安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
雑草流フラワーアレンジメント(1402)

ミモザが咲きました。
1月の大雪で、大きな枝が折れて全体が
半分くらいになってしまいました。
とても残念で悲しかったのですが、仕方ないですね...........。
ビロードのようなビオラと合わせて、
タネツケバナも入れました。

ミモザが咲き始めると、本格的に春の訪れを感じて、
心がウキウキ弾んできます。
ミモザの明るい黄色が、そういう気持ちに
させてくれる気がします。
摘んできた植物
ヴィオラ(紫)
ミモザ
タネツケバナ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アネモネ・カブキ

八重咲のアネモネです。
幾重にも重なる花びらが、美しい.................。
「カブキ」という名前、「歌舞伎」が由来なのか判りません。
確かに、赤は隈取りっぽい感じがしました。
他は、アンティークなピンクやベージュっぽい色もあって豊富です。
私は何といっても、このグリーンが気に入りました。

重なった花びらの中に、吸い込まれてみたい..........
なんて、思ってしまいます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草のドライフラワーアレンジ(16)

春っぽいリースを飾ってみたくなり、
クリスマスに作ったのを解体してリメイクしました。
パールアカシアや、ヘリクリサム・ティアンスカニクム、
ニワホコリなどを、黄色とミントグリーンのリボンで留めました。
冬が厳しかったので、思いっきり春を楽しみたい衝動に駆られます。
あれもこれもと思うのですが、手が追いつかない.....。
でも、焦っている間に通り過ぎてしまうのはもったいないので、
そこは心を落ち着けて、味わいながら、できるだけゆっくりと、
優雅な春の時間を過ごしたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1401)

薄ピンクのヴィオラと、濃いパープルのツボサンゴ、
コントラストを楽しみたいと思いました。
白くて細かな、ユーフォルビア・ダイヤモンドスターで
ふわっとさせて、繊細なナガミノヒナゲシの葉っぱを添えました。

そのときの気分に合わせて、アレンジを作って
楽しむのは、とても心地良く、
自分で自分を幸せに出来ます。
誰かに幸せを与えてもらおうと依存すると、
ロクなことにならない.......今までの人生でたくさん学んできました。
摘んできた植物
ヴィオラ(薄ピンク)
ユーフォルビア・ダイヤモンドスター
ツボサンゴ(葉)
ナガミノヒナゲシ(葉)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
プリムラ・オブコニカ・プリカント

アンティークな趣きのある、素敵なプリムラです。
プリムラというと、かわいらしいイメージですが、
これは大人っぽい雰囲気。
コンパクトで室内で育て易いです。

ちょっと造花っぽく見えたりもしますが、
そこがまた、素敵...........。
名前の由来は、「美しいガラクタ」という意味の
フランス語、“ブロカント”から名付けられたそうです。
なるほど..............納得。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(1399)

クリスマスローズが咲き始めました。
一輪だけ摘んで、ブラックヴィオラと
シロタエギク・レース、アメリカフウロで囲んでみました。
こんな赤のクリスマスローズは、アメリカフウロのような、
濃い緑がよく似合います。

クリスマスローズって、土に植わっていても、
どんなふうに飾っても、なんかおしゃれな雰囲気、
そして味わいのある花です。
急に5月とかの陽気になって、歳のせいか
身体がついて行けません。
昨日は、冬眠から目覚めたカエルを見かけました。
3月初めでは、ちょと早過ぎな気が.......また寒くなるかも.....。
急に暖かくなったので、慌てて間違えたみたいな.....。
今まで、寒くてタケノコのように重ね着していたので、
減らし方が難しいです...........。
先週、急に薄着にしたら、風邪を引きました。
皆さまも、呉々もお気をつけ下さいね。
摘んできた植物
クリスマスローズ
ヴィオラ(黒)
シロタエギク・レース
アメリカフウロ(葉)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |