奈良県の洋館
旧帝国奈良博物館本館(現・なら仏像館) 重要文化財
奈良県奈良市
奈良公園内に建つ奈良国立博物館が、この建物で、煉瓦造石貼りになる。 明治二十七年竣工し、同二十八年開館された。 内部は簡素な意匠ながら、外観は装飾的である。 この建築は構造および計画的によく検討された博物館建築で、京都博物館とともに明治中期の代表的遺構である。
もっと写真を見る
旧奈良県物産陳列所(現・仏教美術資料研究センター) 重要文化財
奈良県奈良市
奈良県下の物産展示即売場として利用されたこの建物は、日本建築史学者として著名な関野貞の設計になる。 構造は洋風だが、外観は平等院鳳凰堂になぞらい、細部には日本建築の各時代の様式を駈使するとともに、一部イスラム風などの意匠をも取り入れている。名勝奈良公園の景観との調和を図って和風を意匠の基調とした建物の一つであり、東西の古建築様式を取り入れた点にも時代の風潮がうかがえる重要な遺構である。
もっと写真を見る
旧奈良駅舎
奈良県奈良市三条本町
JR奈良駅東口に、威厳に満ちた美しい建物があります。どっしりとした鉄筋造り、縦長の窓、レリーフは洋館のよう。しかし、屋根に九輪、四隅には風鐸がある様はお寺のよう。
これこそ日本国有鉄道(現JR西日本)奈良駅舎。昭和9(1934)年から平成15(2003)年まで利用されました。
現在は観光案内所、飲食店として利用されています。
もっと写真を見る
南都銀行(登録有形文化財)
奈良県奈良市橋本町
正面に4本のイオニア式の列柱を並べ細部に装飾を施す外観は、古典様式を簡潔にまとめた好例。昭和28年に背後に増築し、その後窓枠や内装の改修を受けたが、外観はよく保存されている。設計長野宇平治、施工大林組。古都奈良の数少ない様式建築の一つ。
もっと写真を見る
南都銀行(登録有形文化財)
なら仏像館 重要文化財
奈良県奈良市登大路町
なら仏像館は、明治27年(1894)に完成した、奈良で最初の本格的西洋建築です。設計は、当時宮内省内匠寮技師であった片山東熊(かたやまとうくま・1854-1917)によるもので、フレンチルネサンス高揚期の様式をとっています。玄関まわりの装飾は意匠的にすぐれ、明治時代中期の西洋建築として代表的なものです。昭和44年 (1969)に「旧帝国奈良博物館本館」として重要文化財に指定されました。
もっと写真を見る
なら仏像館(重要文化財)
2024年2月 南都銀行(登録有形文化財)、なら仏像館(重要文化財) 追加
cosmophantom