安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
雑草流フラワーアレンジメント(1477)
ジニア・ザハラもまだ元気に咲いています。
夏の終わりからずっと.............。
軒下に移したら、ますます元気です。
いつまで、頑張って咲いてくれるか...........。
ハキダメギクとスズメノカタビラを摘んで来て、
紫のヴィオラと合わせてみました。
ピンクとパープルは華やかな色合いですが、
ハキダメギクとスズメノカタビラが
ナチュラルな優しい雰囲気をかもし出してくれます。
摘んできた植物
ジニア・ザハラ
ヴィオラ
ハキダメギク
スズメノカタビラ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1476)
トレニアは夏の花ですが、まだ咲いています。
ヴィオラと合わせてみようと思いました。
紫のグラデーションに、コセンダングサを
添えたら引き立ちました。
夏の花と秋・冬・春の花だけど、ちゃんと調和してくれました。
調和してる光景は、いつも心地良さを与えてくれます。
きっとトレニアは、霜が降りるまで、頑張るのでしょう..........。
葉っぱは、赤く色付いています。
今年はやはり今のところ、暖冬のようですね。
寒くないのは楽でいいのですが、春先に虫が大量発生する
心構えをしておかなければなりません。
摘んできた植物
ヴィオラ
トレニア・カタリーナ・ブルーリバー
コセンダングサ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
美しいヴィオラ
3株がひとつのポットにミックスで、
植わっているのをバラバラにしました。
名前は判らないのですが、その中でお気に入りのふたつ。
これは、一見パープルなのですが、よく見ると
色々な色が混ざり合っています。
パープル、ブルー、ピンク、サーモンピンク、ブラウンなど、
とても繊細な美しい色合いです。
これもとても繊細です。
珍しいベビーブルーですが、
色幅でピンクや淡いパープルが混じります。
最近近所の園芸店やホームセンターでは、
変わった品種があまりなくて、
絵になるスミレ、よく咲くスミレ、ももか、虹色パンジー、
わらく、ミルフル、フリフリなどが定着している感じです。
信頼出来る安定した品種なのでしょうね。
ですから珍しい色を見つけると、とても嬉しくなります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草のドライフラワーアレンジ(18)
早春に摘んだスズメノヤリと秋に摘んだ
ツルボとニワホコリです。
ドライフラワーは、季節の違う花を
コラボできるのが楽しいです。
スズメノヤリの小さなポンポンがかわいくて、
ツルボのピンクが優しいです。
春から秋の花を眺めていると、
一年が廻る早さを改めて感じます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1475)
「日日是好日」の原作を読み終えたら、刺激を受けて
和風のアレンジを作ってみたくなりました。
原作では、映画より植物の事が詳しく書かれています。
すすきの穂を摘んで来て、赤く紅葉したドウダンツツジと
ベニカナメにノコンギクを合わせました。
器は、母がディサービスの陶芸教室で作ったもので、形見です。
母は脳内出血の後遺症で右半身麻痺でしたが、
ずっと作る事が好きな人でした。
和の雰囲気は、やはり気持ちが落ち着きます。
原作を読んだら、より茶道の魅力に惹かれますが、
この歳で始めて、どうかなあ.........と思ってしまいます。
樹木希林さんのような素敵な先生が近所にいらしたら、
迷わず行ってしまいますけど.......。
希林さんの残された言葉が、たくさんの方の心に響いているようです。
波乱の人生でご病気になられても、自己憐憫のカケラも感じられず、
潔い終幕が本当にお見事だったと思います。
摘んできた植物
ノコンギク
ベニカナメ
ドウダンツツジ
ススキ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1474)
マダム・エミリ・シャロンが咲きました。
優雅なアンティーク・ローズです。
ハキダメギクと枯れ色になった、
カヤツリグサを合わせました。
今年の秋のバラは、一斉に咲き揃わず、
ぽつりぽつりと少しずつ咲いています。
病害虫の心配がないので、ゆっくり味わって楽しみます。
今朝は寒く、犬の散歩はコートを着ました。
いよいよ冬..........ですね。
摘んできた植物
バラ(マダム・エミリ・シャロン)
ハキダメギク
カヤツリグサ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
葉ものたち
パンジーやヴィオラに合わせて、葉ものも集めました。
かわいらしいスノーリップルは、シンバラリアの斑入りで、
春に小さなかわいい花が咲くので楽しみです。
アルテミシアを2種類買いました。
アルテミシアは、種類がたくさんあって、
これは、「アルテミシア」としか書いてありませんでした。
細い葉っぱが繊細です。
こちらは、アルテミシア・パルファム・ドゥ・エチオピアで、
香りが強く、近づいたり触れたりすると、
甘酸っぱいフルーティーな香りがします。
一年中香りを楽しめるなんて、嬉しいです。
ヒサカキ・ミスティホワイトです。
とても美しい葉っぱ......。
ヒサカキは初めてですが、育て易そうで特に問題はないと思います。
大きく育ったら、きっと素敵だと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
手作りカレンダー(1)
Loftや無印良品で揃えた材料で、カレンダーを
少しずつ楽しみながら作っています。
長くなるので、3回に分けて載せる事にしました。
1月はパンジーです。
2月は、バレンタインのイメージです。
近年は、少し高級なチョコレートを買って
味見する日になっていますが、
マスキングテープの福袋に入っていた赤いテープを
使いたかったので...........。
3月はチューリップや春らしいお花のイメージです。
ちょっとフワフワしたイメージにしたくて..........。
4月は、やっぱり桜です。
寒いうちは、温かい色がいいので赤やピンク色ばかりですが、
5月からはガラッと変わる予定です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1473)
寒さが増して、イヌタデもそろそろ終わりです。
ノコンギクとハキダメギクを合わせて、
ナチュラルな感じにしました。
ノコンギクは、意外と合わせやすくて、かわいくて、
長持ちで、とても便利です。
丈夫で育て易いし、毎年咲いてくれてありがたいです。
今年のイヌタデは、夏は殆ど見かけなくて、
どうしたのかと思っていたら、秋になってたくさん出て来て、
色が濃くて、鮮やかでした。
これも、今までになかった事...........。
気候の変動で、こんなことばかりです。
摘んできた植物
ノコンギク
イヌタデ
ハキダメギク
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1472)
コセンダングサを摘んで来て、
オレンジのジニアと合わせました。
切り詰めた白妙ギクを入れたら、まとまりました。
コセンダングサは、花びらのないキク科の雑草で、
いつ見ても不思議な感じで個性的。
ジニアは、気温が下がってから恐ろしく長持ちで、
切って挿したのは、2週間以上余裕で持ちます。
今朝は、寒くなっていよいよ冬が近づいて来た感じですね。
摘んできた植物
ジニア・ザハラ
シロタエギク・レース
コセンダングサ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |