2015年9月20日 東京都 【江戸東京たてもの園】
江戸東京たてもの園⑤
東京都小金井市桜町
▼植村邸
建物の前面を銅版で覆ったその姿は、〈看板建築〉の特徴をよくあらわしています。 外観は、全体的に洋風にまとまっていますが、2階部分は和風のつくりとなっています。1927年(昭和2) 中央区新富
▼丸二商店(荒物屋)
昭和初期に建てられた荒物屋です。小さい銅板片を巧みに組み合わせて模様をかたち作り、建物の正面を飾っているのが特徴です。 店内は昭和10年代の様子を再現しています。千代田区神田神保町
▼村上精華堂
台東区池之端の不忍通りに面して建っていた小間物屋(化粧品屋)です。 昭和前期には、化粧用のクリーム・椿油や香水等を作って、卸売りや小売りを行っていました。正面は人造石洗い出しで、イオニア式の柱を持ち、当時としてはとてもモダンな造りとなっています。1928年(昭和3) 台東区池之端
▼都電7500形
渋谷駅前を起終点とし、新橋・浜町中ノ橋・(神田)須田町まで走っていた車輌です。交通量の急激な増加にともない、都電は荒川線を除いて1972年(昭和47)から順次廃止されました。1962年(昭和37)
畄池・・・・・(溜池)
関連記事
cosmophantom