安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
雑草流フラワーアレンジメント(1239)

エノコログサとムラサキエノコログサを
どっさり摘んでから、何を合わせようかと考えました。
花盛りのペニーロイヤル・ミントと、
サフィニア、ペチュニアを合わせました。
たくさんのエノコログサたちは、
しばらく飾った後、乾かして、
寒い季節にドライフラワーアレンジを楽しみます。
摘んできた植物
エノコログサ
サフィニア(ヘブンリーブルー)
ペチュニア(カスカディアス・リム・マジェンタ)
ペニーロイヤル・ミント

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自然栽培のココロミ(24)

やっとまとまった数のミニトマトが
収穫できました。
私にしてみたら宝石、宝物のよう......。
シロウトの自然栽培は、葉ものは問題なく
うまくいくのですが、実ものは難しいです......。
去年までは、肥料も堆肥も
一切使わなかったのですが、ベランダの鉢植えだと
ヒョロヒョロで途中で枯れてしまうのです。
そこで、今年は完熟堆肥を投入してみました。
豊作とまではいきませんが、
取りあえず収穫できたのですごく嬉しいです。
食べてみたら、とても甘くてフルーティーでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
トリートメントオイルのプレゼント

中高年になると、原因不明の
筋肉の痛みに悩まされることが多くなりました。
以前は、膏薬を貼ったりお灸をして
対処していましたが、効き目は今ひとつでした。
ところが、フィトセラピーを勉強して
ホホバオイルにラベンダーとマジョラムをブレンドした
このトリートメントオイルを教えて頂き、
使ってみると効果抜群でした。
首、肩、腕、足、腰の痛いとき、
塗ってマッサージすれば軽いものなら速攻で治りますし、
酷くても数回で完治することがほとんどです。
ですから、つい同年代の方に勧めたくなります。
紙ナプキンを4分の1にに切って、ボトルをくるっと包んで
テープで留めて、麻紐でキュッと縛るラフなラッピングで
気軽に差し上げて、喜んで頂いてます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1238)

アガスターシェは切り花にしたら
どうなのか.......恐る恐るやってみました。
すぐに花が落ちてしまうのでは.......
と心配したのですが、意外と大丈夫でした。
白いベルガモットとエノコログサ、
アクセントにノブドウの葉を添えました。
選挙が近づいています。
私は憲法を変えるのは反対です。
今まで平和に過ごして来たのですから、
平和外交を貫けばよいと思います。
どんなかたちであれ戦争を体験して、
心の底から幸せに思う人なんて
誰ひとりいないはず。
平和な未来を残したいです。
摘んできた植物
アガスターシェ・ボレロ
エノコログサ
ノブドウ
ベルガモット

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1237)

かわいいアレンジを作りたくなって、
かわらしい花を集めました。
ネジバナをたくさん摘んで来て、エリゲロン、カモミール、
宿根スイトピー、チェリーセージなどを合わせました。
エリゲロンとカモミールは似ているようで
違うので一緒に生けてみたかったのです。
どちらも甲乙つけがたいかわいらしさです。
どれも気取りがない花たちなので、心が和みます。
摘んできた植物
ネジバナ
エリゲロン
カモミール
スイトピー
チェリーセージ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ダウカス・ダーラ

シックなダークパープルの
レースフラワーのような花が咲くというので
初めて2株買ってみました。
5月の終わりから真っ白が咲いて、
これが変化して濃い色になるのかしらと思っていたら、
白い花だけで終ってしまいました。(上の写真)
密集しているのでレースフラワーとも違う感じだし、
オルレイヤとも違います。
けれどもこれはこれで、レースの日傘のようでとても綺麗でした。
もう一株は、成長が遅くて
2、3日前から咲き始めたのですが、これが正しい
ダウカス・ダーラのようです。(下の写真)
では、白い方は何だったのか?......。
葉っぱは全く同じでした。
ダウカス・ダーラに薄いピンクはありましたが、
真っ白があるとは、どこにも書いてありません......。
しつこく調べていると
「ホワイトレースフラワーグリーンミスト」というものに
行き当たり、これのようでしす...................。
苗が間違えて送られてきたたようです.............。
解決してすっきりしました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1236)

アガパンサスは、大き過ぎて
これまで一度も飾ってみようなどと考えたことは
なかったのですが、一輪か二輪摘んでみたら
どうかしらと思いつきました。
やってみたら意外と茎が長いので、全然大丈夫でした。
球形に咲いているのとは、また違った趣きで新鮮。
ヘラオオバコとヨウシュヤマゴボウを合わせたら
シンプルでおしゃれな感じになりました。
先日、嫌われ者になったオオキンケイギクのことを
書きましたが、奇しくも岐阜大学で、
オオキンケイギクから抗がん物質が
発見されたというニュースを昨日見て、
なんだか嬉しくなりました。
蔓延るから、不都合だからと邪魔にしても、
(もちろん、蔓延らせていいわけではありません。)
このようなありがたいことが
発見されることもあるのですから、
人間は自然に対してもっと謙虚になるべき.....、
と思ったりしました。
摘んできた植物
アガパンサス
ヘラオオバコ
ヨウシュヤマゴボウ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |