安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
雑草のドライフラワーアレンジ(28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/cdb4f0e9cc985910da50338d704de0ab.jpg)
ブーケ型のドライフラワーアレンジを作ってみました。
真ん中の濃い茶色のお花は園芸種に間違いはないのですが、
何だか判らなくなってしまいました........。
「これいいかも!」と思って、吊るして乾かすのですが、
時々、「これ何だっけ」.........ってなります........歳ですね......
ごめんなさい.........。
多分、ジニアのような気がするのですが..........。
周りを囲んでいるのは、ニワホコリ、ガゼクサ、カヤツリグサです。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1704)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7f/3b560313994ab52624c0fb99cb3a3d49.jpg)
矮性のルピナス、ピクシーデライトに
アメリカフウロの葉を合わせて、シンプルに飾りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/55c89bfdbc947e1f59df1df9286d3571.jpg)
このルピナスは小さな穂なのに、
とても良い香りが部屋に漂っています。
外に置いているときは気づきませんでした.......。
だいぶ昔に、普通のルピナスを育てましたが、
こんなに香った記憶がないです.......忘れてしまったのかも.........。
花の香りに気づくと嬉しいですね.......。
摘んで来た植物
ルピナス・ピクシーデライト
アメリカフウロ(葉)
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1703)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/36429a4bab4c7c1213f44488c048a80d.jpg)
茶色のときめきスミレも、黄色のリトルコニーも
同じヴィオラですが、大きさが全く違います。
アメリカフウロの葉を添えたら、
二つのヴィオラとよく合って、まとまりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a9/4f57a99659a4b9054cb325b830738976.jpg)
小さな小さな、ミルクピッチャーに生けたので、
全体の高さが5センチもありません。
ドールハウスに飾ってみたい.....なんて思いました。
ドールハウスだと、ずいぶん大きなアレンジになるのでしょうね。
寒暖差が激しいですね.....着たり、脱いだり、
体温調節が忙しいです.......。
摘んで来た植物
ヴィオラ(ときめきスミレ)
ヴィオラ(リトルコニー)
アメリカフウロ(葉)
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
土の神秘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/13a48f22eac8c4625c99b33da373f9f3.jpg)
秋に、『生ゴミ先生が教える「元気野菜作り」超入門』を
読んで作った堆肥です。
雑用や寒さで、かき混ぜるのを忘れたり、
サボったりしていたのですが、
久しぶりに様子を見てみると、入れた生ゴミの姿が、
すっかり消えていました。
野菜のヘタや、皮、しっぽなど......大量のタマネギの皮や、
分厚い柑橘類の皮も、跡形もありません。
吉田さんが、玉ねぎの皮は「最高」と書いておられるので、
食べる度に、全て保存しています。
土って、本当に不思議です。
最初から最後まで、腐敗臭は一切なく、
静かに静かにゴミを分解するのですね........。
さあ次は、種播きの準備です。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「おでん」についての発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/3209cbb6f86d67e613bca646d68b9511.jpg)
この冬、味が染み込んだおでんを簡単に作れる方法を
発見しました。
簡単と言っても、日にちは3日かかって、4日目に食べますが、
作業を3日に分けるので、その日の食事の支度をしながら、
出来るのでとても楽です。
まず、一日目は昆布、だしパックなどで、だしをとってから、
味が染み込みにくい、こんにゃくや白滝、ゆでたまご、
大根などを入れて、大根に火が通るまで煮ます。
そして、このまま一晩放置します。
私の場合、大根は自然栽培のものなので、皮を剥いたり、
面取りなどもせず、切ってそのまま鍋に放り込んでいます。
その方が、栄養価も高いと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/29/e5063b315175b3dd2e24129e0ceea615.jpg)
2日目は、湯通ししたさつま揚げなど練り物を入れて煮ます。
さつま揚げが煮えたら、味付けをします。
味を付けたら、10分ほど煮て、また一晩放置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b9/bb38989d5d286174b99670b4e0468fd2.jpg)
味付けの決め手は、我が家の場合、前回のおでんの残り汁を、
濾してから、少し煮詰めて冷凍しておいたものを入れます。
旨味が凝縮されていて、味に深みが出ます。
以前、TVで老舗のおでん屋さんが、汁を使い切ったり、
捨てたりしないで、注ぎ足して作るのが、
秘伝だと言っていたので、それをヒントにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/596456646e7d95fecced2afdb4b05806.jpg)
3日目は、焼き豆腐やちくわぶなど、味が染み込みやすいものを入れて、
火が通って10分くらい煮込んだら火を止めて、また一晩放置します。
翌日は、温めて食べるだけです。
こうすると、初日に煮たものは、味がシミシミで嬉しくなります。
特に大根はトロトロで、皮も気になりません。
おでんは、一気に作ろうとすると割と手間がかかりますが、
こうすると、ホント楽で美味しいです。
この冬、最大の発見でした。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1702)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ef/e7a78bb6c5eacb3f57dbee130d1d774e.jpg)
