2016年7月24・25・26日 京都府・兵庫県
丹後2016
旅行会社のツアーに参加。同行は妻と義母で、天気予報は雨模様。2泊3日で丹後半島を巡るもの。品川駅から新幹線で岐阜羽島駅下車し観光バスで天橋立へ
-- 4月24日 --
三方五湖PA(舞鶴若狭自動車道)
▲三方五湖
美浜町と若狭町にまたがる5つの湖の総称。平成17年(2005)に国際ラムサール条約に登録された。三方湖[みかたこ]は淡水、日向湖(ひるがこ)は海水、水月湖(すいげつこ)、菅湖(すがこ)、久々子湖(くぐしこ)は海水と淡水が混じる。それぞれに水質と水深が異なるため水の色が微妙に違い、五色の湖とも呼ばれる。
天橋立が見えてきた
シーサイドセンター(昼食)
▼籠神社(このじんじゃ)
狛犬 重要文化財
▲歩いて渡った天橋立
▲知恩寺
▲飛龍観からの天橋立
▼伊根の舟屋
※ 宮津泊
-- 4月25日 --
▲経ヶ岬灯台
▲袖志の棚田
▲立岩
▼琴引浜
足で砂をすると琴を引くような音を発する。平成19年7月、国の名勝・天然記念物に指定。
足跡が多いと砂は鳴いてくれない。踏み荒らされていない砂浜を擦るように歩くと砂は鳴いてくれる。残念ながら、砂の鳴き声は、カメラでは撮てない。^^
▲城崎温泉泊
-- 4月26日 --
▲城崎温泉駅
▲出石城址
▲永楽館(出石)
▲京都丹後鉄道
▲五老ヶ岳公園
舞鶴湾を一望に見渡せる景勝地。五老スカイタワーからは舞鶴市内を360度パノラマで見ることができる。
▲舞鶴引揚記念館
戦後13年間、ソ連・中国など大陸からの引揚船が入港、引揚者を迎え入れた舞鶴港。帰国者にとって、祖国日本で第一歩をしるした平桟橋を見下ろせる小高い丘の引揚記念公園内に昭和63年に建てられた舞鶴引揚記念館は、再び繰り返してはならない悲惨な引揚の歴史を後世に伝え、永遠の平和への願いをこめ、その尊さを語りかけている。
※ここが最後の訪問地。岐阜羽島駅から新幹線で帰宅
2016-08-22 05:51:10
cosmophantom
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます