goo

植物の不思議な話(35)





フラワーエッセンスの不思議

もうだいぶ前から、フラワーエッセンスを
使っていますが、最初はもちろん半信半疑でした。
ところが最近特に効果を実感することが多くあります。
自分のことでいえば、トシのせいで
いろいろな気力を失いつつあるのに気づき始めて
アサガオのエッセンスを試してみました。
アサガオは若返りの強壮剤として働き、
無気力や惰性を消し去る効果があるのです。
実際服用してみて、効果を実感しています。
あれもやりたい、これもやりたいという気持ちや
好奇心が蘇って来ました。
そして、以前は夜更かしだったのですが、
早起きが好きになりました。
特に効能は記されていませんが、
きっとアサガオのおかげと思っています。
「早起きは3文の徳」も実感しています。
フラワーエッセンスは、自分だけだと
「気のせいかも...........」と思ってしまいますが、
私は家族など身近な人には、飲み物などに
混入して内緒で飲ませてしまったりします。
すると、急激ではないですが効果を実感できました。
このような人体実験を繰り返しては、
こっそり、ほくそ笑んでいます.........。
全く害はないので安心です。
1928年にエドワードバッチが最初の
レメディーを発見してから、
一世紀近くフラワーエッセンスは、
いろいろな方々に受け継がれ
新しいエッセンスもたくさん発見されてきました。
このように長きに渡って消えないもの、
細々とでも生き残るものは、
絶対にいんちきや、まやかしではなく、
真実があるからだと思います。
他にも、死後の世界やダウジングなども
真実があるから細く長く伝わって来たと思います。
そしてその中には、たくさんの大切な叡智が
隠れているのではないかと思います。
いつか自分で育てた植物で、
フラワーエッセンスを作るのが夢です。



























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エアプランツの飾り(14)




白い貝殻に、フックシーと
先日100円ショップで買った、
イオナンタらしきものを乗せて飾りました。
育て始めて1年近くになりますが、
フックシーの細い葉が、傷みなく
割ときれいに育っているのが、
ちょっぴり自慢です。
これからの季節は、エアプランツを
夏らしく飾って楽しみます。




























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1072)




フランスのジャム、ボンヌママンの
ミニサイズの空き瓶の蓋に穴を開けて、花瓶にしました。
実はこのアイディア、国際バラとガーデニングショーで
出店していたお店のディスプレイで見つけたものです。
とってもかわいかったので、
ぜひやってみたいと思いました。
ディスプレイでは、カモミールを生けていました。
私は、ドクダミとヒメジョオンにしてみました。
雑草ほんの一輪でも楽しめます。
いろんな花で、試してみたいです。
たくさん並べてもかわいいですね。

  摘んできた植物
    ドクダミ
    ヒメジョオン    























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クロフウロ




ご近所の書道家の先生に、
クロフウロの苗を頂きました。
とても風情のある渋いお花です。
フウロソウのたぐいは、
今までも何度か植えたのですが、
皆消滅してしまったので、
そんなことのないように、
植え場所を選定しなくては.....。
少し日陰の方がよさそうです。
調べてみると、原産地はピレネーと書いてありました。
ピレネーというと、ピレネー山脈?
フランスとかスペインの国境の山岳地帯の
原産ということでしょうか...........。
今まで全く縁のない、
遠いところから遥々と来たのね.......と思うと
不思議な気持ちになりました。





















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

植物の不思議な話(34)





植物と会話ができるプランツダウジング 17

何ヶ月か前に植え替えたばかりの
アスパラガス・ファルカツスの根っこが
土の中でどんどん大きくなっているらしく、
土から飛び出してきました。
鉢の周りには土がたくさんこぼれています。
土といっても、ハイドロカルチャーで、
毎度のことですが、肥料は全く与えていません。
毎日、プランツダウジングで世話をしているだけです。
プランツダウジングを始めた去年は、
新しい太いシュートを何本も出したのですが、
今年はシュートは出ない変わりに、
根がどんどん大きくなっているようです。
近いうちに、また植え替えなければなりません。
プランツダウジングを始める前の
10数年間、ほとんど変化が無かったことを思い出すと、
やはり不思議でたまりません。






























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ネペタ・シックスヒルズジャイアント




キャットミントの仲間ですが、
かなり大型で高さ80センチにもなるようです。
以前鉢植えで普通のキャットミントを育てていたら、
こんもりととても大きくなったので、
ボーダーガーデンの手前に植えたら
ステキだと思って花壇に移しました。
すると、毎日ノラ猫がやって来て、
キャットミントの株の上でゴロゴロ転がったり、
お昼寝をするので、とうとう枯れてしまいました。
ちなみに、このシックスヒルズに対しては、
ウチのネコたちは無反応です。
普通のキャットミントではないからなのか、
ウチのネコたちがどの品種のキャットミントにも
興味がないのか、どちらかは解りません。
4月から10月と、開花期がとっても長いのは
すごく魅力的です。



























ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1071)




真っ白なアナベルが美しい季節です。
アナベルは、いつの間にか確固たる地位を築いて
この季節に欠かせない花になりました。
ドクダミと実生で生えてきた、
名前の判らない木の花を合わせました。
この木は、コンクリートのすき間から出てきて、
雑草かと思ったら、あれよあれよという間に
2メートルくらいになりました。
地味な色ですが、ちょっとミモザのような
ポンポンの花が気に入っています。
科名も判らないので、名前を知る手掛りがなく、
判らないまま過ごしています。


  摘んできた植物
    ドクダミ
    アナベル
    名前が判らない木    






















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エアプランツの飾り(13)




巻貝に去年の夏に100円ショップで買った
エアプランツを差し込んで飾りました。
品種名は判っていません。
エアプランツは図鑑を見ても、
特定がしづらくてよく解りません。
花が咲くと判るかもしれません...........。
介護の身なので、もう何年も海に行っていません。
こんな飾りをして潮の香りを
思い出したりすると、幸せになれます。




















ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑草流フラワーアレンジメント(1070)




かわいらしいヒメイワダレソウの花が満開です。
踏みつけられてもメゲない強いところと
かわいい花のギャップが魅力です。
修景バラのサマーウインドと
タイムを合わせて小瓶に生けました。

何でも結論ありきで決定してゆく政府、
私たちはこれから、
戦争に巻き込まれるかもしれない恐怖と
隣り合わせで生きてゆかなけば
ならないのでしょうか.........
とても憂鬱な気持ちです。

  摘んできた植物
    ヒメイワダレソウ
    タイム
    バラ(サマーウインド)    






















ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

庭のお客サマ




センペルビブムの鉢の中で、
カナヘビがくつろいでいました。
近寄っても逃げないので写真を撮ってみました。
なかなか良く撮れたと思います。
草の間から飛び出してきて、
驚かされることもしばしばですが、
よく見ると、スタイリッシュでかわいらしいです。
毎年今ごろの時期に、窓辺に現れるヤモリとも
お友達です。























ブログランキング・にほんブログ村へ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