ブルーのシエルブリエとキャメル色のミルフルは、
フリル咲きのパンジーとヴィオラですが、花の大きさが
ほぼ同じか、ヴィオラのミルフルの方がやや大きいくらいで、
あべこべな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/70b057830cd417a11f01fcf765fdb66a.jpg)
ヤブニンジンの葉を合わせて、ちょっとスモーキーな
パステルカラーです。
お花の色合いと、ヤブニンジンの葉が優しい感じです。
オリンピック委員会の会長さんは、橋本聖子さんに決まりましたが、
どうして、自民党の方でないといけないでしょうかね。
結局、公明正大なんでカケラもなく、密室で決めて.....やな感じ.......。
しかも橋本さんを政界に誘われたのは、森さんだとか........。
利権があるから、何も知らないクリーンな方だと
まずいんでしょうね......見え見え........。
菅首相のご長男の問題や、夜遊び、ラウンジ議員の問題なども、
結局何があっても、自民党が大好きな方、
自民党に任せておけば安心と思っている方が、
国民の大多数なので、仕方ないですね..........。
摘んで来た植物
パンジー(シエルブリエ)
ヴィオラ(ミルフル・アンティークフリル)
ヤブニンジン
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1701)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/aa/50c28a5da2803575bf7a012753ed3868.jpg)
ベゴニア・ラブミーとブルーのヴィオラを合わせてみたら、
とてもビビットな色合いになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/14/c7a0cc57482ea6eb9202709efe21741e.jpg)
ヘビイチゴの葉を添えて、かわいらしく......。
NHKで、気候変動や農業生産の偏りによって、
2030年頃になると、食料危機が訪れるという、
ショッキングな番組を放送していました。
こちらとこちら。
自給率38%のこの国は、どうやって生き伸びるのだろう.........
2030年って、もうすぐです.........。
コロナが終ったら、元通り.......とはいかなそうです。
偉い方たちは、つまらない争いごとや、
利権ばかり追いかけている場合ではありません。
そして、地球に住んでいる私たち、
ひとりひとりが考えなくては.......。
摘んで来た植物
ヴィオラ(ブルー)
ベゴニア・ラブミー
ヘビイチゴ
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ルピナス・ピクシーデライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/80/29d6d1d4cff44ca1edc2e9bf98dbb0b2.jpg)
矮性種のルピナスです。
マメ科のお花は皆好きで、ルピナスも好きですが、
鉢よりも花壇向きのように思っていました。
これなら、鉢でも楽しめますね。
穂が小さいので、アレンジにもぴったり............
実際、切り花として出回っているそうです。
暖かくなると、穂がたくさん出て来るらしく、楽しみです。
今日はぽかぽか暖かく、3月下旬の陽気だそうですね。
昨日の雨の降り方も2月とは思えない、激しい降り方で
気候変動が加速しているような.........なんだか、
暖かくなっても、あまり嬉しくないです..............。
純粋な、春を迎える喜びが無くなってしまったら、
悲しいな.......と思いました.............。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スピリチュアル園芸生活(67)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/69/1fb88b91e020f2429d4d9a8a990b7b91.jpg)
雑草は、踏みつけられたり、引き千切られても、
根が残っていれば、新しい芽を出し、花を咲かせ、
種を播き散らし、仲間を増やして生き伸びています。
どんな環境でも根を張って成長しようと頑張っています。
こんな時代、雑草のような精神でなければ、生きていられません。
「私は、繊細で美しい園芸種だから、陽当たりの良い場所で、
栄養たっぷりのフカフカの土でないと生きていけないの.......」
なんて.......思っていたら、辛くなるばかりです。
雑草のように強く、柔軟に、したたかに、しなやかに、
生きるしかない...........と思います。
そして、誰にも知られず、地味でも、小さな花を咲かせられたら、
それはとても、とても、幸せなことだと思います。
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1700)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a7/ac10640e5494186925433c55dff41c46.jpg)
ロータス・ブリムストーンの先端の葉は、
黄色い花が咲いたように見えるので、
冬のベランダを賑やかに、彩ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ee/1f9adb7317e599d47d7b8f29bd48ae61.jpg)
同じような、クリームイエローが入ったパンジーと合わせて、
ヘラオオバコの葉を添えました。
このパンジーを見ていると、ジューシーな桃を思い出して、
食べたくなります。
桃の季節はまだ遠い.....と思っていると、あっという間に来ますね。
最初の「ロゴマークのパクリ疑惑」から始まって、
何だか、ケチの付き放題のオリンピックになってしまいましたね。
ご高齢で、大病を経験された森さんが何故会長を.......と
思っていましたが、結局は、オリンピックの権益を
バランス良く分配するにあたって、各方面に
好都合の方だったようで.......。
何かと利権まみれが浮き彫りで、美しいオリンピックの精神は
何処へやら.........お粗末な感じ........。
摘んで来た植物
パンジー(虹色スミレ)
ロータス・ブリムストーン
ヘラオオバコ
![](http://www.blogmura.com/img/www80_15_3.gif)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |