってしまいます。
ミントは、吹きこぼれないよう注意しながら、
牛乳で少し煮出した方がいい感じです。
更にミント感を強くしたければ、生葉を足すと強力です。
簡単に出来る割りに、なかなか美味しいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大人のソーダ水

濃いめに入れたハーブティーを冷して、
炭酸水で割ると、とても美味しいことを知りました。
これは、私がほぼ一年中飲んでいる、ハイビスカス、ローズ、
ローズヒップ、オレンジフラワー、ミント、
エキナセアなどをブレンドしたもので作りました。
ミントの葉を浮かべて、カフェ気分で水分補給です.........。
そこに、更にビワの種をウオッカに漬け込んで作ったチンキを
10滴~15滴くらい垂らすと、杏仁の香りで風味豊かになり、
滋養強壮、夏バテ防止の効果が更にアップします。
「大人の」と書きましたが、チンキは止めて、はちみつで
味付けすれば、お子さんも飲めると思います。
フルーティーなハーブが合うと思いますが、意外に
ローズマリーなんかも、エキゾティックな味で、私は好きです。
ローズマリーは、暑さでぼーっとなった頭を、
シャキッと目覚めさせてくれる気がします。
これから、色々なハーブで試してみます。
ペットボトルの500㎖一本に含まれるお砂糖の量は、
角砂糖15個分と、最近知って恐ろしくなり、
あまり飲みたくなくなりました。
今年は、ノンシュガーのハーブティーソーダを楽しんで、
酷暑を乗り切ろうと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「アロマセラピー使いこなし事典」

ソフィア・フィとセラピー・カレッジ校長の
池田明子先生の精油の使い方の事典です。
美容から健康まで、安全な使い方が幾通りも
丁寧に解りやすく紹介されていて、とても便利です。
フィトセラピーを勉強させて頂いて、
精油やハーブの効果は、常に実感しています。
自然界との繋がりを意識して、精油の香りを楽しむのは、
とても心地良い、癒しの時間でもあります。
池田先生も「心地良さを感じる事は大切」と常に仰ってられます。
ショルダーマッサージ、ハンドマッサージ、フットマッサージなど、
自分で施しても気持ち良く、ぐっすり眠れます。
最近は我が家の犬と猫が高齢なり、
長時間家を空けられなくなってしまい、
卒後研修会や、他の講座を受講出来ず残念です。
やはり、自由が丘は家から遠い...........。
行けない間、せめて書籍を読んで勉強した事を忘れないいように、
また、楽しみながら実践もして、健康を維持していきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ハーブティーの寒天ゼリー

寒天ゼリーにハマっています。
ハーブティーで作ってみようと思いました。
たくさん繁っている、レモンバームを摘んで来て、
ドライのオレンジフラワーと合わせて、
少し濃いめのお茶を入れて、煮溶かした寒天と混ぜました。
どちらも、大好きな香りです。
キウイがあったので、入れて見たら、
なんか素敵な色合い.............。
ほんのりレモンの香りと、甘いオレンジの花の香り...........。
柔らかめのゼリーで、粉寒天2gに対して、溶かすお湯100cc、
ハーブティー300cc、お砂糖50gで作りました。

毎日食べるヨーグルトと一緒に。
チアシード、グレープフルーツとキウイのジャム、
レモンバームの葉も添えて........パフェのようだけどヘルシーです。
夏に向けて、色々なハーブティーとフルーツを組み合わせて、
バリエーションをたくさん作ってみたいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
冬支度

今年も冬の乾燥に備えて、ソフィア・フィトセラピー・カレッジで
教えて頂いた、ミツロウの軟膏とリップクリームを
たくさん作りました。
軟膏は、私にとって最強のハンドクリームでありますが、
目のまわりの乾燥を防ぐのにも欠かせない、必需品です。
このクリームのお蔭で、冬の手のガサガサから解放され、
いくら感謝しても足りない...........と毎年思うのです。
容器をマスキングテープなどで、デコレーションするのも
楽しみのひとつです。
左側は、先日掲載した「一枚ずつめくれるマスキングテープ」の
ガーベラを使ってみました。

リップクリームは、娘のお気に入りでもありますし、
お友達にプレゼントしても喜ばれます。
リップの容器のデコレーションも、楽しみます。
左側のオレンジの柄と左から2番目のは、
カットされたマスキングテープを使ったのですが、
長さがギリギリで、あと1~2ミリ長かったら、
容器にピッタリだったのに、惜しい...........と残念でした。
重なり分がなくて、突き合わせになってしまうのです。
突き合わせだと、剥がれ易いのではないかと、ちょっと心配です。
柄はとってもかわいいのですけれど..........。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
美味しいビワの種のチンキ

ビワの種をウオッカに漬け込んだ、杏仁の香りのチンキです。
ビワはアンズと同じバラ科で、種はアンズと同じく
杏仁豆腐も作れます。
冷たいハーブティーに、15滴くらいたらして飲むと、
とても美味しい夏のドリンクです。
ハーブティーは、ハイビスカスなど酸味のあるものが合います。
お酒は苦手ですが、チンキで最近少し慣れてきた気も......。
美味しいだけでなく、ビワの種には
身体に良い成分がいっぱいで、万能薬とも言われています。
だるさがとれて、元気になる感じがして、
夏バテにもいいかもしれません。
浮いている種は、冷凍しそびれて乾燥した去年のものです。
前の年の種でも、発芽すると書いてあったので、
大丈夫だだろう...........と思って今年のと一緒に入れちゃいました。
今飲んでいるのは去年作ったもので、漬け込んでから
2〜4ヶ月、エキスが出て茶色くなったら出来上がりです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
フィトセラピー卒後研修会

ソフィア・フィトセラピーカレッジの
卒後研修会に参加してきました。
今回は、焼酎やウオッカにハーブを漬け込んだ、
チンキ(ハーブ酒)を作りました。
デトックスと腸内環境を整えるプレバイオブレンド、
女性の心身、美容に効果のあるウィメンズブレンド、
風邪予防と口腔トラブルのためのスロートブレンドの3種類です。
今まで単品のチンキしか作った事がなく、ブレンドは初めてで、
味が想像できないので完成がとても楽しみです。
色も綺麗で、2週間〜1ヶ月後に出来あがるまで、
インテリアとして楽しめるのも嬉しいです。
100均で見つけた、葉っぱのシールを貼りました。

校長の池田明子先生の新刊で、タイトルは
「ズボラ大人女子の週末セルフケア大全」です。
初めての方にも簡単で役に立つことが凝縮されていながら、
勉強した私たちも、忘れていたことを思い出させてくれたり、
新しい発見もある書籍です。
全く知識がなくても、丁寧に解りやすく解説されているので、
これさえあれば、すぐにフィトセラピーが始められます。
実用書なのに、池田先生の優しいお人柄が、
滲み出ているなあ.....と感じました。

いつも楽しみなティータイム、自由が丘の美味しい美味しい
チョコレートケーキ......濃厚なのに奥深い味........
それでいて、しつこくない..........初めてです。
手の込んだチョココーティングのあられ、
明治の高級チョコレートなど、チョコづくしで幸せなひとときでした。
フィトセラピーを勉強させて頂き、本当に健康になったと、
時折しみじみ感謝します。
歳も重ねて、衰える部分もありますが、もしフィトセラピーを
やっていなかったら、もっと酷いことになっていたと実感します。
胃腸の働き、節々の痛み、物忘れ、肌、そして心の癒しなどなど、
本当にあっちもこっちもです.......。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スギナのお茶

除草剤などが、かかっていなさそうな場所で、
スギナを摘んで乾かしました。
今年は、万遍なく乾くように何度もひっくり返したので、
綺麗な色に出来上がって嬉しいです。

ストレートだと、こんな黄金色です。
草の香りでクセがなく飲みやすいです。
ミネラルがたくさん含まれていて、
特にケイ素が多く含まれているので、髪の毛や
肌の張りに効果があるようです。
カルシウムやマグネシウムも多く含んでいるので、
自律神経を整える働きもあります。
こうして摘んでくれば、タダで手に入るなんて、
素晴らしくありがたいこと.................。
やはり飲んでいると、何となく調子いいです。

私が好きなのは、スギナとマルベリーのブレンドです。
マルベリーは、いつも自由が丘のフィトセラピーカレッジの
1Fのグリーン・フラスコさんで買っています。
原料のクワの葉は国産で、焙煎してあるので
とても香ばしくて美味しいのです。
マルベリーは、糖の吸収を押さえてくれたり、
腸内の善玉菌を活性化させてくれたりなどの効果があるので
食前に飲むようにしています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
モイストクリーム

フィトセラピーの講座で教えて頂いた
とても贅沢な保湿クリームです。
マカダミアナッツオイルにカレンデュラを浸出させたオイル、
シアバター、アルガンオイルなどが入っています。
講座を受けて以来、買ったものは全く使用せず、
基礎化粧品は手作りすることが当たり前になっています。
安心安全はもちろんですが、使い心地がいいのが、
とっても魅力です。
このクリームも、ミルクフォーマーで泡立てているので、
フワフワで肌に溶け込んでいく感じです。
香りも、肌に効果のある精油をその時々の気分で選ぶことができ、
自然な香りが心地良いです。

中身とは全く関係ないのですが、
桜の季節なので、容器に桜のシールを貼りました。
植物で季節感を楽しむのも、広い意味では
フィトセラピーといえるのかなあと思います。
雨続きですが、晴れたらいっせいに開きそうですね。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |